医師になるためには必ず専攻しなければならない医学部は、大学に数ある学部の中でも最難関だとされています。
それでは、医学部では具体的にどのようなことを学ぶのでしょうか。
医学部で学べる内容や取得できる資格、就職先や進路など、医学部についての情報をご紹介します。
偏差値40台から目指す
早慶GMARCH講座
など、難関私大に合格するための考え方・テクニックをお伝えします。下記より無料でご登録下さい。
医学部とは、医師を養成するための学部です。
医学部医学科の卒業所要年数は6年あり、その間に医療に関するあらゆる知識を学んでいきます。
6年間で学ぶ主な内容は以下の通りです。
はじめの1~2年次では、医学に関する基礎的な知識である「基礎医学」を学びます。
解剖学やウイルス、免疫といった病理に関する理論や、医師になるにあたっての心構えや倫理観など、一般教養も身につけていきます。
3~4年次になると、基礎医学に加えて内科系や外科系など、各分野での臨床に関する研究や実習などを行っていきます。
医療行為における法律や予防に関する知識は「社会医学」と呼ばれ、直接の医療行為以外の科目も必修です。
4年次になると、すべての医学部生は「全国共用試験」を受験し、この試験に合格した学生だけが、5年次の臨床実習へと進むことができます。
5~6年次では実際の病院で、ほぼ毎日実習に明け暮れる日々が始まります(臨床実習)。
内科や小児科、整形外科、皮膚科など、あらゆる診療科を回り、各科における実習を重ねつつ最終的に自分の専門を決め、6年次の卒業試験に臨むという流れです。
この卒業試験に合格すると、医師免許の国家試験を受験する資格が得られます。
全国共用試験に合格して研修漬けの日々を送り、さらに1 ~3か月にわたる卒業試験に合格したのちに医師免許の国家試験を受け、合格したとしてもまだ1人前ではありません。
その後2年間は指定の病院で研修を受け、やっと医師としての第1歩を踏み出すことができるのです。
大学入試から全ての試験をストレートで合格し続けたとしても、医師として働きはじめるまでには、実に8年もの期間を要することになります。
もちろん医療技術は日々進歩するため、医師である限り絶え間ない研究や実習、情報収集は欠かせません。
医学部の保健学科では臨床検査技師や診療放射線技師、看護師といった資格取得が可能ですが、医学科で取得を目指すべき資格は「医師免許」の一言につきるでしょう。
また、英検やTOEICなど自分の英語力を証明する資格があれば、医学部受験の際に有利となる場合があります。
相応の資格・英語力を持っていれば英語の試験が免除されることがある他、
医学の知識を身につける上で英語の文献に触れたり、将来的に海外の医療機関で働いたりもできるため、知識や将来性の幅が広がるでしょう。
医学部入学後は勉強と実習に追われるため、早い段階からしっかりと英語の対策を取っておくことをおすすめします。
医学部の就職先としては、研修を受けた際に決めた診療科で医師として働く場合が大半です。
大きな病院で勤務医として、実家を継いだり、独立して開業医となったり、企業に所属して産業医として働く道などもあります。
一方、大学院へ進んで医療研究の道を歩む研究者や、厚生労働省や検疫所などで、医師免許を持ちながら公務員として働く医官への道も開かれています。
入学すれば大丈夫、卒業できれば安心、というわけにはいかないのが医学部です。
長い期間の勉強や数々の難関試験を突破して医師となるためには、強い忍耐力と集中力が必要とされます。
その厳しい道を通り抜けた人だけが医者になることができるのです。
ただし、医学部への入学は費用面でも負担が大きいため、志望する際は早めに家族と相談することをおすすめします。
偏差値40台から目指す
早慶GMARCH講座
など、難関私大に合格するための考え方・テクニックをお伝えします。下記より無料でご登録下さい。