志望校に届いていない高校生へ
一般入試で大学を目指す高校生へ
E判定から立教大学
経済学部に
合格するための
入試傾向・対策
柿台 / CC BY-SA (https://creativecommons.org/licenses/by-sa/4.0)
このページでは、立教大学の経済学部に合格するために具体的にどうすればいいのか、
大学受験で実績のある私たちから詳しくお伝えしています。ぜひ参考にしてください。
立教大学経済学部に合格するには?
立教大学経済学部に合格するために、受験勉強をどのように進めていけばいいのか、2ステップに分けて、具体的にご紹介します。
ステップ 立教大学 経済学部の入試を確認し、勉強の優先順位を決める
立教大学経済学部に偏差値が届いていない場合、やみくもに何から何まで勉強している時間はありません。
ですので、効率的に受験勉強を進めていく必要があります。
そのためには、経済学部の入試情報を確認し、必要科目や配点などを参考に、受験勉強の優先順位を決めることが大切です。
ご存じだと思いますが、立教大学は学部によって入試内容がバラバラです。
同じ大学でも学部によって、受験科目・配点・問題の傾向などが異なります。
ですので、経済学部の入試内容を知った上で傾向に沿って、「出やすいところ」から優先順位をつけて対策をしていくことが合格への何よりの近道です。
下記では、経済学部の入試情報をご紹介しています。ぜひ確認してみてくださいね。
立教大学 経済学部 入試情報
※入試情報はKei-Net、パスナビのデータを参照
※入試内容は更新時点での2024年入試の最新内容です。
入試内容の変更となる場合があるため、詳細は大学の最新の発表内容をご確認ください。
経済学部
学科 | 偏差値 |
経済 | 62.5 |
経済政策 | 57.5 |
会計ファイナンス | 57.5 |
[一般]2教科400点満点
教科 | 配点 | 科目または備考 |
---|---|---|
国語 | 150点 | 現代の国語・言語文化・論理国語・文学国語・古典探究(漢文を除く) |
外国語 | 150点 | ※英語資格・検定試験のスコア、または共通テスト「外国語(英語)」を得点換算 |
地歴 数学 |
100点 | 「歴史総合、世界史探究」 数Ⅰ・数A・数Ⅱ・数B(数列)・数C(ベクトル) ●地歴・数学から1科目選択 |
※試験日によって受験できる科目が異なります
いかがでしょうか?
配点の高い科目ほど合格を左右する重要科目です。もし苦手だったり、後回しにしていたりする科目の場合には、受験勉強のやり方を変える必要があります。
もっと詳しく立教大学 経済学部対策を
知りたい方は
ステップ
立教大学 経済学部の入試傾向に沿って、
出やすいところから対策する
立教大学経済学部の場合、2021年からの新大学入試から入試内容が大きく変更となります。
学部独自試験で英語が廃止され、大学入学共通テストか英語外部試験が必須となります。
しかし、その分入試のチャンスは増えますので、経済学部に合格するためには、立教大学の経済学部の入試傾向を知った上で優先順位の高い分野から解けるように対策していくことが合格を近づけます。
下記では、経済学部の科目別の入試傾向と対策を簡単にご紹介しています。
立教大学 経済学部 科目別対策
数学 入試傾向と対策ポイント
大問数 | 3題 |
解答形式 | 記述式 |
試験時間 | 60分 |
小問を素早く処理できるようにしておこう
第1問は小問集合、第2,3問は大問形式となっています。難易度・問題構成ともに共通テストと似ていて、文系数学の標準レベルといえます。
時間的に、第1問の小問集合はサクサク解けるようにしておきたいです。どれも教科書の公式を当てはめれば問題なく解けるので、教科書の問題をスピーディに処理できる練習をしておきましょう。
また、あとの大問も共通テストと同等のボリュームがあります。ミスをすると間に合わなくなる可能性があるので、計算ミス・文字の書き間違いなどを普段からしないように意識しておきましょう。
国語 入試傾向と対策ポイント
大問数 | 3題 |
解答形式 | マークシート方式+記述式 |
試験時間 | 75分 |
評論では対比を読み取ることが読解のポイント
大問1の評論では人間だけが文化を持つようになったのはなぜかがテーマです。人間と動物の対比を読み取ることが読解のポイントです。記述問題は空欄補充をする形で、示された文章に合う形で解答をまとめなければなりません。傍線部のある段落の要点を字数以内に簡潔にまとめましょう。
