「中学の頃は得意だった数学が、高校に入った途端に苦手科目になってしまった」と悩んでいませんか?
「高校の数学は中学とは別物に感じる」「高校に入ってから数学の授業が難しくなって、ついていけなくなった……」という方もいるのでは。
そこで今回は、プロ家庭教師の経験から、数学に苦手意識を持っている高校1年生を対象に数学の勉強法をご紹介します。
数学は大学受験の重要教科の1つです。ぜひ今のうちに苦手意識を克服して大学受験に備えましょう。
偏差値40台から目指す
早慶GMARCH講座
など、難関私大に合格するための考え方・テクニックをお伝えします。下記より無料でご登録下さい。
高校数学の授業は、中学と比較して学習範囲がぐんと広くなります。
入学してすぐに「数Ⅰ」と「数A」の2科目を同時に学ぶことになりますから、頭に入れることが多く
「高校に入ったら急に難しくなった」
という印象を持つ方も多いはずです。
また、高校受験や中高一貫校の内部進学でかなり頑張った方は、高校進学を果たして気持ちも一段落している状況かもしれません。
大きな山を乗り越えた安心感で、受験生だった頃よりも勉強時間は減ったのではないでしょうか。
このような背景から、
「中学までは数学が得点源だったのに、高校に入ると急に難しくなり、気づいたら苦手科目になっていた」という状況に陥りがちです。
実は「高校数学が難しい」とつまずきを感じたときこそ、受験対策開始のタイミング。
早めに苦手意識を克服し、中学の頃と同様に「確実に点数を取れる教科」にしておきましょう。
急に難しくなったように感じるかもしれませんが、高校の数学も小学校時代の算数から積み重ねてきた知識や計算力がベースになっています。
分からないところが見つかったら、まずは易しい問題にさかのぼって復習しましょう。
初めから難問に挑戦する必要はありません。
理解が追いついていない状態で難しい問題に取り組んでも、「分からない」と焦りだけが先行して苦手意識をいつまでも引きずってしまうからです。
慌てずなるべく簡単な問題から取り組んで、自信をつけていきましょう。
例えば、なかなか解けない文章題が「方程式」の問題であれば、中学で学んだ一次方程式、2次方程式にさかのぼり、まず文章題ではなく計算問題を繰り返し解いてください。
文章題で方程式が出てきても慌てない自信がつけば、複雑な文章題に直面しても、落ち着いて問題内容の理解を進められるようになります。
中学の方程式がスラスラと解けるようになったところで、高校数学の方程式に進みます。
高校の数学では、中学の頃よりかなり広い範囲を、限られた時間内に手際よく学習することが求められます。
これは学校でのテストや、ひいては大学受験の本番にもいえることです。
問題を正しく解くことを常に要求されるのはもちろん、限られた時間内に解答できるスピードが重要です。
家庭学習では「スピードを身につける」ことを意識してください。
そのために例えば「通学で家を出る前の20分で問題を1問解く」ことを、毎朝の習慣にしてもよいでしょう。
決められた時間内に、正しく問題に答えられることを意識することが、志望校合格への第一歩です。
今回は、高校1年生向けに数学のつまずき解消法として、中学数学の復習をおすすめしました。
高校数学のつまずきを解消するには、ただやみくもに問題を解けばいいわけではなく、頼れるコーチの存在が必要です。
経験や実績を認められたプロ家庭教師とマンツーマンで学習を進めていけば、積み重ねとスピードを意識した高校数学対策が可能です。
早期からの私大受験対策を考えるなら、「私大専門のプロ家庭教師」を揃えたメガスタでオンライン家庭教師との学習をぜひご検討ください。
偏差値40台から目指す
早慶GMARCH講座
など、難関私大に合格するための考え方・テクニックをお伝えします。下記より無料でご登録下さい。