みなさん、こんにちは。
日本の大学全部行った男、山内太地です。
「リハビリ系学科はどんなのがありますか」
という話をしたいと思います。
看護、医療あるいは栄養、福祉など。
いろんな学部、手に職をつけて何かの専門家になるという分野に興味のある受験生の人はとても多いですが、看護師さんはわかりやすいですが、リハビリ系の資格がたくさんあってよく分からないという人も多いと思います。
医療系大学ですと、理学療法学科、作業療法学科を持っているという大学はとてもたくさんあります。そのため、この2つはイメージが湧きやすい。
どんな仕事を具体的にするかはそれぞれよく調べてください。
学部学科コース名として、ざっと解説しますので、今日は名前だけ覚えていただいて、
それぞれネットで検索し、どんな資格が取れて、どのような形でリハビリを支援し、どういった職業、就職先があるのだろうということは、各自しっかり自分で調べてください。
まずは、理学療法士、作業療法士。
リハビリ系資格では、この2つが有名ですね。
このあとは設置している大学がけっこう限られてきます。
まず、言語聴覚士。
それから、診療放射線技師。これは病院にはいらっしゃいますね。
そして、視機能療法学科を持っている大学がいくつかあるのですが、これは視能訓練士ですから目ですね。
あとは、臨床検査技師と臨床工学技師。どちらも病院いらっしゃる。
義肢装具士。
いわゆる体の一部を失った方に義手とか足ですね。そういったものを作る。
あまり多くの大学にはありませんが、この義肢装具の勉強ができる大学もいくつかありますので、そっちの仕事がしたいという人はこの限られた大学を目指してもらうということになると思います。
柔道整復師。
別に柔道をスポーツとしてやるわけではなくて、スポーツでけがをした人などのリハビリの資格です。
鍼灸師。
名前ではわかる通り、鍼とお灸です。
臨床心理士。
こちらはリハビリ系というよりは、心理学部心理学科で取れる資格ですが、やはりリハビリの時には臨床心理、心理学の面からサポートするということで、あくまでも学問としてはどっちかというとリハビリ系というよりは心理学や社会学の方ですが、
臨床心理士もリハビリ系の一つということでご紹介しました。
最後はソーシャルワーカーです。
これは、社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉ですね。
リハビリ系というよりは社会福祉系。社会学系ではあるんですけれど、リハビリをサポートする時にはこの臨床心理士やソーシャルワーカー、社会福祉という方面もあります。
けっこう介護福祉士を目指しているという受験生が多いのですが、
もちろん介護も大切な仕事ですが、介護福祉士を目指すのであれば社会福祉士や精神保健福祉士になれる大学も探して欲しいと思います。
社会福祉士になれば介護福祉の現場の仕事だけではなくて、行政、公務員の仕事もチャンスが広がっています。
ということでリハビリ系のいろんな学科、資格をご紹介しました。
一時停止してですね、自分が、興味があるというところを検索し、自分がなりたいリハビリ系の職業を探して欲しいと思います。
頑張ってください。
ありがとうございました。
いかがでしたでしょうか。多くの受験生が、大学受験をする際に様々なことで悩みを抱えています。
メガスタ高校生では、受験生の悩みをLINE、電話でもご相談いただけます。
一人で悩まずに、大学受験のプロにお気軽にご相談ください。