志望校に届いていない高校生へ
11月からでも間に合います!
D・E判定から早稲田大学
文学部に
合格するための
入試傾向・対策
引用元:写真AC
早稲田大学に
逆転合格できました!
このページでは、早稲田大学の文学部に合格するために具体的にどうすればいいのか、大学受験で実績のある私たちから詳しくお伝えしています。ぜひ参考にしてください。
早稲田大学文学部に合格するには?
早稲田大学文学部に合格するために、受験勉強をどのように進めていけばいいのか、2ステップに分けて、具体的にご紹介します。
ステップ 早稲田大学 文学部の入試を確認し、勉強の優先順位を決める
早稲田大学文学部に偏差値が届いていない場合、やみくもに何から何まで勉強している時間はありません。
ですので、効率的に受験勉強を進めていく必要があります。
そのためには、文学部の入試情報を確認し、必要科目や配点などを参考に、受験勉強の優先順位を決めることが大切です。
ご存じだと思いますが、早稲田大学は学部によって入試内容がバラバラです。
同じ大学でも学部によって、受験科目・配点・問題の傾向などが異なります。
ですので、文学部の入試内容を知った上で傾向に沿って、「出やすいところ」から優先順位をつけて対策をしていくことが合格への何よりの近道です。
下記では、文学部の入試情報をご紹介しています。ぜひ確認してみてくださいね。
早稲田大学 文学部 入試情報
※入試内容は変更になる場合があるため、詳細は大学の最新の発表内容をご確認ください。
文学部
学部 | 偏差値 |
文 | 67.5 |
一般選抜(200点)
教科 | 配点 | 科目 |
---|---|---|
外国語 | 75点 | 次のうちから1科目を選択 ①英語(コミュニケーション英語Ⅰ、コミュニケーション英語Ⅱ、コミュニケーション英語Ⅲ、英語表現Ⅰ、英語表現Ⅱ) ②ドイツ語 ③フランス語 ④中国語 ⑤韓国語 ※②~⑤の科目を選択する場合、共テを受験。共テの配点200点を75点に換算。 |
国語 | 75点 | 「国語」(国語総合、現代文B、古典B) |
地歴 | 50点 | 次のうちから1科目選択 ①世界史B ②日本史B |
一般選抜[英語4技能テスト利用方式](125点)
教科 | 配点 | 科目 |
---|---|---|
国語 | 75点 | 「国語」(国語総合、現代文B、古典B) |
地歴 | 50点 | 次のうちから1科目選択 ①世界史B ②日本史B |
英語4技能テスト (出願時に提出) |
- | 外検 |
一般選抜[共通テスト利用方式](200点)
教科 | 配点 | 科目 |
---|---|---|
選択科目 「地歴・公民」「数学」「理科」 (共テ) |
50点 | 「地歴・公民」(①地理B ②現代社会 ③倫理 ④政治・経済 ⑤倫理、政治・経済) 「数学」(①数学Ⅰ・数学A ②数学Ⅱ・数学B) 「理科」(①物理基礎 ②化学基礎 ③生物基礎 ④地学基礎から2科目 または①物理 ②化学 ③生物 ④地学から1科目) 共テの配点100点を50点に換算 |
外国語 | 75点 | 次のうちから1科目選択 ①英語(コミュニケーション英語Ⅰ、コミュニケーション英語Ⅱ、コミュニケーション英語Ⅲ、英語表現Ⅰ、英語表現Ⅱ) ②ドイツ語 ③フランス語 ④中国語 ⑤韓国語 ※②~⑤の科目を選択するする場合、共テを受験。共テの配点200点を75点に換算。 |
国語 | 75点 | 「国語」(国語総合、現代文B、古典B) |
いかがでしょうか?
配点の高い科目ほど合格を左右する重要科目です。もし苦手だったり、後回しにしていたりする科目の場合には、受験勉強のやり方を変える必要があります。
ステップ 早稲田大学 文学部の入試傾向に沿って、出やすいところから対策する
早稲田大学文学部の場合、入試問題の傾向は毎年一定でほぼワンパターンであることをご存知ですか? 問題量、難易度、出やすい分野が決まっています。
2021年度入試でも入試に大きな変更がないことが発表されていますので、早稲田大学文学部に合格するためには、傾向を知った上で優先順位の高い分野から解けるように対策していくことが合格を近づけます。
下記では、文学部の科目別の入試傾向と対策を簡単にご紹介しています。
早稲田大学 文学部 科目別対策
英語 入試傾向と対策ポイント
大問数 | 5題 |
解答形式 | マークシート方式+記述式 |
試験時間 | 90分 |
語彙力と時間配分が合否を分ける!
