先生になりたいという思いから、教育学部への進学を考えている方もいらっしゃるでしょう。
しかし、教育学部では何を学ぶのか、就職はどうなのかなど、教育学部に興味がある生徒や親御さんにとって疑問や不安点も数多くあるはずです。
そこで今回は、教育学部で学べる内容や資格、就職情報をまとめてご紹介します。
偏差値40台から目指す
早慶GMARCH講座
など、難関私大に合格するための考え方・テクニックをお伝えします。下記より無料でご登録下さい。
教育学部とは、その名の通り、教育学を学ぶ学部です。
本質的な部分から教育の在り方を教育学で学び、
子供たち一人一人の成長のためには、どのような教育が適切なのか、教育についてさまざまな観点から探究していくのが教育学部です。
具体的には、幼稚園教諭、小学校教諭、中学校教諭、高等学校教諭になるための勉強をします。
ただし、学校教育だけを学ぶわけではありません。
生まれてから発達し続ける人間の成長や発達過程も学びの対象です。
そのため、親のしつけをはじめとする家庭教育、文部科学省の教育に関わる政策、企業や社会における人材教育などについても学ぶ必要があります。
つまり、社会学や心理学、人文科学、社会科学、文学、教育の歴史、教育現場の実情など、
教育にまつわるさまざまな分野について学んでいくのが教育学部なのです。
教育学部では、主に教員になるための勉強をするため、「教員免許」が取得できます。
幼稚園の先生として仕事をするために、必要な国家資格です。
1種免許があれば幼稚園の園長や経営者、その他に養成学校の講師や教師などの指導者になることができます。
国公立および私立の小学校で先生になるために必要な国家資格です。
小学校教諭は専門的な教科を持つのではなく、原則として全教科を1人で教えることになります。
また学校行事などを通して人格形成にも携わることがあるでしょう。
国公立および私立の中学校で教師として教えるために必要な国家資格です。
資格は、国語、数学、英語、理科、社会、体育などの教科ごとに取得します。
国公立および私立の高等学校で教師として教えるために必要な国家資格です。
中学校と同様に専門科目ごとになりますが、さらに高度な知識が必要となります。
盲学校やろう学校、特別支援学校、一般校に併設されている特別支援学級で教師になるための国家資格です。
言語障害を持つ生徒や、肢体が不自由な生徒が対象となるため、より専門性の高い仕事となります。
大学や学科によって、取得できる資格が異なります。
教員になりたいと考えている場合、どの教員になりたいのか、具体的に検討し、見合った大学を受験する必要があります。
ほとんどの学生が教員免許を取得し、卒業後は小・中・高校の教員になります。
もちろん中には、教員以外の仕事に就く方もいます。
例えば、大学で学んだ教育学の知識や経験を生かし、塾や予備校の講師やスタッフになる方もいらっしゃるでしょう。
また、官公庁で公務員や金融機関、メーカーに就職する学生も少なくありません。
特に私立大学の場合は、民間企業へ就職する割合が国立大と比較して多い傾向にあります。
教員を目指して入学したとしても、4年間のうちに目指すものが変わることもあるかもしれません。
そうした場合は、他学部への編入も含め、私立大学の教育学部の方が柔軟性は高いといえるでしょう。
また、教育学部は教員を養成する学部と思いがちですが、実はそれだけではありません。
「教育養成系」と「教育学系」に分けることが一般的で、
教育養成系は教員を養成する勉強を主にしますが、
教育学系は教育学の研究に重きが置かれています。
そのため教育学者、教育学研究者、教育評論家、教育コンサルタントを目指し、大学院に進む学生も数多くいます。
今回は、教育学部で学べる内容や資格、就職情報をご紹介しました。
偏差値40台から目指す
早慶GMARCH講座
など、難関私大に合格するための考え方・テクニックをお伝えします。下記より無料でご登録下さい。