関西の伝統ある名門私大の「関関同立」の1つである同志社大学。
個性を重視した教育プログラムとグローバルな環境で、例年多くの受験生が志願します。
今回は、同志社大学の沿革や学部別偏差値・入試情報などをご紹介します。
偏差値40台から目指す
早慶GMARCH講座
など、難関私大に合格するための考え方・テクニックをお伝えします。下記より無料でご登録下さい。
同志社大学の沿革やキャンパスの所在地、大学の雰囲気をまとめました。
同志社大学は1875年、キリスト教の教育者である新島襄(じょう)によって設立された「同志社英学校」が前身です。
名称の由来は「志を同じくするものが創る結社」。
「キリスト教」「自由」「国際主義」という3つの理念を基に、グローバルな視点で活躍できる人材の育成に取り組んでいます。
同志社大学のキャンパスは京都に7カ所あり、京都市上京区にある「今出川校地」と、京都府京田辺市にある「京田辺校地」に大きく分けられます。
多くの学部生は1~2回生までを京田辺校地にあるキャンパスへ、3回生以降を京都御苑に隣接している今出川校地にあるキャンパスへ通うことになります。
他に木津川市にある医工連携拠点の「学研都市キャンパス」と東京、大阪に1カ所ずつサテライトキャンパスをもうけています。
同志社大学は「西の早稲田」と例えられることもありますが、これは両大学の創設者の間に深い交流があったためです。
京田辺にあるキャンパスはのどかな雰囲気、今出川のキャンパスは都会的で洗練されつつ、伝統を感じさせる雰囲気が感じられます。
同志社大学の学部別偏差値と入試情報を見てみましょう。
詳しくは大学の公式サイトや入試要項で確認してください。
※こちらに掲載する情報は2018年9月現在のものです。
偏差値:55
入試科目:英語・国語・地歴公民または数学(1科目選択)
偏差値:62.5
入試科目:英語・国語・地歴公民または数学(1科目選択)
偏差値:62.5
入試科目:英語語・国語・地歴公民または数学(1科目選択)
偏差値:60
入試科目:英語・国語・地歴公民または数学(1科目選択)
偏差値:57.5
入試科目:英語・国語・地歴公民または数学(1科目選択)
偏差値:60
入試科目:外国語・国語・地歴公民または数学(1科目選択)
偏差値:57.5
入試科目:英語・国語・地歴公民または数学(1科目選択)
偏差値:57.5
入試科目:英語・理科・数学または英語・国語・地歴公民または数学(1科目選択)
偏差値:60
入試科目:英語・理科・数学または英語・国語・地歴公民または数学(1科目選択)
偏差値:57.5
入試科目:入試科目:英語・理科・数学
偏差値:57.5
入試科目:英語・理科・数学または英語・国語・地歴公民または数学(1科目選択)
偏差値:62.5
入試科目:英語・理科・数学または英語・国語・地歴公民または数学(1科目選択)
偏差値:62.5
入試科目:英語・国語・地歴公民または数学(1科目選択)
偏差値:62.5
入試科目:英語・国語・地歴公民または数学(1科目選択)
同志社大学の入試問題について、英語・国語・数学の傾向をご紹介します。
同志社大学の英語は、近年さほど変化しておらず比較的対策が採りやすいといえます。
とはいっても、読解力重視の問題構成で文章量が多く難解な表現も多いため、語彙力と文脈をしっかりと把握する力が求められます。
学部の文系・理系を問わず、自然科学や社会科学など多岐にわたるジャンルから出題されることが多く、ただ英語の受験対策をするのではなく日頃からニュースなど関心をもってチェックしておきたいところです。
同志社大学の国語は、現代文と古文からから1題ずつ出題される傾向にあります。
現代文は例年5000~6000字の超長文が出題されるため、専門の対策が必要です。古文では古語の意味や文法の知識を問う問題が頻出です。
また、現代文・古文とも選択式の設問が大多数を占めますが、30~40字程度の記述問題が例年出題されています。
同志社大学の数学は、文系学部と理系学部とで対策が分かれます。
文系学部
例年標準レベル以上の出題がみられます。
数学Ⅱ・Bを中心に出題分野は幅広く、計算量も多いため、苦手分野があるとかなりの痛手となるでしょう。
微分法・積分法や二次関数、数列などが頻出分野ですが、融合問題が出題されることもあり、文系学部といえど数学選択者はしっかりとした対策が必要です。
理系学部
文系学部と同じくかなりの計算量です。
出題分野は微分法・積分法や極限、三角関数などからの出題がよく見られます。
設問の流れで求める手順が示されている大問がある一方、図形をイメージさせ適切な解法に導くことができるかが試される大問もあり、基礎力から応用力までしっかりと備わっているかが試される出題といえます。
今回は関西の名門私大の1つ同志社大学について、どのような大学か入試の出題傾向などを交えつつご紹介しました。
同志社大学の入試対策には、基礎固めに加えて同志社大学独自の出題傾向にマッチした準備が必要です。
同志社大学への合格実績を多数持つ「メガスタ」では、自宅にいながらにして個々の受験生のニーズに合わせた受験指導を提供します。
同志社大学に特化した受験対策をもって合格を確実なものにしたい方は、是非「メガスタ」の受講を検討してください。
偏差値40台から目指す
早慶GMARCH講座
など、難関私大に合格するための考え方・テクニックをお伝えします。下記より無料でご登録下さい。