大問1,3,4で空欄補充が出題されていますが、その中身は全く異なるものなので注意が必要です。
まず、大問1では空所に入る単語、熟語を選択します。選択肢には同じ品詞が並ぶため、意味の違いで選ぶことになります。前後の文章自体は難しいものではないので、語彙力の勝負になるでしょう。同じ接頭語を持つ単語から選ばせる問題も多いため、単語帳や熟語帳を使い、細かな意味の違いまで意識して学習してください。綴りの似た単語をまとめて覚えるのも効果的な勉強方法です。
一方、大問4では、前後の文から空欄の品詞を絞ることができます。品詞に基づいて選択肢を分類することが最優先に行う作業です。それぞれの品詞の役割を確認しておきましょう。選択肢自体は標準レベルの単語が並ぶため品詞の分類ができれば、意味の違いで選ぶのは容易です。
大問3はやや形式が変わり、単語ではなく長文中の一文を選ばせる形になっています。一見すると難しそうですが、単語を選ぶ問題よりもヒントが多いため正解しやすい問題です。特に、選択肢の中の指示語、話の時系列、使われている動詞の時制に着目することで大幅に時間を短縮しつつ点数を積み上げることが可能です。長文を読む際に文と文、段落と段落の繋がりを意識して取り組んでください。
大問2はオーソドックスな長文問題であり、文章を読んで内容に一致したものを選ぶものです。
基本的には5~10行程度の段落ごとにひとつの設問が用意されています。本文自体も特に難解なものではないのであまり時間をかけずに、確実に処理したいところです。そのためには、本文を繰り返し読むのは避けましょう。英文の内容を書かれている順に理解できる読解力が必要です。それができれば、この大問は得点源になります。ただし、数問だけ選択肢が曖昧なものがあるため、その問題に限っては本文の該当箇所に戻って吟味する必要があるでしょう。
普段の学習から英文を一読しただけで意味が取れるように対策をしておきましょう。返り読みを防ぐという意味では音読が効果的です。また、読んだ英文に自分の言葉でタイトルを付けたり、簡単なまとめを作ったりするのも良いでしょう。
最後の要約では本文中の表現が使えないことに注意してください。その条件の中で、いかに固有名詞や具体的な数字を省いて内容をまとめられるかがポイントです。さらに、接続語やディスコースマーカーを用いて、読みやすく論理的な文章を書く能力も求められています。日々の学習でも英文を書く機会を設け、得意な構文をいくつも用意しておくのが良いでしょう。それらを使って、ミスなく短時間で要約できるようにしてください。
国語 入試傾向と対策ポイント
大問数 | 4題 |
解答形式 | マークシート方式+記述式 |
試験時間 | 90分 |
まずは現代文の読解力を養おう!
現代文は評論文と随想の2題が出題されています。
まず、評論文では科学を扱った長めの文章の中に様々な形式の問題が用意されています。本文を読むだけでも時間がかかる上にひとつひとつの問題もレベルの高いものとなっています。設問以前に文章の理解が必要ですが、そのためには現代文に頻出の用語を一通り習得しておくことが不可欠です。難解で分量も多い文章のため、意味のわからない用語がある度に立ち止まっているようでは時間切れになってしまいます。用語集等で現代文読解に必要なキーワードを自分の言葉で言い換えられるくらいに噛み砕いて理解しましょう。その上で、設問に取り掛かります。空所を埋める問題でも多様なパターンが用意されています。本文の展開、文章全体の中での役割、抽象と具体の関係などを意識して適切な選択肢を選んでいきます。また、内容一致でも本文の文章から論理的に導くことのできる選択肢を選ばなければなりませんが、どの問題も選択肢同士の微妙な違いまで意識を向ける必要があります。
随想文は内容も長さも評論文に比べると読みやすいですが、自分勝手な読みをすると大幅に時間をロスしかねないので注意しましょう。筆者の考えに寄り添いつつ、客観的に文章も設問も処理してください。最後に文章全体を通しての論述問題があります。先にこの問題に目を通しておくことで、文章の展開の手がかりを得ることができるようになっているので活用しましょう。実際に同じような問題を解いて添削してもらうことが効果的です。
古典では古文と漢文が出題されます。
古文では和歌を中心とした文章が出されていますので、和歌の修辞などの学習が疎かにならないようにしましょう。設問は和歌、敬語、文学史、現代語訳と多岐にわたっているため苦手な分野を残したまま試験を迎えるのは避けてください。特に、文章の読解においては主語を掴み損ねることで文全体の内容を取り違えることもあるので、学習の際は常に現代語訳と照らし合わせて進めてください。
