日本の大学全部行った男、山内太地です。
「歴史を勉強するならMARCHに行くか京都の大学に行くか」という話をしたいと思います。
絶対に京都。
東京のみなさん、大学4年間くらい京都へ行ってください。
就職は、別に東京帰ってくればいいんだから。
ぜひ、同志社大学や立命館大学そして超大穴「佛教大学」
佛教大学は日本で唯一の歴史学部。
やる気満々ですよ、あの人は。
ぜひですね、
京都の高校生は、なんと産近甲龍って言わないんですね。産近佛龍ですからね。
どんだけ、佛教大学、濃ゆいんじゃということで。
これは、実際に皆さん修学旅行で京都に行ったという人はいるでしょうが、お寺の数が違う。
東京もお寺がいっぱいあります。でも気付きましたか。
東京のお寺みんなコンクリートですよね。
ほんとはね、江戸時代からの古いお寺があるんですよ。
しかし、大変残念なことに、東京は空襲で焼けてしまいました。
そうしたことによって、コンクリートのビルみたいなお寺になっちゃった。
京都は世界遺産だらけです。
京都の世界遺産の寺。
何がスゴイってなんと大学の授業で使います。
例えば、世界遺産なんていう授業の科目があって、
本当に立命館や同志社や佛教大の学生がみんな集まって、清水寺の住職から、テーマを与えられて課題を解くんです。
たとえば外国人の観光客をどうしたらもっと増やせるかとかね。
最近増やしてほしくないかもしれませんけど、いろいろなんですが。
目の前にお寺があって、しかも京都の人はお寺と学生にはめちゃくちゃ甘いので、色々サービスがしてもらえる。
ということで、歴史的に価値のある文化財が多い。
これはもう奈良もすごい。
奈良と京都は電車で近いですから。
ぜひ京都の大学で歴史の勉強をするというのを考えてほしいんですね。
本当に素晴らしいです。
だいたい皆さん、金閣寺、銀閣寺、清水寺、嵐山みたいな限られたとこばっかり行っちゃうんですが、京都の大学に通って、京都に下宿していれば、あんまり観光客が行かないんだけど、実は何とか天皇ゆかりのすごい寺とかいっぱいあるんです。
これを発掘しては、色々調べていくと謂れがわかって面白い。
例えば 紫式部が住んでいた屋敷の跡がお寺になっているのですが、全然修学旅行とか外国人の観光客こないんですね。
私、行ってきましたけど、入場料500円払って。
すごく素敵なお庭なんですけど。
紫式部が住んでいた屋敷。でも、意外とみんな知らなかったり。
あとはなんとですね、ここが空襲で焼けてない京都のすごいところ。
新撰組が宴会をやった料亭がそのまま残っています。
角屋って言うんですけどね。
西郷隆盛が行水をやった桶とか本当に置いてあるので、やっぱり、こういう歴史の本物の凄さというのは、なかなか京都じゃないと味わえない部分がありまして、残念ながら大阪も空襲で焼けています。
あとは名古屋。名古屋は、あんまり観光地として人気がないと言われますが、街自体の問題というやっぱり戦争で古い建物が無くなってしまった。
だから金沢なんかは古い建物がいっぱい残っていますよね。
こういう歴史的な文化財がたくさんある町に住んで、歴史の勉強を徹底的にやるっていうのは、大変に楽しくて、正直、首都圏の皆さんにはなかなか味わえない経験です。
ぜひ、大学4年間くらいは京都行ってみてください。
一つの考え方として参考にしてほしいと思います。
頑張ってください。
ありがとうございました。
いかがでしたでしょうか。多くの受験生が、大学受験をする際に様々なことで悩みを抱えています。
メガスタ高校生では、受験生の悩みをLINE、電話でもご相談いただけます。
一人で悩まずに、大学受験のプロにお気軽にご相談ください。