「現代文の成績は才能やセンス次第」「勉強しなくてもすらすら解ける人には頑張っても勝てない」などと思ってはいませんか?
確かに、特に勉強しなくても現代文が得意な方がいるのは事実です。
しかし諦める必要はありません。
現代文は、必要なポイントさえ押さえれば短期間で読解力を向上させることができます。
そこで今回は、大学受験で私大合格を目指す方のために、プロ家庭教師が高校国語(現代文)の受験勉強法をご紹介します。
偏差値40台から目指す
早慶GMARCH講座
など、難関私大に合格するための考え方・テクニックをお伝えします。下記より無料でご登録下さい。
現代文の大学受験勉強で大切になるポイントは、4つあります。
1.語彙(漢字を読んで書く力や、文中の言語の理解力)
2.読解力(筆者・登場人物の意図や主張、文面の流れを読み取る力)
3.解答力(設問の内容を理解し、適切な解答ができる力)
4.背景知識(評論文での頻出テーマについて、基本背景を把握できていること)
これら4つのポイントの中でも、最も現代文に必要な要素は2つめに挙げた読解力です。
読解問題の場合、まず読解力が身についていないと他の3つのポイントを生かすことができません。
まずは、読解力を優先して身につけることを意識しながら、学習を進めましょう。
現代文の入試では必ずといっていいほど「評論文」と「小説」の読解問題が出題されます。
ここでは、評論文を読み解くコツをご紹介します。
評論文では、単に物事の経過だけを追ったり客観的な描写だけを続けたりしているわけではなく、
文中に必ず「筆者の主張(文章を通して読者へ伝えたいこと)」が含まれています。
文章を読み進める段階で「筆者の主張は何だろうか」と意識し、全文を読み終えたときには筆者の主張を把握できていると理想的です。
評論文を読んで筆者が何を伝えたいのかを早く把握できるようになるには、多くの評論文を日ごろから読むようにしましょう。
新聞一面の下の方に掲載されている論説コラムや、過去問・類題に多く取り組むことがポイントです。
特に新聞の論説からは、実際に入試で出題された事例も数多くあるため、非常に有用な教材になるでしょう。
また、評論文には必ず「事例や事象」を書いている箇所と、「主張」を述べている箇所があります。
読んでいてそれらに気づいたら、異なる色のマーカーで印をつけることを繰り返し行ってみましょう。
次第に、主張は文中のどの辺で提示されやすいかなど、文面の流れを予想できるようになってきます。
小説の問題はなんとなく解いてしまいがちですが、ただ直感だけで漫然と解答するのは禁物です。
小説の登場人物の心の動きは、文中に書かれている会話や動作、表情の変化などに必ずその根拠が示されています。
小説文を解くポイントは、「会話」「動作」「表情」を描写した箇所を見逃さないこと。
小説問題に取り組むときは、これら3要素が出てきたら漏れなくマーカーで印をつけるなどし、それらを根拠として登場人物の心情の変化を丹念に読み取っていきましょう。
初めは根気が要りますが評論文と同様、繰り返すうちに物語の流れが読み取ることができるようになります。
今回は、私大文系学部の受験には欠かせない科目である現代文の、大学受験勉強のポイントをご紹介しました。
ここでは読解力の向上にスポットを当てましたが、もちろん漢字の読み書きや文章の背景を把握するための一般常識力なども重要です。
自力で気長に現代文の勉強を進めることに不安があるなら、私大入試に特化したプロ家庭教師の指導を受けることも有用でしょう。
ご自分の知識や読解力を客観的に評価・判断してくれる第三者の存在があるだけでも、大きな安心感につながります。
ぜひ、メガスタの現代文を熟知したプロ家庭教師の指導で、来春の志望校合格を勝ち取ってください。
偏差値40台から目指す
早慶GMARCH講座
など、難関私大に合格するための考え方・テクニックをお伝えします。下記より無料でご登録下さい。