最近、「文系よりも理系のほうが就職しやすい」「理系の方が内定率が高い」など、大卒者の就職に関する噂話を耳にしたことはありませんか。
果たしてその噂には根拠があるのでしょうか。
本当に文系か理系かで就職率に差が出るのなら、大学受験では志望学部や大学選びも慎重にいきたいところです。
そこで今回は、大学生の就職事情について「文系と理系」という観点からご紹介します。
就職まで見据えた志望校選びに、ぜひ参考にしてください。
偏差値40台から目指す
早慶GMARCH講座
など、難関私大に合格するための考え方・テクニックをお伝えします。下記より無料でご登録下さい。
インターネット上にあらゆる情報があふれる昨今、学生の就職活動も例外ではありません。
「就職には理系が有利」「文系の◯◯学部は就活に苦労する」といった書き込みを見る度に、学部選択に迷いが生じている方もいらっしゃるかもしれませんね。
現在みられる「理系有利説」は、商社や小売業が好調で経済学部をはじめ文系出身者がもてはやされたバブル期が終わって久しいという社会的背景から生じた、単なる臆測であるケースも少なくありません。
実際のところ、最終的な大卒者の就職率を挙げると「文系・理系問わず97~98%程度」と、それほど変わらないのです(平成28年度の場合)。
それではなぜ「理系のほうが就職に有利」と語られるのでしょうか。
まずは文系と理系それぞれの就職事情を見てみましょう。
文系の場合、最近ではインターンの利用例も増えてきましたが、
まだ「学内推薦や特定企業でのインターンを経て、そのまま第一志望の企業に就職」というケースは稀でしょう。
また実際に就職した後も職場で何をするかは決まっておらず、研修期間などで本人の適性を見て、今後取り組む職務が決定されるなどの措置が取られることが多いものです。
そのため学生側も、「多くの求人に挑戦して多くの内定を得たのち、最も魅力のある職場に決める」という就職活動の形態が主流となります。
そのような傾向から、最終的な就職先の決定はそれほど早い時期にはならないことが多いのです。
一方、理系は「ずっと専門的分野を学んできたため、専門職への就職に強い」という特性を持っています。
特に医療系職種などの場合は、「特定の学部を出た卒業生のみを採用する」という求人傾向にあります。
そのため、学内推薦などで早期に内定を得て就職先が決定するケースが主です。
つまり、「理系学生のほうが就職先の決定が早い」という実情が「理系のほうが就職しやすい」という臆測につながっているということもできるでしょう。
ここまでご説明した内容から、「理系の方が文系に比べて内定が出るタイミングが早い」ことが分かります。
つまり、「比較的早期に就職先が決まる」という理系独特の就職活動スタイルから、「理系が就職に有利」という印象を持つ方が多くなるのかもしれません。
しかし実際には、最終的な就職率は文系も理系もほぼ変わりません。
「就職で有利と聞いているから理系にしよう」などと、明確な根拠がないことを信じて大学受験の志望校を決めてしまうことは早計でしょう。
「大学で何が学べるか(興味のある学問を学べるか)」「どのような学生生活を過ごすか」など、自分の意思で志望校を決めることが最善策です。
今回は、「文系よりも理系が就職に有利」という噂の真偽について、また実際の文系・理系それぞれの就職活動の特徴についてご紹介しました。
就職活動では研究者や医師など専門職を除いて、文系・理系や学部ではなく、学生自身がどのような人物であるかがメインで問われます。
今一度「大学で何を学びたいか」「どんな大学生になりたいのか」などをじっくり考えてみましょう。
豊富な指導経験をもつ大学受験のプロ教師の専門家に意見を求めてみるのもおすすめです。
充実した学生生活をイメージすることは、受験勉強のモチベーションも引き出してくれるはずです。
偏差値40台から目指す
早慶GMARCH講座
など、難関私大に合格するための考え方・テクニックをお伝えします。下記より無料でご登録下さい。