みなさん、こんにちは。
日本の大学全部行った男、山内太地です。
「世界の変な大学ベスト3」
という話をしたいと思います。
私、世界17カ国100大学行っているんですけども、全然世界の大学の話した動画がないので、ちょっとちゃんと話ししたいなぁと思って。
世界中の大学を見たなかで「何度このへんな大学は」というところ3つ話しますね。
まず1つ目。
ボローニャ大学。
イタリア。
イタリアのボローニャ大学というのは世界で一番古い大学とされています。
なんと、創立1088年。平安時代です。
やばくないですか。
平安時代にできた大学で、一応、いわゆるヨーロッパ、西洋の大学の世界においては世界最古の大学という確固たる地位を持っているので、イタリアまで行ってきましたよ。
このボローニャ大学行きましてですね、
せっかく来たので「見学させてくれ」と片言の英語で話したところ、
「見ていいよ」言われて、
その前にイタリア人って結構英語できなくて、英語できる人いませんかと言ったら、
みんな「え~」と言って、「僕だけできます」と言って出てきた人に案内してもらって。
教会のようなドーム型の古い建物に通されまして、
本当に結婚式とかやる教会をイメージしてください。
なんとここ図書館なんです。
建物は教会のままで本棚があって図書館になっていて、
正面にモーゼの像が建っているんですね。
誰が見ても教会なんですよ。
でも、私のつたない英語で、
「この図書館ってなんで教会みたいな建物なんですか」
聞いたんですね。
例えば、昔は教会だったけど図書館に改装しましたというのかなと思ったら、答えがすごいんです。
大昔は建物の建築様式がこれしかなかったって言われました。
でかい建物を作るって言ったら、教会しか作れなかったんです。
図書館って概念がないんだとその人の説明いわくね。
教会として使われたことはなんと1度もないといっていた。
教会のようなでかい建物を作って図書館にしましたと言われて、その平安時代にできたボローニャ大学がいかに古いかということが自慢しているわけです。
ということで、このイタリアのボローニャ大学世界一古い大学で、非常に美しいので、
この世界大学巡りしたい人、ぜひイタリア行ったら、ボローニャいってください。
2つ目。
イスタンブール工科大学。
トルコ。
私のトルコの大学も行っているんですね。
トルコのトップ大学ってイスタンブール大学。
トルコの東大があるんですけど、イスタンブール大学とは別に日本で言うなら東工大
みたいな感じの工業大学としてイスタンブール工科大学っていうのがあるんですね。
そんなめちゃくちゃ変わったらこうじゃないと思っていたのですが、
ここはすごいんですよ。
二つの山があります。二つの山のそれぞれのてっぺんにイスタンブール工科大学の校舎が建っていて、めちゃくちゃ離れているんですね。
そして、なんとその間をロープウェイで移動するという。
意味がわからない。
しかもロープウェイ乗り場に行ったら誰もいないんですよ。
「これ無料なの」
という気持ち悪さを誇りまして。
いつ来るかわからない。
いつ来るかわからない、お金を払うところないロープウェイをひたすら待つという。
山の向こうに確かにでっかいビルが見えるんですよ。
待っているとフラフラとロープウェイが来るんですけど、りんごぐらいの観覧車みたいな小さいやつが来て、これタダで乗っちゃっていいのという。
そしてタダで乗って、すごい谷間をですね、ロープウェイで。
ロープウェイで移動して、向こう岸ついたらこれすごいですよ。
向こう岸だけ人がいて、お金を取られるという。
そういうことか確かにね。
このイスタンブール工科大学わざわざ二つの山のてっぺんにあって、ロープでウェイ移動する大学というわけのわからなさ。
1位。
これはヤバイですよ。
ハイデルベルク大学。
ドイツ。
ここはドイツで一番古い大学。
ですから、ドイツトップ大学の一つなんですね。
ハイデルベルクという古い町にありますが、なにが変か。
なんとこの大学には、牢屋があるのです。
ドイツ語でシュトゥデンテンカルツァーというんですけど、なんとこの大学も14世紀とかとても古いので。
古い大学というのは、なんと大学の自治が認められており、犯罪者は大学で裁く。
犯罪といってもだいたいカンニングだったそうですけどね。泥棒とか。
そういう悪いことをした学生を大学の校舎の中にある牢屋にぶち込んでおくという。
これがすごいのが、牢屋に入っているのに授業は出ていいんですよ。
だって学生ですからね。
そして、牢屋へ帰ってくるという。
この牢屋を有料で見せてくれまして、
牢屋。
絶対、おかしいだろうと。
めちゃくちゃ面白いので、普通に観光地になっていますから。
ドイツのハイデルベルク大学。
ドイツ最古の大学で、めちゃくちゃ綺麗な古い校舎があるんですけど、そこに行った時にこの牢屋があるぞということで、有料で見学してきまして。
あとは、ここも何百年も伝統のある古い図書館を持っているんですけど、そこも見学させていただいて。
そこで聞いたのが、中世のヨーロッパって戦いの歴史じゃないですか。
いろんな国が戦争をしているときに、敵がハイデルベルク大学の図書館に攻めてきちゃって、図書館の本を略奪していった。
そしてその本がバチカンにある、イタリアの。
イタリアのローマに略奪していったハイデルベルク大学の本が何百年もとってあって、ハイデルベルク大学が、返せと言うんだけど、
イタリアが返してくれないというですね。
中世の王様がそういうことしたからいけないんだみたいな。
こういう理由は彼らのネタがある、ドイツのハイデルベルク大学。
実際に行ってきました。
ということでこの世界の面白い大学3つ。
皆さんは、いずれはもしかしたら海外に留学すると言う人もいらっしゃると思うのですが、
このようヨーロッパの大学はとても歴史が長くて、本当に面白いので、
ぜひ皆さん、留学をしたり、旅行に行っても。
ヨーロッパでは大学見学って、旅行、観光業の一環で入場料を取って入ったりもするんですよ。
ぜひ興味があったらこうやって世界中の学校を見て欲しいと思います。
ありがとうございました。
いかがでしたでしょうか。多くの受験生が、大学受験をする際に様々なことで悩みを抱えています。
メガスタ高校生では、受験生の悩みをLINE、電話でもご相談いただけます。
一人で悩まずに、大学受験のプロにお気軽にご相談ください。