みなさん、こんにちは。
日本の大学全部行った男、山内太地です。
今日はご質問を頂いてます。
僕は立命館の食マネジメント学部志望なんですけど、
どこを併願したらいいですか?
産近甲龍どこかありますか?
立命館の食マネジメント学部志望の人、
ここは面白い名前ですが、農学部ではありません。
あくまでも「食」であり、
食べ物を経済、経営的に学ぶ文系学部です。
なので、大きくは経済・経営の学部に近いですが、
「食」、飲食の勉強ができるということです。
しかし、同じ名前の学部は全国にありません。
では、この立命館の食マネジメント学部志望の人は
どこを併願校として受験したらいいのでしょうか。
安心してください。
ちゃんとあります。
まず、龍谷大学です。
龍谷大学だと、農学部の食料農業システム学科と資源生物科学科がいいと思います。
「え~経済経営系なのに農学部なの?!」
龍谷大学のこの2つの農学部の学科は、文系科目で受験ができます。
なので、食というものを経済・経営という方から見るか、
農学の方から見るかというだけで、やってることは同じです。
しかも龍谷の農学部だったら、
いわゆる正に畑堀り!という実習もあります。
なので立命館の併願校としては、龍谷の農学部をおすすめします。
次、近畿大学です。
ここも農学部です。
近畿大学の農学部の中で
農業生産科学、水産、環境管理、生物機能科学の
4学科が文系受験ができますので、ここが併願校になります。
なんとマグロの水産、
それから真の農学科である農業生産科学科も
文系受験ができます。
農業を学びながら立命館の食マネジメントと同じ食品の流通とか、
そういう経済・経営系の勉強も出来ますので、
文系の人も近畿大農学部を併願校としておすすめします。
次、摂南大学です。
こちらも農学部の食農ビジネス学科です。
これ、立命館大学の食マネジメントと良く似ています。
ここも文系受験ができますので候補に加えてください。
最後、京都産業大学です。
えっ!京産にもあるの!?と…
あります。
京産の場合は生命科学部です。
生命科学部というと、もっと理系よりのバイオテクノロジーなイメージがあります。
しかし、この生命科学部の産業生命科学科、
食と農コースというのが立命館の食マネジメントと名前も似てるし、
勉強の内容は似ていることや、文系受験ができるということでおすすめします。
実は立命館の食マネジメント学部は併願校は沢山あります。
地元の関西で近畿大、龍谷、摂南、京都産業大学を
ぜひご検討ください
ありがとうございました。
いかがでしたでしょうか。多くの受験生が、大学受験をする際に様々なことで悩みを抱えています。
メガスタ高校生では、受験生の悩みをLINE、電話でもご相談いただけます。
一人で悩まずに、大学受験のプロにお気軽にご相談ください。