みなさん、こんにちは。
日本の大学全部行った男、山内太地です。
「文系学部の選び方(立命館大学編)」
ということで、立命館大学は知名度も高いですから、関西では憧れている人多いと思いますが、学部がたくさんあるということで高校1、2年生や中学生の皆さんであれば、
まずどんな学部があるかを知ってから高校の志望校や志望学部選びをしたらいいかなと思うので、そういった基本の話をしたいと思います。
いろんな学部ありますが、私は3つの塊に分けています。
まずは人文系です。
文学や歴史や哲学といった勉強ができる学部です。
それから、社会科学系。
これをもうちょっとビジネスに近い。経済や経営や法律といった分野。
最後が学際系。
これは文学や経済といったようないろんな学問分野を横断的に幅広く勉強ができる。
このような3つの塊があります。
そのため、自分はその中ではどこが一番合っているかなというのをよく調べてください。
人文系ですが、文学部とグローバル教養学部がそれになるのかなと私は思います。
グローバル教養学部と似ているところで、社会科学系の国際関係学部がありますが、ここは
文学、歴史、哲学とかではなくて経済、経営、法律、政治に近いです。
正直、国際関係学部というより、ほぼ政治経済学部みたいな中身なので、人文系ではないです。その証拠に英語の教員免許が取れません。社会なのです。
ということで、人文系ですと、文学かグローバル教養になる。
社会科学系が立命館では一番大きくて、経済学部、経営学部、それから産業社会学部、これ珍しい名前です。それから国際関係学部、政策科学部。
政策科学部は社会科学系というよりちょっと学際系寄りですが、
経済、経営、法は他の関関同立にもあるからイメージが湧きやすいです。
産業社会学部はユニークな名前ですが、同志社、関西学院、関西大学の社会学部とは中身は同じです。別に産業とついているからすごい経営ビジネス系ではなくて、でっかい社会学部です。正直なところ。そのため、産業社会というか社会学。
そして、国際関係学部は国際と言うから英語いうとそうじゃなくて、実はここは中身が政治経済寄りの社会科学の勉強がしっかりできます。
最後、学際系。
映像学部、食マネジメント学部、政策科学部、総合心理学部。
政策学部は、大阪茨木キャンパスにあります。
ここは社会科学系か学際系か悩ましいですが、政策科学というのは、政治経済とか法律政治の要素とか経営学の要素を全部やるというのはちょっと欲張りなところで、法律か経済か迷っている人は両方できますので、ここがいいかな。
総合心理学部は、もともとは文学部の中の心理学科でしたが、かなり規模を大きくしまして、心理学をかなり幅広くできる。ここも大阪にあります。
食マネジメント学部。
ここは、びわこ・くさつキャンパスにありまして、
食とついているけど農学部ではなくて、ここは文系です。
大きくは経済経営に近い学部。
食品とかレストランとか飲食店などの経営学です。
実際にサービス業や食にまつわる文系の就職先が多いです。
ですから、食とか農業に関わる経営の学部と考えた方がいいと思います。
映像学部。
これは芸術大学にある映画とか映像の学科と同じで、京都が、非常に映画が盛んなので、立命館は張り切って映像の学部を作りました。ここはちょっと芸術学部寄りです。
ここも今度大阪に引っ越します。
このように、他の大学、例えば、京大、阪大にもあるようなスタンダードな学部と立命管理しからへ新しい、面白い学部に分かれていますので、やっぱりどんな学部があるのかをしっかり調べて、本当に自分が学びたい学問分野の学部選びをして欲しいと思います。
頑張ってください。
ありがとうございました。
いかがでしたでしょうか。多くの受験生が、大学受験をする際に様々なことで悩みを抱えています。
メガスタ高校生では、受験生の悩みをLINE、電話でもご相談いただけます。
一人で悩まずに、大学受験のプロにお気軽にご相談ください。