大学の文系分野の代表的な学部の1つ「法学部」。
法律について興味がある方は、法学部では具体的にどんなことを学ぶのか気になるのではないでしょうか。
そこで今回は、法学部で学べることや取得できる資格、卒業後の主な就職先や進路などについて詳しくご紹介します。
法学部への進学を検討しているならもちろん、
文系へ進むことは決めていてもどの学部を受けるか迷っているという方も、是非参考にしてください。
偏差値40台から目指す
早慶GMARCH講座
など、難関私大に合格するための考え方・テクニックをお伝えします。下記より無料でご登録下さい。
法学部とは、法律について学ぶとともに、
実際に起こり得る社会問題や事件などを法によって解決するため、法の適用の是非などを考え、学んでいきます。
法学部といえば、弁護士や企業の法務担当、司法書士など法律に関わる専門職を目指すための学部というイメージが強いかもしれません。
しかし実際には、それらの職業を目指すための学問に限らず、より広義で日常生活に役立つ法の知識も豊富に身につけるのが法学部です。
法学部で、在学中に取得できる資格や、卒業することで得られる法律関係の資格はあまり多くありません。
法学部の場合、専門的な資格が多い点に特徴があります。
他の学部同様、在学中に教職課程を選択することにより教員免許の取得が可能です。
法学部の場合は、中学・高校の社会科教員の免許を取得できます。
その他、大学によっては法学部で所定の単位を取得することで「社会福祉主事(任用)」の資格や、「学芸員」の資格を取得できる場合もあります。
法学部在学生・卒業生が取得を目指す代表的な資格には、「裁判官」「弁護士」「司法書士」「行政書士」などが挙げられます。
「裁判所書記官」など、公務員として就職した後に取得を目指せる資格もあります。
また「税理士」や「宅地建物取引主任者」など、事業の開業などにも役立つ専門資格は、法学部出身者が取得するケースがほとんどです。
なお、「税理士」や「宅地建物取引主任者」の場合、4年制大学の法学部を卒業していなければ受験資格が得られないわけではありません。
そのため、資格によっては優秀な学生さんなら在学中に取得してしまうケースも少なくはないでしょう。
法学部で、在学中に取得できる資格や、卒業することで得られる法律関係の資格はあまり多くありません。
法学部の場合、専門的な資格が多い点に特徴があります。
法学部出身者の卒業後の進路として最も多いケースが、公務員としての就職です。
中でも国家公務員の道へ進む方が多く、
公務員試験の中で、最も難関とされる「国家公務員一種」の国家試験に合格する方は、ほとんどが法学部の出身であるといわれています。
上級公務員の試験合格率が高い大学の場合は、
法学部で学んでいる内容と公務員の国家試験の試験内容がかなり近いことが合格率に関わっているのではないかと考えられています。
商社や金融機関など、高額なお金が動く企業や、グローバルな証券を持つ大企業では「法務」の仕事が特に重要です。
これらの企業の法務を担当する部課への就職も、法学部出身者の進路として一般的になっています。
卒業後に弁護士や裁判官、検察官など法曹界を目指す方は、司法試験の受験に備えて法科大学院へ進学するケースが一般的です。
今回は、法学部で学ぶことや出身者の主な進路、取得を目指せる資格などについてご紹介しました。
法学部は弁護士など法曹を目指す方に限らず、
上級公務員や金融、商社の中枢部門など安定した就職先を目指す方にも有利になり得る学部といえるでしょう。
また専門知識を身につけ、将来的に司法書士や税理士として地域社会に貢献したいという方も、法学部で法について学ぶことが、近道になるかもしれません。
偏差値40台から目指す
早慶GMARCH講座
など、難関私大に合格するための考え方・テクニックをお伝えします。下記より無料でご登録下さい。