最近では、子どもの大学受験の親御さんが付き添うことも珍しくありません。
その一方で「さすがに過干渉では」と同伴すべきか迷う方もいることでしょう。
そこで今回は、入試当日に親が同伴するメリットやデメリットを中心に、子どもの大学受験と親のあり方についてご紹介します。
受験シーズンに向けてスケジュールを調整される際、ぜひ参考にしてください。
偏差値40台から目指す
早慶GMARCH講座
など、難関私大に合格するための考え方・テクニックをお伝えします。下記より無料でご登録下さい。
子どもの受験に親御さんが付き添っていくことの必要性に関しては、ケース・バイ・ケースです。
受験する地域やアクセス手段などによって必要な場合もあれば、特に必要ないこともあります。
例えば、遠方で宿泊をともなう場合には、不測の事態に備えて付き添った方が安心でしょう。
逆に自宅から通える場所ならば、必ずしも保護者が同伴する必要はありません。
大学受験生に親が同伴するには、メリットとデメリットの両方が考えられます。
受験生本人の性格、これまでの旅行経験などから付き添いの有無を総合的に判断しましょう。
特に遠方の大学を受験するケースでは、子ども1人を送り出すことに不安を感じる親御さんもいらっしゃるでしょう。
そのため、遠くの街で宿泊しながらの受験に親御さんが付き添うことには、以下のメリットがあると考えられます。
・親御さんが同伴することで受験生の孤独感を和らげ安心感を与えられる
・親御さんご自身も大学や周辺環境などを確かめることができる
・試験会場まで付き添うことで、遅刻や電車の乗り換え間違いといったリスクを減らせる
・滞在中の食事など身の回りのサポートができ、お子さんは受験勉強に専念できる
一方で次のようなデメリットがあることも否めません。
・経済的な負担が増えてしまう
・親御さんのスケジュール調整や体力面に負担がかかる
これまで一人旅をさせたことがあったり、部活で遠征する機会があったりしたお子さんの場合、さほど抵抗なく単独で行動できる可能性があります。
お子さんの性格や受験地までの距離などにより判断してください。
また、複数校を受験する場合は、慣れるまでは付き添って次第に手を離してもよいでしょう。
受験に付き添うといっても、お子さんを見送ってから試験が終わるまでは時間を持て余すことが予想されます。
また、宿泊先のホテルでお子さんが勉強をしている間も、邪魔しないように気を遣って出掛けることが多いのではないでしょうか。
このような空き時間の上手な過ごし方をご紹介します。
遠方の大学を受験した場合、そこに進学することになったら親戚宅への下宿や一人暮らしを始めることになります。
多くは一人暮らしのパターンではないでしょうか。
先に住環境やアパートの家賃相場、周辺環境などをチェックすることで、合格後の生活をイメージすることができます。
合格したら、すぐにお子さんの住居探しが待っているという親御さんもいるでしょう。
そのような場合は、付き添いの待ち時間を不動産屋への事前相談にあてることをおすすめします。
合格発表が始まると、近隣の学生向け物件はどんどん埋まってしまいます。
先を見越して、あらかじめ目星をつけておくと安心です。
今回は、子どもの大学受験に親の付き添いは必要か不要か、メリット・デメリットを含めて検討しました。
基本的には、遠方の大学や宿泊をともなう場合は付き添ったほうがよく、自宅から日帰りで往復できる会場なら親の同伴は不要といえそうです。
もし付き添う場合は、入学後の生活環境もチェックすることをおすすめします。
都市部の大学を志望する方の場合、受験への不安は入試当日に限らないのではないでしょうか。
地元にいい塾がない、一歩進んだ受験対策をしたくても先生がいない……
お子さまの学習環境に不足を感じていらっしゃるなら、ぜひ私立大学受験専門のプロ教師「メガスタ」をご検討ください。
このような地域のハンデを払拭し、首都圏で数々の合格実績を築いたノウハウに基づく受験指導を提供します。
偏差値40台から目指す
早慶GMARCH講座
など、難関私大に合格するための考え方・テクニックをお伝えします。下記より無料でご登録下さい。