みなさん、こんにちは。
日本の大学全部行った男、山内太地です。
東京都市大vs東京電機大vs工学院大どれがいいか?という話をしたいと思います。
東京4理工・四工大と言われている東京にある4つの優れた工業系大学、
もう1校は芝浦工業大学ですが、受験の難易度からいうと頭1つ抜け出てますので
他の3校、東京都市大・東京電機大・工学院大で
どこがいいんだろう?という話をしたいと思います。
まず東京都市大学は、
この3つから選ぶとしたら個人的には一番いいと言っても過言ではないです。
もちろん他2つもいいです。
東京都市大学がいいのは、やはり東急グループが経営する安心感です。
大手の鉄道会社で、不動産とか、
そしてもともと武蔵工業大学という名前だったのですが、
その頃からの産業界からの評価がものすごく高く、就職は非常に良いです。
文系学部もありますが、理系学部はとても手堅いです。
ここは相当いいです。
あとは世田谷区という華やかな所にありますので、
神奈川県の人が通学しやすいのがメリットです。
それと、いくつかキャンパスが分かれていたのですが、
大きい理系の学部は中心の世田谷キャンパスに集まっていて、
最近、校舎も建て替えられて研究設備や図書館はすごくいいです。
あとはどういう分野が強いかというと、
ここは珍しい原子力の学科を持っていたり、医用工学、
それから建築も建築だけのビルが1棟建っていて、
建築学科が勉強するビルが素晴らしい設備です。
あとは、やはり機械、電気、情報系が強いです。
ただ欠点とは申しませんが、
あえて言うとバイオとか化学系の学科が少ないです。
応用化学科はありますが、生命化学や生物化学系の学科は少ないです。
正直、長い歴史の中ではあまり力を入れてきた分野ではないです。
文系の学部もいくつか持っていて、そちらは正直なところ
この理工系の圧倒的に高い評価に比べると若干知名度では劣りますが、
都市大卒業ですと言うと悪い扱いは受けないです。
秋葉原という電気街がありまして、
パソコンのショップやサブカルチャーのお店が多いイメージがありますが、
なんとびっくり!秋葉原を作ったのは東京電機大学なのです。
東京電機大学の学生達が買い物に行って、
様々な電化製品やその部品を買うお店が集まって
そういう秋葉原になって、文化になっていったということです。
今の東京電機大学は北千住に中心のキャンパスがありますが、
もともと神田にあり、歩いてすぐ秋葉原だったので、秋葉原を作った大学と言われ、
東京電機大学の名前に恥じない電気、機械系の名門の私立大学です。
神田から、2012年に北千住という少し郊外に引っ越したのですが、
ピカピカの高層ビルで、駅の目の前で非常にいいです。
交通の便もいいし設備も綺麗、
それと首都圏の私大で、唯一工学部第二部を持っています。
ここの学費は国立大並みに安いので、経済的に厳しい方は
東京電機大学であれば工学部第二部がある夜間部がお勧めです。
夕方から夜にかけて勉強をするのが、狙い目です。
ここも東京都市大と同様に、電気電子・ロボット・機械・情報系に強いです。
非常に充実した学科を持っているので、圧倒的に就職がいいです。
ではデメリットは何かあるの?と言いづらいのですが、
理工学部は埼玉県の鳩山キャンパスというところで4年間を過ごします。
ここは東京の都心からとても遠いです。
池袋から東武東上線に乗って1時間くらい行って、
大東文化大学と同じ高坂っていう駅で降りて、
スクールバスで10分くらい揺られて行くというすごい山奥にあります。
褒めるとすれば、
その遠い山奥にあるがゆえに土木とか生命科学とか理学系は、
そちらにしかないです。
その本部の方は機械、電気、情報とかが強いので、
バイオとか土木やりたい人は理工学部に行ってください。
最後工学院大学は、新宿の駅前にボーンとビルが建っていて、
すごく交通の便のいいイメージがありますが、あそこは3・4年生で
1・2年生は八王子です。
八王子駅からバスに乗って30分くらいかかるので、
なんとその新宿校舎からスクールバスが出ています。
なので、例えば千葉の方とか遠い人は新宿校舎まで来て
スクールバスに乗って八王子校舎まで40分かけて通うということになります。
学年で校舎が離れているのが不便ではありますが、芝浦もそうなので…。
工学院の強みは、東京都市大や電機大と違って化学系が強いのです。
化学という学科が3つもある。
あと日本初の建築学部なので、建築も強いので、
なので、結構他の大学と棲み分けている感じです。
工学院大学は化学、建築系が強いです。
そして、土木はありません。
この八王子キャンパスは正直ちょっと不便ですが、
校舎はすごく古かったのですが、今はだいぶ建て直されて綺麗になりました。
あと東京の都心から電車に乗って通学するので、
通勤の流れと逆ですから電車は空いています。
これはメリットです。
あとはここも長い伝統がある大学ですから、就職は万全です。
以上、東京都市大、東京電機大、工学院大学の3つを比較して、
自分で喋っていて思ったのは、それぞれの大学の強い分野が偏っているということです。
都市大学は正直、化学系があまり規模がないということ、
東京電機大学も土木や生命科学系が郊外にしかないということ、
工学院大学も化学や建築は強いのですが、機械・電気系が他大学より強いかというと…。
これだけ比べて分かったのは、わりと日大理工学部はパーフェクトです。
日大理工は弱い分野がないのです。
例えば、明治大学と青山学院って土木がなく、青学と中央は建築がないのです。
でも、日大理工って生産工とか工学部とかなしで理工学部だけで
建築、土木系がなんと5学科もあるのです。
土木、建築に日大は非常に強いです。
海洋建築の学科は絶対にここにしかないと思います。
それで法政とか芝浦には一式揃っているのですが、
このパーフェクトに工学分野が揃っているのは日大理工です。
くれぐれも日大理工が都市大とか電機大とか工学院に勝った負けたではないです。
自分がやりたい学科が機械、電気系だって言うのであれば、
正直、都市大・電大は最高に良いです。
しかし、割と日大理工はバランスがいいなというのが僕の感想です。
実際には理工系というのは選んだ学科の学問だけをやっていく感じなので、
この分野の学科があまりないからダメな大学ということは一切ありません。
ただ、それぞれの大学の歴史的経緯から強みや特徴はあるので、
自分に合った大学を選んでください。
ありがとうございました。
いかがでしたでしょうか。多くの受験生が、大学受験をする際に様々なことで悩みを抱えています。
メガスタ高校生では、受験生の悩みをLINE、電話でもご相談いただけます。
一人で悩まずに、大学受験のプロにお気軽にご相談ください。