クリアー数学を使用しているご家庭へ
クリアー数学採用校の生徒さんの指導実績は全国トップクラスです!
クリアー数学は、中堅校で多く採用されている数研出版の準拠問題集です。
このページでは、クリアー数学の特徴と対策についてお話しします。
数学の成績でお困りの方にとっては、きっとヒントがあるはずです。
ぜひ参考にしてください。
クリアー数学の構成は以下の通りです。
かなり基本重視で、発展問題は演習不足になる恐れもあります。
クリアー数学は、問題集の最後に「答えのみ」が記載されています。詳しい解説はありません。
つまり、それだけを見て間違えた問題を解き直したり、理解したりすることになります。
人によっては、難しいかもしれません。
別冊解答がありますが、配布していない学校もあります。
個人で別冊解答を購入することはできず、その場合は、お手上げ状態になります。
別冊解答は解答を詳しく記述されていますが、「なぜその公式を使うか」などの理屈が、あまり解説されていません。
そのため、数学が苦手な生徒さんが、『自力で解ける』ようになるのは難しいかもしれません。
クリアー数学の問題量は、やや少なめになっています。
苦手な問題の復習が足りなくなる人もいるかもしれません。
以下は、つまずきやすいと言われている単元です。
「予習・復習」が特に必須となる単元ですので、ぜひご覧ください。
■方程式
方程式とは、「x+5=13」のように、文字と数字がイコールでつながっている式のことです。
文字に何の数が当てはまるかを求めます。
方程式は、中学1年生からスタートし、高校の数学まで使います。
計算問題から文章問題まで、方程式を使って解き進める問題は多いため、方程式がわからないと別の単元でつまずく可能性もあります。
■関数
関数とは、「xの値が決まると、yの値が1つに決まる関係」のことです。
問題によっては、連立方程式を使ったり、色んな関数と複合して出題されるようなこともあります。
関数がわからなくなった場合、どこでつまずいたのかを見極めることが重要です。
・一次関数
一次関数は、y=ax+bと表します。(y=一次〖xが最大でも1回かけられている〗式」で書ける関数のこと)
式の形にすると、y=2xやy=5x+8のようになります。
グラフで表すと直線になるのが、一次関数の特徴です。
・二次関数
二次関数は y=ax²と表します。
二次関数は、「xが1つに決まれば、それによってyが1つに決まる」関数のうち、xが2次になっているもののことです。
グラフでは、放物線という曲線になるのが、二次関数の特徴です。
■確率
確率とは、物事の起こりやすさを数値で表したものです。
例えば、コインを投げた時、表か裏のどちらが出るのかを数値で表してみます。
表か裏の2種類、どちらかが出るのは確実です。
2種類のうちの1つが出るので、表が出る確率は2分の1、裏が出る確率も2分の1と表すことができます。
■ベクトル
ベクトルとは、大きさと向きを表すもので、物事の位置や速度を表すことができます。
例えば、家から駅までの最短距離で移動をする場合、「家から南東へ1km」と表すと「方向」と「距離」がわかります。
ベクトルの単元は、公式も多く、複雑なため、苦手意識を持ちやすい単元です。
別冊解答を配っていない学校の生徒さんは、「答えのみ」で自学することは難しいでしょう。
応用して類題を解くことは、さらに大変です。
また、演習不足になりやすいので、学校のプリントなどで類題を探す必要があります。
学校でプリントが配布されてなく、演習不足を感じたら、別の問題集を追加すべきです。
解説の詳しいものを探しましょう。
ここまでクリアー数学についての対策をご紹介しましたが、クリアー数学の対策と言っても、お子さんの学習状況や学校のカリキュラムによって、細かく変わります。ここでご紹介したのは、あくまで教科書の内容に則った対策です。
より成果を上げたい場合には、学校のカリキュラムや、先生の教え方などによって対策を変えることをお勧めします。
私立専門オンラインプロ教師のメガスタ私立では、私立専門の家庭教師が次のような対策をします。
私立専門オンラインプロ教師のメガスタ私立ができること