皆さん、こんにちは。
日本の大学全部行った男、山内太地です。
「文系学部の選び方(関西大学編)」ということで、
関西大学にある文系の学部のどこ入ろうかなと悩んでいる受験生の人も多いと思うので、ざっと説明します。
ただし、文学部だけはなんと16もの学問分野に分かれているので、別の動画にしました。
文学部志望の人はそちらを見てください。
他には何があるか。
外国語学部。
文学部とどう違うの。
文学部でも例えば英語とかドイツは勉強できますが、
外国語学部の特徴は、2年生は全員海外留学をする。
そして、英語または中国語ともう一つの言語の勉強ができる。
これはけっこう多彩で、ドイツ語、フランス語、ロシア語、スペイン語、中国語、韓国語が揃っています。
フランスやドイツや英語は文学部でも勉強ができますので、
文学部と外国語学部のどっちがいいか、よく教育内容を比較してください。
続いて関西大学はもともと法律学校ですから、社会科学系、社会学じゃなくて社会科学。
これは、経済、経営、法律などの学部です。
これが関西大はとても充実しています。
法学部、経済学部、商学部。
伝統的な学部がそろっています。
そして、社会学部はけっこう面白くて、社会学以外に心理学も専門的にじっくりできます。
心理学は文学部でもできます。
どっちも良いので比較してください。
それからメディア。マスコミの勉強。
さらに、社会システムデザインという学問ができて、ここは、もともとは、いわゆる産業社会学とか産業関係学というような経営学と社会学の両方ができるという分野で、立命館にも同志社にもあります。これを少し拡大して社会の仕組み全体の勉強ができるという大きくは社会学の分野。
そして、政策創造学部。
政策系の学部というのは、関関同立や他にもいっぱいありますが、この考えの場合は、まず政策学科の方は政治、経済と地域経営と分かれていまして、
法律や政治の勉強と経済、経営の勉強の両方できるというのが特徴です。
そして、国際アジア学科というのがあとから新しく出来まして、
政治経済の勉強をする時に学問としてやるだけではなくて、特定の国や地域を深く勉強しようという、ちょっと文学部的な要素があるのが国際アジア学科。
これは、大阪大学の法学部がそういったような分野の学科を持っているので、
併願先として一つあるのかなという感じがします。
以上が社会科学系。
このほかに学際系学部が2つある。
学際系というのは、商学とか文学といったような既存の学問ではなく、幅広くいろんな学問から学んでいくというのが、人間健康学部と社会安全学部です。
人間健康学部は大阪の堺市にキャンパスがあるので関大の本部からだいぶ遠いです。
大きくは、ここはスポーツと福祉です。
ちゃんとそれをやりたい人が行く。
社会安全学部は、大阪府高槻市にキャンパスがある。
ここは社会いとついていますけど、社会学部とはちょっと学問内容が違い、安全マネジメント学科と言います。
何かというと、とにかく安全。要は、ここは災害に対応する学部です。
残念ですが、世の中いろいろ災害が起きます。
自然災害だけではなくて、テロや戦争だって起きます。
起きてほしくないけど災害からは逃れられません。
コロナもあります。
こういったような我々が生きていく上で、絶対起きちゃう災害をちゃんとこうやって防ごうよとか研究しようという。
だからといって別に全員が消防や警察に行くわけじゃではありませんが、
自然災害と社会災害の勉強ができる。
けっこう、ここは企業から重宝されています。災害問題の専門家ということで。
企業経営していてもいろいろなトラブルが起きます。災害に巻き込まれて。
そのため、災害の専門家になれるということで、個人的にはこの社会安全学部はなかなか面白いです。
他の大学にないユニークな学部です。
以上、関西大学の文系学部を全体的にザッと紹介しました。
「なんでもいいから関大」とか「何でもいいから関関同立」
ではなくて、ちゃんとどんな学部がどんな学問をやっているのかをよく調べた学部学科選びをしてください。
頑張ってください。
ありがとうございました。
いかがでしたでしょうか。多くの受験生が、大学受験をする際に様々なことで悩みを抱えています。
メガスタ高校生では、受験生の悩みをLINE、電話でもご相談いただけます。
一人で悩まずに、大学受験のプロにお気軽にご相談ください。