みなさん、こんにちは。
日本の大学全部行った男、山内太地です。
「専門職大学ってどうですか」
という質問をいただいています。
この度、新しく専門職大学というジャンルの大学が誕生したんですね。
人によっては、結構面白そうな学校もあるということで行ってみようかなと思う人もいるでしょうが、今までの普通の大学と何が違うのか。
専門職大学というのは専門学校のように実習や実験をたっぷり行ったり、あるいは企業で研修をやるといったような大学で黙って授業を受けるということを少なくしたより手に職をつける大学なんですね。
いろいろあるんですよ。
まず、ファッション。
それから美容系もできますね。
あとはコンピューターとかゲーム、ロボットなんかの勉強ができたり、いろんな学校ができていますが、一つ気をつけないといけないことがある。
それは、専門職大学の多くは学力試験を重視していないんです。
多くの大学を目指している人たちは、一生懸命、国語とか数学とか理科とか受験勉強をしているわけですね。
専門職大学の多くはもともと専門学校だった学校たちがそれに上乗せして大学を作っているところが多いので、総合型選抜や学校推薦型選抜といったような学力よりもやる気を評価するという入試の比率が高くて、テストの点数で取るというのがとても少ないんです。
もちろんそれは各大学の方針ですから別に文句はありません。
でも、そうすると何が問題かというと、学力の競争で入って来ようっていう人はもともと専門職大学を目指さないんです。
するとどうなるのか。
私が危惧しているのは、専門職大学そのものは立派な理念があって教育をやっていると思います。
就職もあるでしょう。
でも、今までの大学受験の為にしっかり勉強してきた高校生のほとんどは受験しないんです。
代わりに「学校の勉強はちょっとアレだけどやる気はあります」みたいな子が入る可能性が高い。
それをあなたがどう考えるかですね。
専門学校とは違うわけですけど、大学ともちょっと違って、
専門職大学は本当に専門学校と大学の学校側としては良いとこ取り。
ただし、あなたが環境に入ったときに、
例えば高校時代すごく勉強して良い大学行くぞという高校出身者だった場合は、あれ!?となりかねないです。
そもそも専門学校は良い専門学校たくさんありますが、気をつけないといけないのは、
「勉強嫌いだから」とか「大学はちょっと」と言って入ってきて、非常にモチベーションが低い学生がいっぱいいる。
大変言いづらいのですが、サブカルチャーの専門学校、アニメ、マンガ、ゲームというところにはそういうやる気がないのに入ってきてすぐ辞めちゃうタイプの人もいるんですね。
もちろん頑張る人もいます。
専門職大学を選ぶ場合は、ほとんどはその分野の一般の4年制大学が存在します。
例えば、コンピューターの大学だったら、別に東大だっていいわけだし、
どこでもあるわけですよ、コンピューター、情報系の大学。
あるいはファッションも家政学部を持っている女子大たくさんあるわけです。
そうであるならば、専門職大学は宣伝が大変上手ですから、素敵と思ったらその分野が
勉強できる一般の大学も探してください。
そして、比較するんです。
どっちが自分に合っているか。
黙って授業を聞いているより実習ばかりやりたいと言うなら、正直専門職大学のほうが向いているかもしれない。
また、専門職大学に入った後は本当にサバイバルレースなので、その分野のプロとして食べていくために一流になるという気がなければ、おそらくは脱落する人が多いと思います。
それでダメだと言っているのではなくて、あなたは生き残ってください。
それだけの覚悟のある人には専門職大学向いていると思うので、検討してほしいところですね。
頑張ってください。
ありがとうございました。
いかがでしたでしょうか。多くの受験生が、大学受験をする際に様々なことで悩みを抱えています。
メガスタ高校生では、受験生の悩みをLINE、電話でもご相談いただけます。
一人で悩まずに、大学受験のプロにお気軽にご相談ください。