みなさん、こんにちは。
日本の大学全部行った男、山内太地です。
今日は質問を頂いています。
「龍谷大学政策学部はどうですか」
ということで、京都の龍谷大学ですね。仏教系の大学ですけど、
政策学部志望ということで、政策学部は何を勉強するのだろうというと、
これはやっぱり行政、町おこし、地域づくりといったような政治や経済、そういったことを勉強する学部なんですね。
実はこれは関関同立にもありまして、同志社大学に政策学部、立命館だと政策科学部、関西学院だと総合政策学部、関西大学だと政策創造学部というように関西の有名大学で一式揃っていますので、正直、龍谷大学の政策学部志望だったら同志社、立命、関大あたりも頑張って受験した方がいいでしょう。
あとは、ちょっとマニアックですけど、京都府立大学がこの分野に強くて、
いわゆる町おこしの勉強をして地方公務員になるという点では非常に強いんですね。公共政策方面に。
京都ですとそちらもありますね。
龍谷の政策学部も京都ってやっぱり町人による自治という長い歴史を持っている、街のことは自分たちで考えようというのが京都の文化なんですね。どちらかというと江戸は御上が決めてくれる。
そういうわけで、京都で勉強をするというのは自分の町のことは自分たちでやろうという何百年もの文化のある街、あるいは京都の街の中だけではなくて郊外の人口が減って悩んでいる町などを龍谷大学の政策学部ではテーマとして扱って非、常に実習が多く、
ただ単に勉強ができるから、あるいは将来が安定しているから公務員というのではなくて、
実際に街のこと地域のことを大学でしっかり学んで行政方面に就職したいという人には龍谷大学の政策学部は非常に良いと思います。
私も知り合いの先生いるのですが、学生を集めて、いろんな街へ出かけていって地元の人に街の課題なんかを聞いたり、あるいは自分たちでそれを勉強して提案していく。
こういった勉強ができますので、非常に魅力的です。
では、政策学部じゃないと政策の勉強ができないかというと、そうでもなくて、
例えば京都産業大学の法学部で法律や政治の勉強をするということも可能です。
これ以外ですと、京都で政策系となりますと政策学部とは名乗っていませんが、例えば京都橘大学だと、経済学部や経営学部がありますので、ビジネスの観点から行政の勉強もできます。
ということで、龍谷大学の政策学部は深草という京都駅のすぐそばにキャンパスがあり、非常に交通の便もよく、京都の街のあっちこっちへ気軽に出かけることもできますし、私としては非常に良い学校なんじゃないかなということで頑張って勉強して合格してほしいですね。
頑張ってください。
ありがとうございました。
いかがでしたでしょうか。多くの受験生が、大学受験をする際に様々なことで悩みを抱えています。
メガスタ高校生では、受験生の悩みをLINE、電話でもご相談いただけます。
一人で悩まずに、大学受験のプロにお気軽にご相談ください。