みなさん、こんにちは。
日本の大学全部行った男、山内太地です。
東理系学部の選び方という話をしたいと思います。
高校で理系の人、理系の学部へ行こうという時に
どのような学部があるのかということで、全体を大まかにご説明します。
理系の学部選びの参考にしてください。
まず理系の学部は、分かりやすいところからいくと、
医者になる医学部、
歯医者になる歯学部、
薬剤師になったり薬学を学問として研究をする薬学部、
看護師になる看護学部、
動物の医者になる獣医学部、
リハビリテーションなどの保健医療系の学部など、
これらは、理系学部の中でも医療に関係のある学部です。
次に学問としては、
理学部・工学部・情報学部・農学部・生命科学部などがあります。
では、1つずつ紹介していきます。
まず理学部は、皆さんが高校で習っている理系の学問を深めていく学部です。
学科としては、物理・化学・数学・生物学・地学などの学科になります。
もちろん、これらは高校でやっている物理や数学と違って、
まだ解明されてない謎を解いて研究をしていくということなので、
高校生の段階で物理・数学・化学・生物学が好き、面白いと思った人は、
理学部に入って研究を深めてください。
教職を取る人も多いです。
次に工学部は、理学部で扱うような物理・化学・数学を応用して、具体的な物を作ります。
飛行機やロボット、医薬品など実際の製品を作るということに関心がある人は、
理学よりは工学の方が面白いかも知れません。
一般的には工学部の方が、設置している大学も多いし、規模も大きいです。
東大・京大などは、工学部の入学定員が3分の1を占めています。
工学部の学問分野は、大きくは機械工学・電気電子工学・情報・応用化学・建築・土木・生命工学などです。
最近では、情報は学部になることも多いです。
理工学部は、設置している大学が多いですよね。
理工学部では、理学と工学が両方勉強できるというよりは、
理学部の要素と工学部の要素がくっついている学部です。
なので、それぞれの学問はバラバラです。
溶け合ってやっているというよりは、理工学部の中に数学科があったり、
物理学科があったり、機械工学科、建築があったりします。
そのため、理工学部の場合は学科で探してください。
自分のやりたいことが理学よりなのか、工学よりなのかで選んでください。
農学部は、農業を扱うということは分かりますが、農学部の領域は非常に広いです。
なので、高校では化学と生物を頑張ってください。
学問分野としては、
農学部は植物、野菜・花・果物などです。これが基本となり、
それを応用して食品を勉強します。
少ないですが、食物栄養学科と名乗っていて、管理栄養士が取れる大学もあります。
それから生命科学、農学を学んだバイオテクノロジーです。
バイオテクノロジーをやりたい場合は、理学・工学・農学・薬学など様々な切り口があるので、
割と農学からバイオテクノロジーに入る人も多いです。
それから森林・水産・海洋、
森の木の勉強や海の魚の勉強というのは、農学部になります。
水産学部や海洋学部を持っている大学もありますが、大きくは農学部でできます。
それから農業ビジネス、農業経済学や経営といったように野菜・食べ物・水産物などを
作るだけでなく、それをどう売るのかというやや文系色の強い勉強をします。
私立大学の中には、文系受験で入れる文系よりの農学部の学科もあります。
そして、農学部の中に獣医学科を設置しているところもあります。
それと畜産は、馬・牛・豚といった産業動物を扱います。
一方で、犬や猫はペットなので、農学部で動物看護を設置しているところもありますが、
それとは別に、最近では動物看護の大学も増えてきました。
以上が農学部です。
最後に医療系学部です。
これはもう、名前がそのまま職業なので、詳しく説明しなくても分かると思います。
医学・歯学・薬学・看護・栄養・保健医療・リハビリ系、
保健医療・リハビリ系は沢山名前がありますが、大きくは分けて職業別です。
理学療法、作業療法、診療放射線、義肢装具、臨床検査技師、
柔道整復、鍼灸、救急救命、歯科衛生などです。
国家試験の仕事別になっていますので、
自分が就きたい仕事を選んでください。
以上で理系学部全体の説明をしました。
自分にどこが向いているのか良く調べてください。
ありがとうございました。
いかがでしたでしょうか。多くの受験生が、大学受験をする際に様々なことで悩みを抱えています。
メガスタ高校生では、受験生の悩みをLINE、電話でもご相談いただけます。
一人で悩まずに、大学受験のプロにお気軽にご相談ください。