漢文は返読文字や二重否定など重要な句型が好まれて出題されているため、文法書で一通り確認しておくのが良いでしょう。また、文の展開になれるためにも日々の学習に漢文の音読を取り入れると効果的です。現代文に多くの時間を割けるようにするため、古典分野ではできるだけ時間のロスをしないようにしましょう。あらかじめ時間配分の目安を決めて答案練習をするようにしてください。
世界史 入試傾向と対策ポイント
大問数 | 8題~9題 |
解答形式 | 選択式と記述式 |
試験時間 | 60分 |
※偏差値は河合塾のデータを参照
※入試内容は2020年7月発表時点での2021年度入試予告内容です。
入試内容の変更となる場合があるため、詳細は大学の最新の発表内容をご確認ください。
試験時間に対して問題数が多い。過去問で記述式問題の練習を繰り返しましょう
早稲田大学文学部の世界史は、大問9題と試験時間に比して問題数が多く、難易度の高い正誤選択問題が多いことが特徴です。また、記述問題では、他大学ではあまり見られない、出来事を40字から50字程度に要約する短文記述問題がありますので、過去問で練習を繰り返した方が良いでしょう。
出題範囲は、先史時代から第二次世界大戦後までと幅広く、とくに先史時代や美術史からも出題される傾向があるので要注意です。また、全体的に見ると、やや東洋史からの出題、とくに中国史からの出題が多い傾向にあります。
難解な問題が多いため、教科書レベルの基礎的な問題は落とさないようにしましょう。また、過去問や演習を繰り返し解いて、問題量や記述式問題に慣れておくコトが重要です。
日本史 入試傾向と対策ポイント
大問数 | 6題 |
解答形式 | 選択式と記述式 |
試験時間 | 60分 |
難問以外の普通の問題を落とさないこと。過去問を繰り返し解きましょう
早稲田大学文学部の日本史は、全体的に標準的なレベルの問題が多く、難問は1割程度と多くありません。例年、似たような問題が出る傾向があります。基礎的な問題を落とさないことが重要になりますので、過去問を完璧に解けるようになるまで繰り返すと良いでしょう。
記述問題が全体の3分の1を占めるので、歴史用語を正しく書けるように覚えることも大切です。また、原始時代と江戸時代、美術史・工芸史などの文化史から毎年のように出題されていますので、重点的に学習することをおすすめします。
出題は古代史から近現代まで全範囲にわたっています。苦手な分野を作らないように、基礎を中心に分野別・テーマ別に的を絞って、効率良く学習を進めることが合格への近道です。
いかがでしょうか?
今まで早稲田大学にどんな問題が出るのかを知らないまま勉強を進めていた方もいるかもしれませんね。
繰り返しになりますが、早稲田大学の場合、学部によって入試傾向はまったく異なります。
入試傾向を知らずに勉強を進めていては、なかなか合格は近づきません。
- ステップ1
「文学部の入試情報を確認し、受験勉強の優先順位をつけること」 - ステップ2
「文学部の科目別の入試傾向を知り、出やすいところから対策すること」
この2つのステップで受験勉強を進められれば、たとえ偏差値が届かない状況からでも合格できる可能性ははるかに上がるのです。
早稲田大学 文学部対策、
一人ではできない…という方へ
しかし、中には早稲田大学の文学部の対策を一人で進めていくのが難しいと感じる方もいるかもしれません。
たとえば、「英語の長文読解が苦手」といっても、苦手の原因が何なのかわからないという人は多いと思います。
また、苦手の原因が分かっていても、それを克服するためにどんなやり方で勉強を進めていけばいいのか、自分で考えて対策を進めるのはなかなかハードルが高いですよね。
しかし、受験生の多くが通う「塾・予備校」は基本的に集団授業なので、生徒さん一人ひとりに合わせた対策はしてくれません。
さらに、授業以外の時間でどうやって勉強するかまで面倒は見てくれません。すべて生徒さん自身が考える必要があります。
次に、「個別指導塾」が思い浮かぶとおもいますが、個別指導塾の場合、講師は大学生が中心ですので、専門的な対策をしてもらうことは難しいと言えます。
なぜなら、志望校に合わせて専門的な対策を行うには、大学受験に対する知識や指導経験、合格させた実績などの積み重ねが必要だからです。
しかし、都市部から離れれば離れるほど、そういった大学受験専門のプロ講師が近くにいる可能性は低くなっていきます。
では、成績が届いていない生徒さんは、どうやって受験対策をすればいいのでしょうか?