大問2は論理的な文章をテーマとした評論ですが、具体例を用いながら論が展開されます。最後の設問は選択肢の正誤を問うもので、本文を通読した上で本文と照らし合わせながら解答します。
古文ではリード文を必ず読み、登場人物、場面を念頭に置いたうえで読解しましょう。古語の知識があると簡単に正解にたどり着ける問題もあるので、基本的な古語は覚えておきましょう。識別問題は事前に演習を重ねて、パターンを覚えておくと得点源にできます。
世界史 入試傾向と対策ポイント
大問数 | 2題 |
解答形式 | マークシート式+記述式 |
試験時間 | 60分 |
経済や税制の歴史は入試の頻出事項
第1問は海賊に関するテーマ史です。課題文の前半では古代から近世にかけての地中海をとりあげ、後半では明の海禁政策と西欧人の東南アジア進出についてとりあげています。Bでは、王直、鄭芝龍、鄭成功、李舜臣という東アジアの海にまつわる人物を出題しています。倭寇と王直、朝鮮出兵と李舜臣、明末清初の混乱と鄭成功の結びつきも重要です。
第2問は世界各地の経済史全般から出題です。3のマムルーク朝や4のセウタはポルトガルによるアフリカ進出の起点となった街で、地図問題でもよく出題されます。7のヴェルサイユ条約で自由港となるダンツィヒや8の東ドイツで行われたユンカーによる土地支配、グーツヘルシャフトはやや難問です。また、10のイギリスの平均寿命の推移と学問分野の結びつきは思考力を問われる問題です。
いかがでしょうか?
今まで立教大学にどんな問題が出るのかを知らないまま勉強を進めていた方もいるかもしれませんね。
繰り返しになりますが、立教大学の場合、学部によって入試傾向はまったく異なります。
入試傾向を知らずに勉強を進めていては、なかなか合格は近づきません。
- ステップ1
「経済学部の入試情報を確認し、受験勉強の優先順位をつけること」 - ステップ2
「経済学部の科目別の入試傾向を知り、出やすいところから対策すること」
この2つのステップで受験勉強を進められれば、たとえ偏差値が届かない状況からでも合格できる可能性ははるかに上がるのです。
立教大学 経済学部対策、
一人ではできない…という方へ
しかし、中には立教大学経済学部対策を一人で進めていくのが難しいと感じる方もいるかもしれません。
たとえば、「英語の長文読解が苦手」といっても、苦手の原因が何なのかわからないという人は多いと思います。
また、苦手の原因が分かっていても、それを克服するためにどんなやり方で勉強を進めていけばいいのか、自分で考えて対策を進めるのはなかなかハードルが高いですよね。
しかし、受験生の多くが通う「塾・予備校」は基本的に集団授業なので、生徒さん一人ひとりに合わせた対策はしてくれません。
また、「個別指導塾」の場合でも家庭教師のような1対1指導ではなく、1対2、1対3の指導だった、ということは少なくありません。「家庭教師」も行きたい大学・学部の専門性がある教師がいるとは限りません。では成績が届いていない生徒さんは、立教大学を諦めるしかないのでしょうか?
そんなことはありません。私たちメガスタは、立教大学経済学部に合格させるノウハウをもっています。何をやれば立教大学 経済学部に合格できるのかを知っています。入試直前の時間がない中でも、E判定・D判定でも志望校に合格させます!「立教大学経済学部の入試対策について詳しく知りたい」という方は、まずは、私たちメガスタの資料をご請求ください。
メガスタの立教大学 経済学部対策を
知りたい方は
メガスタの立教大学 経済学部対策 経済学部の入試問題の合格点を取れるようにします!
立教大学経済学部の入試で出やすいところから解けるようにします。
くり返しになりますが、大学入試の場合、実はどの大学も入試問題の傾向は毎年同じで、ほぼワンパターンです。つまり大学入試では大学・学部によって出やすいところ、出ないところが決まっているのです。
ですから、入試に出やすいところから対策すれば短期間でも志望校の入試問題が解けるようになり、偏差値が届いていない生徒さんでも合格することが出来ます。
メガスタは、生徒さん一人ひとりの志望大学・学部に合わせた対策を行い、志望する大学の入試問題を解けるようにします。
あなただけの合格プランを考えて指導します。
生徒さんの状況を分析し、「どういうやり方で指導すれば合格できるのか」をプランニングします。そして、生徒さん一人ひとりに合わせたプランに沿って指導します。常に最短ルートで合格させるための指導を行います。
メガスタをもっと知りたい方は