みなさん、こんにちは。
日本の大学全部行った男、山内太地です。
「指定校推薦で大学に入って何がいけないの」
という話をしたいと思います。
高校でいろんな大学から指定校が来ます。
受験しないで、せっかく指定校がきているのだから、
「じゃあ、○○大学とか大学行きたいです」
結構止められます。いやいやもっと頑張って、ちゃんと勉強しなさいと。もちろん使う人もいるでしょうが、何で、指定校推薦で大学に行っちゃいけないという高校の先生がいるのかという話をしたいと思います。
それは学力が低いと思われているから。
勉強したくないから指定校だったら、簡単な面接ですぐ合格もらえそうだみたいな気持で勉強が嫌いな人が大学に行くために行ってしまったら悲劇です。
ですから、高校の先生は慎重になっているのです。
確かに指定校推薦であればいいほど大学受験で失敗するということはない。
でも、本当に大学で勉強したいという気持ちがないまま、基礎学力も付いていないのに入ってしまったら、勉強についていけなくなったり、大学を辞めてしまったりモチベーションが低い。
そう。学力が低いだけなく、目的意識も低いということが起きうるのです。
だから嫌がるのですよ。
そしてもっと問題なのは勉強する習慣がついていない。
一般選抜で大学行く人は国語でも数学でも必死にテストの勉強をして受験をする。これに加え比べて総合型選抜や学校推薦型先発を使う。
特に指定校を使う場合に勉強しなくて、
どうせ大学入れるからしなくていいやというメンタルになっちゃった人たちが、高校でちゃんと勉強をしないまま大学受かっちゃって、
大学でちゃんと勉強もしないままいつか困ったことになるというのを高校の先生方が危惧されています。
そのため、指定校推薦に対してもちょっと渋い反応の先生もいらっしゃる。
では、どうすればいいのでしょう。
まず、指定校で大学に行きたいあなたは高校でちゃんと勉強をしてください。
入学試験がないだけで、英語や数学を使わないわけではないのです。社会に出てから。
ですから、楽をしたり逃げたりするために指定校推薦を使っているのではなくて、指定校が来ている大学で本当にこの学問をやりたいという姿勢を示す必要があります。
その上で普段の勉強もちゃんとやるのです。
さすがに指定校も評定平均等を求められますからね。
そして、もう一個大事なことは、大学に指定校で入学したら、しっかり大学の勉強をやってください。
経済学でも文学でも。
ちゃんと指定校が来ているから行くではなくて、
例えば、○○大学経営学部の指定校が来ているのであれば、
「経営学ってどんな学問なのだろう。」「私は経営学を学んでこんなことがしたい」
という事をしっかり自分の中で作っておく。
面接の場だけでちゃんと言えばいいではなくて、自分が本心からそう思っているという状態を作らなければ、入る大学に失礼ですし、何よりその自分の目的意識、やる気ですね。
そして推薦だから学力が低いという風に大学を出るときに企業の面接担当者思われがちですから。
「そうじゃありません。ちゃんと高校でも大学でも勉強してきました」と、自信を持って言える状態を自分で作っておく。
これをしっかりやっておけば、指定校推薦自体は悪くないと私は思います。
問題なのはその高校の先生や企業で採用する側が危惧するような安易な妥協で指定校推薦を使ってしまい、
学力が低く、目的意識も低く、勉強を頑張って来なかった人たちというのが残念ながら一定数過去にいたということです。大変残念ですが。
それは同じ大卒といってもがんばって勉強してきた人たちとは、ちょっと違います。
これを高校の先生や企業が心配しているのです。
ですから皆さんがそうならなければよい。
大学を出て、就職するときにはちゃんと就職の目標を見つけて何かの資格を取っておくとか、インターンシップに行くとか企業を研究し、さまざまな業種や職種を知り、これからの社会で求められている力を大学で身につけておくという姿勢が大事です。
頑張ってください。
ありがとうございます。
いかがでしたでしょうか。多くの受験生が、大学受験をする際に様々なことで悩みを抱えています。
メガスタ高校生では、受験生の悩みをLINE、電話でもご相談いただけます。
一人で悩まずに、大学受験のプロにお気軽にご相談ください。