みなさん、こんにちは。
日本の大学全部行った男、山内太地です。
「図書館情報学が勉強できる大学」
という話をしたいと思います。
高校生の方とお話していますと、けっこう図書館司書や学芸員に憧れる人が多いです。
そして、学問分野として、図書館情報学という図書館の本やそこに集まる情報を研究する学問があります。
この図書館情報学という学問に気がついちゃった高校生は、けっこう憧れて大学で図書館情報学をやりたいという人が多いのですが、図書館情報学の大学というと有名なところは、まず慶應義塾の文学部で図書館情報学ができる。
あとは筑波大学。もともと図書館情報大学という国立大学が筑波にあって、これが筑波大学に合併しました。
この慶應義塾や筑波大学が図書館情報の大学としてはよく知られていますが、
どちらも日本最高に難関大学です。
そのため、これら意外で図書館情報学が学べる大学はどこがあるのかというのを他にもいくつか紹介しましょう。
まずは東大でできます。
ということで頑張って入ってください。
東大の場合、図書館情報学という学部学科はありませんが、実は大学院教育学研究科に図書館情報学研究室があります。
これは学部ではなくて、大学院に入ってから専門的にできます。だからちょっと特殊です。
行きたい方は頑張って東大に入ってください。
結局、筑波と慶應以外に入れそうな学校はないのかという質問が絶対来ると思いますので。
ちゃんと調べてきました。
図書館情報学が学べるそれ以外の学校はどこがあるかということで、
愛知大学文学部です。名古屋の。
ここが図書館情報学の専攻を持っています。
中部地区の人はここもいいのではないかと。
愛知県だと愛知淑徳大学。人間情報学部。
実は、ここはもともと図書館情報系の学科だったものがコンピューターや心理学も学べるというふうに拡大していったので、もともと図書館情報学科です。
ですから、愛知県の人は愛知大学や愛知淑徳大学に行くという方法があります。
首都圏の人。
駿河台大学で勉強できます。
駿河台大学。なんと駿台予備学校が経営している4年制大学で、ここのメディア情報学部はメディア情報学部と言うとなんかコンピューターとかゲームみたいなイメージですが、きっちり図書館情報学を持っていきますができます。
駿台というと、東京の御茶ノ水が有名ですが、大学自体は埼玉県飯能市にありますので、池袋から電車で1時間かけて通ってください。
首都圏。
鶴見大学。
この鶴見大学に、文学部、ドキュメンテーション学科という面白い名前の学科がありまして、ここが学問としての図書館情報学が本格的にできます。ちなみに鶴見大学というのは総持寺というお寺が経営している仏教系の大学です。そのため、書物ということに関しては、なかなか伝統のある学校。
中部地方ですと、岐阜女子大学。
文化創造学部デジタルアーカイブ専攻。
岐阜女子大。
ここが、やはり文学はわりと伝統のある学校で図書館情報学はここでもできます。
関西はどこがあるの。
関西大学文学部、情報文化学。
こちらですね。
関大でできます。
図書館司書や学芸員自体はいろんな学校で取れるのですが、
学問としての図書館情報学やりたい場合には、関関同立ですと、
「なるほど関西大学にあるんだな」
文学部を持っているところですと、ある程度は勉強ができるのですが、専門の選考としては
関大。
首都圏の人、あとは千葉県の松戸にある聖徳大学の人文学部。
それと首都圏そうですね、東洋大学社会学部メディアコミュニケーション学科。
ここマスコミの学と科と思われがちですが、図書館情報学の専門の教授が4人もいまして、実はマスコミと図書館情報学の両方が勉強できる学科ですので、東洋大学の社会学部メディアコミュニケーション学科はあり。
関西の人もうちょっと欲しい。
立命館の文学部で勉強ができます。
というところでちょっと複雑ですが、
図書館情報学が勉強できる大学数は限られているものの探せばいくつかあるわけで、今、
名前を挙げた大学の中から自分に合ったところを探して欲しいと思います。
頑張ってください。
ありがとうございました。
いかがでしたでしょうか。多くの受験生が、大学受験をする際に様々なことで悩みを抱えています。
メガスタ高校生では、受験生の悩みをLINE、電話でもご相談いただけます。
一人で悩まずに、大学受験のプロにお気軽にご相談ください。