大学受験の国語の中でも古文が苦手な方が少なくありません。
「定期試験なら点数がとれるのに、模擬試験で読んだことのない古文が出題されると歯が立たない」このような悩みの原因として、初見の古文に対する対応力不足が考えられます。
そこで今回は、初見の古文がスラスラ読めるように読解力を高める学習法をご紹介します。
偏差値40台から目指す
早慶GMARCH講座
など、難関私大に合格するための考え方・テクニックをお伝えします。下記より無料でご登録下さい。
まずは、初見の古文が読めない・苦手な原因を見ていきましょう。
英語の単語と同様、古文でも古語(単語)の意味を知らなければ、読解は難しくなります。
「古語をあまり覚えていない」「分からない古語で問題文が虫食い状態だ」と自覚があれば、まずは英語と同じく古語を覚えることから始めましょう。
古文の文法が頭に入っていなければ、やはり文脈を正確に把握することができません。
特に助動詞(「る」「らる」「けり」「なり」など)は変化が多く、理解できないと致命傷にもなりかねません。
文章の組み立てやつながりをきちんと理解するためにも、古文文法をしっかり身につけてください。
古語や文法はバッチリのはずなのに話の流れや文の意味が分からない場合は、下記原因が考えられます。
・古文では主語が省略されることが多いため、物語の流れを追えなくなっている。
・古文の世界に慣れていない。
話の流れや文の意味が分からないと、内容把握問題で正答できない恐れがあります。
内容把握問題は得点比率が高いため、早急の対策が必要です。
初見の古文が読めない・苦手な原因は分かりました。
それでは、どのようにすれば苦手を克服して古文の読解力を高められるか勉強法を見ていきましょう。
英単語と同じで、古語の単語も繰り返し覚えるしか身につける方法はありません。
ただし、英語ほど覚えるべき単語は多くないため、やみくもに覚えようとするのではなくポイントを押さえて効率よく語彙力を補強しましょう。
まず、教科書や模試に出てきた古語を辞書で引いて覚えてください。
ある程度の古語を覚えられたところで、市販の単語集を活用して受験に必要な古語を頭に入れていきます。
古語は多義語が多いのが特徴です。
単語帳は1つの単語につき意味が複数示されているものを選んでください。
まず意味の本質を理解してから他の派生的な意味を覚えましょう。
こうすることで自ずと適切な意味を選択する力、読解力がついてきます。
古文の読解力を高めるためには文法、特に助動詞の理解が欠かせません。
助動詞は種類が多いだけでなく、例えば「む」だけでも推量、意志、適当、勧誘、婉曲、仮定と6つの意味があります。
ただ活用を暗記するだけでなく、意味が識別できなければならないのです。
代表的な助動詞「~けり」が、文末に「乗りにけり」と使われている場合、「過去」を意味する「乗りました」と取れる場合もあれば、「詠嘆」の意味で「乗るのだなあ」と読む場合もあります。
こればかりは、前後の文脈などから把握するしかありません。
この場合、「末尾が来る前に『~ぞ』『~こそ』などの係り結びの助詞がなければ『過去』だ」と判断します。
このように助動詞によっては「なりやすい意味」など決まったパターンがあるものがあります。
徐々にこれらパターンを把握するよう意識してください。
主語と動詞の流れ
話の流れを理解するには、主語がどこにあるか把握しながら読み進める訓練をしてみましょう。
人物別に丸や三角などの印をつけて、「何(誰)のために」「何をしたのか」を物語のつながり順に把握していく方法が有効です。
指示語
指示語に注目することも有効な手段です。
途中で分からなくなったときは、少し前に戻って指示語の内容を確認するようにしてください。
助詞・敬語
助詞や敬語に気を配ることも大切です。
「~を」「~ば」などの助詞で一文を切っているなら次に主語が変わると分かりますし、逆に助詞が「て」「で」で切れる場合は次も同じ主語で文脈が続きます。
また、相手に対して敬語が用いられているときは、その対象は上位の人物だろうと把握することができます。
背景知識
古文の世界の常識をある程度覚えておくことも大事です。
昔の文化や風習を知るには、国語便覧が役に立ちます。
「このような行動パターンが出てきたら、主語にあたる人物はこんな職業の人だろう」など、背景を知っているだけで物語の見え方がクリアになってきます。
今回は、初見の古文がスラスラ読めるようになるための、読解力を高める勉強法をご紹介しました。
古語を覚えていないのか、それとも古文の世界観に対する理解不足か、古文を苦手とする原因は受験生により異なるため個々に応じた苦手対策が必要です。
私立大学受験専門のプロ教師「メガスタ」では、受験生個々の理解度に応じた即効性ある始動で古文の基礎から志望校対策まで指導します。
古文を苦手科目から入試の得点源にまで飛躍させたいのなら、是非ご活用ください。
偏差値40台から目指す
早慶GMARCH講座
など、難関私大に合格するための考え方・テクニックをお伝えします。下記より無料でご登録下さい。