そんなことはありません。私たちメガスタ オンラインは大学受験の専門家です。
早稲田大学に合格させるノウハウをもっています。
ですので、今後どうするかを考える上で、お役に立てると思います。
「早稲田大学の入試対策について詳しく知りたい」という方は、まずは、私たちメガスタ オンラインの資料をご請求いただき、じっくり今後の対策について、ご検討いただければと思います。
早稲田大学 文学部の
入試問題の
合格点を
取れるようにします!
合格圏外から逆転合格させる
メガスタの早稲田大学
文学部対策とは!?
早稲田大学 文学部の入試で出やすいところから解けるようにします。
くり返しになりますが、大学入試の場合、実はどの大学も入試問題の傾向は毎年同じで、ほぼワンパターンです。つまり大学入試では大学・学部によって出やすいところ、出ないところが決まっているのです。
ですから、入試に出やすいところから対策すれば短期間でも志望校の入試問題が解けるようになり、偏差値が届いていない生徒さんでも合格することが出来ます。
メガスタは、生徒さん一人ひとりの志望大学・学部に合わせた対策を行い、志望する大学の入試問題を解けるようにします。
あなただけの合格プランを考えて指導します。
生徒さんの状況を分析し、「どういうやり方で指導すれば合格できるのか」をプランニングします。そして、生徒さん一人ひとりに合わせたプランに沿って指導します。常に最短ルートで合格させるための指導を行います。
まずは、メガスタの
資料をご請求ください
メガスタの
「受かる
早稲田大学 文学部対策」
に興味のある方は、
まずは無料の資料を
ご請求ください!
「早稲田大学 文学部の入試対策について詳しく知りたい」という方は、まずは、私たちメガスタの資料をご請求いただき、じっくり今後の対策について、ご検討いただければと思います。
こちら
お急ぎの場合には、
お電話での無料学習相談へお進みください
メガスタの
早稲田大学
文学部
対策とは?
圧倒的な合格実績!
オンラインのメガスタとは?
メガスタは、大学受験で圧倒的な合格実績があります。
私たちメガスタは、従来型の家庭教師からスタートし、創立以来25年以上にわたって、何千人もの生徒さんをD・E判定から志望校に合格させてきました。
オンライン指導というスタイルでも、生徒さん一人一人の志望大学・学部に合わせた志望校対策で、毎年日本全国の生徒さんを志望校に逆転合格させています。
メガスタが多くの生徒さんに選ばれている6つの理由
理由1
実績豊富なプロの指導で
志望校に合格させます!
圧倒的な合格実績
理由2
全国40,000人から
あなたに合う教師を
ご紹介します
理由3
94%以上が偏差値
40・50台からの
逆転合格!
理由4
1対1で志望大学や
定期テスト傾向に特化した指導をします!
理由5
オンラインで対面の指導よりも結果を出せるしくみがあります!
