みなさん、こんにちは。
日本の大学全部行った男、山内太地です。
「産近甲龍の理工系学部志望の人のおすすめ併願校はどこか」
摂南大学ですね。
ここは、いいんですよ。
非常に伝統のある理工学部を持っていまして、あと新たに農学部もできましたからね、薬学部も看護も持っていまして、非常に理系が充実しています。
また摂南大学と大阪工業大学は、同じグループなんですね。
大阪工業大学も関西では、非常に珍しい工業系の単科大学。学部増えていますけど。
工業大学としては非常に伝統がありまして、
卒業生が関西にたくさんいるということで、まずは大工大と摂南をおすすめします。
これ以外で工学部を持っているとなると、
大阪電気通信大学。
それから、大阪産業大学。それと、今度、京都に新しいてきた京都先端科学大学。
こういうところが工学部があるんですけれども、だいたい関西の高校生はここで終わっちゃうんですよ。
「産近甲龍の理工系の併願校だとやっぱり摂南大、大工大、あと大産大ぐらいかな」 みたいな。
違うんです。
大阪を出てください。
兵庫県って、工業系の私立大学がゼロなんですよ。
京都にもないんですね。
京都先端が新しく作りますけど、奈良県にもない。
実は関西は、東京と違って、
工学部砂漠なんですね。
これが東京であれば名門四工大があって、芝浦工大、工学院、東京電機大、東京都市大、そして千葉工大のような伝統ある工業大学がいっぱいある。
名古屋にもあるんですが、意外に関西が寂しいんですよ。
そのときに、じゃあどこ行ったらいいのというときには、正直、産近甲龍が厳しかった場合の併願校として、じゃあここだって決めつけないで、もうちょっと広く考える。
僕のおすすめはちょっと遠い県の公立の大学ですね。
岡山県立大学で情報工学部があるんですよ。
あるいは今度、福知山公立大学、京都府の。
ちょっと遠いんですけど、ここが情報学部をつくって、
がちコンピューターサイエンスで、ちゃんとデータサイエンスとかもやります。
あとは、福井県立大学が、いわゆる農業系の学部、バイオ系持っていますね。
あとは香川大学に創造工学部がある。
ここは国立ですけど、比較的歴史が浅いので、国立工学部の中では狙い目です。
また、広島市立大学が情報科学部というコンピュータの学部を持っています。
そして、「そんな遠いとこ」
あるいは「国公立だから5教科」
以外と3教科入試のところが多い。
つまり、産近甲龍の理工系学部を受けるのと同じ科目で受験ができる。
県立大学は他の県にあるんです。
さらに、推薦だったら、大学共通テストなしの国公立もいっぱいあるんです。
その気になれば、小論文や面接や書類選考だけで受験できる岡山大学、広島大学とか、正直理工系で言えば産近甲龍より上です。
下手すれば関関同立より上です。
そういった、名門国立大学を推薦で狙うんです。
名古屋工業大学の推薦も共通テストなしです。
名古屋工業大学というと大阪工業大学の親戚だと思っていますが、違うんですね。
あれば東工大の親戚なんですよ。
国立と名門なんです。
関西でわかりやすければ、まあ京都工芸繊維とか大阪市立大、府立大に近いです。
というか、公立の大阪市立、府立より名工大は上です。
名古屋工業大を目指すんです。
ただし、一般入試は、難しいので、推薦を狙う。
もちろん、産近甲龍や摂南もいい学校です。
でも、そこだけで考えていたら、将来の幅が狭まってしまうんですね。
一流メーカーに入りたいんだったら、本当は国公立の大学院まで行ってほしいんです。
名古屋の子たちは、全国に散っていく傾向が強くて、なんとびっくり秋田県立大学で2番目に多いのは愛知県民なんですよ。
名古屋の人は全国へいくんです。
秋田や北海道の大学、国立大学に行って、就職は名古屋に帰って来ればトヨタに入れます。
これは、私立では難しいんです。
研究開発や技術開発は国立大修士じゃないと無理。
大企業を入れたければ、もちろん中小企業がいい会社いっぱいあるんですけど。
産近甲龍の理工系の併願校としては、まさかも国立を狙うんです。
一か八か入れるかもしれない。
それと摂南大や大工大も考えてください。
多くの人は、高校の序列のように大学の序列があると思っているんですね。
都市部はそうです。
でも、地方は違うんです。
そして「秋田や四国や中国地方遠いじゃん」
「就職あるの」
ありません。就職は、ちゃんと東京や大阪に帰ってきます。
何の心配もいらない。大学4年間だけ違う地方に住むんです。
鳥取大工学部とかね。そういうところをあえて併願校として、僕はおすすめします。
全国から探すんです。
ぜひ、がんばってください。
ありがとうございました。
いかがでしたでしょうか。多くの受験生が、大学受験をする際に様々なことで悩みを抱えています。
メガスタ高校生では、受験生の悩みをLINE、電話でもご相談いただけます。
一人で悩まずに、大学受験のプロにお気軽にご相談ください。