体育が得意で、スポーツで体を動かすことが好きな方の中には、体育学部(スポーツ学部)を進路の1つに考える方もいるでしょう。
自分の体を使って体感するだけが体育やスポーツではありません。
学問的にアプローチすることもできます。
ここでは、体育学部(スポーツ学部)で学べる内容や取得できる資格、体育学部卒業後の進路や就職情報を紹介します。
偏差値40台から目指す
早慶GMARCH講座
など、難関私大に合格するための考え方・テクニックをお伝えします。下記より無料でご登録下さい。
体育学部(スポーツ学部)とは、人々の健康増進や運動機能向上などのため、体育やスポーツに関することを学ぶ学部です。
体育学部やスポーツ学部は、大きく以下の3つの分野に分けることができます。
・運動やスポーツを教育として体系的にとらえる分野
・運動が健康に与える影響や、ケガや故障の予防・対処について考える分野
・運動時のパフォーマンスを向上させるトレーニングについて学ぶ分野
このように、一口に体育学部といってもさまざまな分野があり、専門的に学ぶ範囲が異なります。
体育学部で学べる内容にはトレーニングやコーチング理論、スポーツ医学や心理学、バイオメカニクス、スポーツ史などが挙げられます。
このような基本科目に加え、外国語や社会学といった教養科目、さらに専門領域として各スポーツにおけるトレーニング演習やコーチング、テーピングやスポーツ経営管理なども学習可能な範囲です。
演習や実習にはゴルフやダンス、サッカー、テニスなど幅広く、体育教師を目指す場合はこれらに教職課程科目が加わります。
体育学部(スポーツ学部)ではどのような資格を取ることができるのでしょうか。
中学・高校で保健体育を教えられる教員免許(一種)は、教職課程を選択することで受験資格が得られます。
その他、各コーチや指導員、トレーナーといった資格に必要な試験や受講が単位取得によって免除されるもの、単位取得に必要な講義を受講することで得られる資格も多いのです。
体育学部やスポーツ学部では、上記の他にも障がい者向けスポーツ指導員や第一種衛生管理者免許など、所定の条件をクリアすれば卒業と同時に取得できる資格が多くあります。
得られる資格の種類は専攻や志望する大学によって違うため、将来目指す職業や資格が明確にあるなら、大学ごとの取得可能な資格を確認しておきましょう。
体育学部・スポーツ学部の就職先、卒業後の進路などは以下の通りです。
体育学部やスポーツ学部生は、スポーツメーカーやスポーツ用品商社など、スポーツ関連の一般企業へ就職する人が多い傾向にあります。
スポーツ関連以外でも、物流系や警備会社、フィットネスやアウトドア関連など、体育学部出身を歓迎する企業は多いでしょう。
保健体育の教員以外にも、消防士や警察官、自衛官といった公務員としての道も開かれています。
企業に就職してスポーツ選手として活動したり、スポーツ医学やバイオメカニクスといった技術や知識を極めるべく、大学院や留学の道を選んだりすることも可能です。
長くスポーツを続けている人が全員輝かしい経歴を持っているわけではありませんが、培った精神力や瞬発力、チームワークといった経験は、社会人になってからも通用します。
自分の力をどのように社会で生かすことができるのか、体育学部では、そういったことが学べるのもメリットの1つだといえるでしょう。
体育学部やスポーツ学部を目指す受験生は、部活動やクラブ活動などに忙しく、塾や予備校に通うことができないどころか、学校の授業についていくのもギリギリのケースがあります。
スポーツ推薦で学業成績が全くの不問ということはありません。
実技試験のほか学科試験や面接で不合格になることもあり得るのです。
推薦に不合格となった場合、一般入試で合格を勝ち取らねばならないため油断は禁物です。
自宅にいながらにしてプロ教師の受験指導を受けられる「メガスタ」なら、部活動やクラブ活動後に塾や予備校に向かうことなく学ぶことができ、学業とスポーツを両立するのに最適のシステムです。
「部活の後はヘトヘトで予備校に通えない」「なかなか学習時間を確保できない」などお悩みの受験生や保護者の方は、ぜひご相談ください。
偏差値40台から目指す
早慶GMARCH講座
など、難関私大に合格するための考え方・テクニックをお伝えします。下記より無料でご登録下さい。