理由6
他にはない
12の安心サポート
合格まで寄り添います。
このようにメガスタでは、偏差値が届いていない状況の生徒さんを志望校に合格させていることが大きな特徴です。少しでも大学受験に不安がある、受験勉強がうまくいっていないとう方は、ぜひ私たちメガスタにご相談ください。
メガスタでは、逆転合格させるために
このような指導を行います。
メガスタでは、生徒さん一人ひとりの弱点を見抜き、志望校に合わせた学習プランで、指導を行います。
具体的には、下記のような指導を行います。
- ① 早稲田大学に届いていない原因を見極めます
- ② 最短ルートで早稲田大学に合格するための指導プランを立てます
- ③ 早稲田大学の傾向に沿った志望校対策を行います
- ④ 指導日以外の勉強内容を指示・管理します
このように志望校合格に向けて戦略的な指導を行うからこそ、成績が届いていない状況からでも逆転合格が可能になるのです。
これが、メガスタのプロ教師が圧倒的な実績を出せる理由です。
経験豊富な大学受験専門プロ講師が、
1対1のマンツーマンで早稲田大学専門の指導を行います。
「志望校の対策に詳しい先生に教わりたい」「経験と実績のある先生に教わりたい」というのは、受験生の共通の願いだと思います。
メガスタに在籍するプロ教師は、駿台・河合・代ゼミ・東進など、大手塾や予備校で活躍する現役講師や元講師、もしくは、家庭教師として長年指導し、高い合格実績を出している教師たちです。
メガスタでは、大学受験専門のトッププロ教師が早稲田大学に合わせて指導プランを考え、1対1のマンツーマン指導を行います。
オンラインの場合、どの地域に住んでいても指導可能。
時間帯も、早朝~深夜までご希望に合わせて指導します。
メガスタのオンライン指導なら、インターネットさえつながれば、小さな島や大雪の降る山の中、はたまた海外でも、早稲田大学に詳しい大学受験専門のプロ教師の指導を自宅で受けられます。時間帯もご希望に合わせ、一番条件の合う講師を紹介します。
「本当にE判定から合格できるの?」「元々できる生徒さんだったんじゃないの?」と思う方もいるかもしれません。
しかし、早稲田大学に届かない状況から逆転合格を果たした先輩は一人二人ではありません。論より証拠、そのほんの一部をご紹介します。
早稲田大学 に
合格した先輩の声
-
「苦手な英語を克服し、メガスタで東大に逆転合格!」
早稲田大学(先進理工学部)合格
田川 琢哉さん(埼玉県) -
「偏差値が25上がり、早稲田に合格できました!」
早稲田大学(人間科学部)合格
島崎 桃子さん(埼玉県) -
「E判定からメガスタだけで早稲田に逆転合格!」
早稲田大学(社会科学部)合格
徳田 さくらさん(長野県) -
「赤点から早稲田に逆転合格!」
早稲田大学(教育学部)合格
山城 直樹さん(群馬県) -
「E判定からメガスタで早稲田に逆転合格!」
早稲田大学(文学部)合格
高見 愛弥さん(東京都) -
「オンライン指導で早稲田に逆転合格!」
早稲田大学(教育部)合格
吉本 隼さん(東京都)
※ご紹介の体験談は個人の体験談であり、成果を保証するものではございません。
早稲田大学
文学部紹介
URL
■早稲田大学公式サイト
https://www.waseda.jp/top/
住所
■【早稲田キャンパス】〒169-8050 東京都新宿区戸塚町1-104
■【戸山キャンパス】〒162-8644 新宿区戸山1-24-1
■【西早稲田キャンパス】〒169-8555 新宿区大久保3-4-1
■【日本橋キャンパス】〒103-0027 中央区日本橋1-4-1
■【東伏見キャンパス】〒202-0021 東京都西東京市東伏見3-4-1
■【所沢キャンパス】〒359-1192 所沢市三ケ島2-579-15
■【本庄キャンパス】〒367-0035 埼玉県本庄市西冨田1011
■【北九州キャンパス】〒808-0135 福岡県北九州市若松区ひびきの2-7
詳細情報
- ・歴史:1949年
- ・文学部:合計660名、男性 49%、女性 51%
早稲田大学 文学部 英語の受験傾向や合格ポイント
早稲田大学 文学部の英語の「入試傾向」「入試対策」を解説します。
早稲田大学の文学部は、私大文学部の名門と言われ、多くの小説家や作家を輩出している学部です。
早稲田大学 文学部を目指している受験生の中には、英語で悩んでいる受験生も少なくないと思います。
このページでは、そんな早稲田の英語を克服するための文学部の入試の傾向と対策ポイントをご紹介します。
早稲田大学 文学部の英語の出題傾向
まず、早稲田大学 文学部の出題傾向について、ご紹介します。
文学部の英語の大問数は5題、大問1~4はマーク式、大問5の要約英作文のみ記述式の出題です。試験時間90分に対し、ボリュームが多い設問となっているため、速読が必須の試験となっています。
旧第一文学部、旧第二文学部時代とは、出題傾向が大きく変わっていますので、早稲田の赤本をひたすら解く対策をしている受験生は要注意です。
現在の出題傾向は、文化構想学部と似ているため、早稲田大学への入学意欲が高い受験生は、文化構想学部を併願受験することをおすすめします。
早稲田大学 文学部の英語の長文読解対策
早稲田大学の英語は、長文読解を中心とした出題傾向です。
文学部の英語の総語数は、2,500語~3,000語程度となり、早稲田大学の中でもかなりボリュームがあります。
大問数は5題ですが、大問1と2では、それぞれ2~3題ずつ長文が出題される傾向があるので、大問数以上に読解をこなさなければなりません。
設問自体は、知識を問う問題も出題されますので、読解力を土台として知識も身につける必要があります。
早稲田大学 文学部の英語の注意点
文学部の英語では、設問が全問英語で出題されます。
スピードが重視される試験内容ですので、過去問であらかじめ設問パターンを把握して、いちいち設問の読解に時間を使わないようにしましょう。
早稲田大学 文学部の英語の空所補充問題対策
早稲田大学の文学部の英語では、大問1で空所補充問題が出題されます。
大問1の空所補充は、単語の補充です。これは、主に知識が問われる問題です。前後の文脈を読解し、当てはまる単語に素早く目星をつけましょう。
語彙力があれば即答できる場合があるため、語彙力強化は最低条件です。早稲田大学を目指す受験生の間で人気が高い単語参考書は、システム英単語、速読英単語上級、ターゲット1900、単語王、鉄壁などです。日々知識をコツコツと積み重ねていきましょう。
また、早稲田大学 文学部の英語では、日々の情報や知識を強化するための対策も必要です。英文の題材として、文化論、社会論、歴史論が出題され、専門用語に出会う機会も多いです。初見の単語の意味を、文脈から推測する力も同様に必要なので、読解問題に取り組むときには、推測することを意識して勉強しましょう。
早稲田大学 文学部の英語の内容一致・文補充問題対策
早稲田大学の文学部の英語では、大問2で内容一致問題、大問3では文補充問題が出題されます。どちらも読解力が問われる問題です。
大問2の内容一致問題では、設問のリード文をしっかりと読解することが答えに該当する部分を見つける上でのヒントにつながります。
それぞれの英文自体はそこまで語数の多いものではないので、答えに該当する部分を素早くみつけることが時間短縮のポイントです。
大問3の文補充問題では、文全体の流れを掴んだ上で当てはまる文を選ぶ必要あります。空欄の前後に注目したとしても、全段落に設問に該当する空欄があるため、時間をかけすぎないように注意が必要です。
選択肢は、1文だけ余るようになっていますが、消去法でだんだん選択肢を狭めていけるので、しっかりと読解ができていれば点数を稼ぐことができる問題です。
早稲田大学 文学部の英語の会話文対策
早稲田大学 文学部の英語では、会話文の出題があります。会話文の設問は、知識が問われる空所補充問題です。
慣用的な口語表現が出題されますが、難易度はごく標準的ですので、ここで得点を落とすことがないようにすることが大切です。
取りこぼしは厳禁です。会話文では満点を狙いましょう。会話文問題が苦手な人は、会話文対策の問題集を1冊用意して、繰り返し演習を行なうことがおすすめです。
早稲田大学 文学部の英語の英作文対策
早稲田大学の文学部の英語で出題される最も特徴的な設問が、大問5の英文要約問題です。
英作文問題に近いですが、長文を読解した上で、英文を要約する必要があります。「in your own words」と指示されているので、抜き出しではなく、自分の言葉で表現しなければなりません。
また、リード文に続く形で要約する必要があるので、リード文につながる形で記述する必要があります。
自分の考えを自然に表現するための語彙力、言葉を言い換えられる熟語力、問題文のポイントを1センテンスでまとめる国語力・英語力が同時に求めらる難易度の高い問題となっています。
普段の対策方法は、長文を読んだあとにまず日本語で要約をし、それを英訳する練習をしましょう。慣れてきたら、日本語の要約は頭の中で行い、時間を短縮できるようにしましょう。学校の先生や塾の先生に頼んで、添削をしてもらうとさらに効果的です。
文化構想学部の入試
早稲田大学文学部の特長
早稲田大学 文学部は、人文科学・文化科学の伝統領域を深めることを教育方針とした学部です。旧第一文学部と旧第二文学部を改組し再編成した学部であり、キャンパスは、4年間戸山キャンパスです。
入試問題は、いずれの学部も似た傾向にありますが、年度によって両学部で難易度に差が出ることもあります。
早稲田大学文学部は、哲学、東洋哲学、心理学、社会学、教育学、日本語日本文学、中国語中国文学、英文学、フランス語フランス文学、ドイツ語ドイツ文学、ロシア語ロシア文学、演劇映像、美術史、日本史、アジア史。西洋史、考古学、中東・イスラーム研究の18コースを展開し、学識豊かな人材を育成することを目標としています。
早稲田大学文学部の学科
文
早稲田大学文学部で取得可能な主な資格
教職(国・地歴・公・社・英・独・仏・中・露)、司書、司書教論、学芸員など