みなさん、こんにちは。
日本の大学全部行った男、山内太地です。
オンラインオープンキャンパス活用法」
という話をします。
コロナが来るまでは、大学を実際に見学するオープンキャンパスができていたわけ
ですけど、ちょっと今年は難しいですね。
夏休み本来であれば高校生がみんな大学見学に行っていたんですが、今年はオンライン
オープンキャンパスで、スマホで見ようという学校が増えています。
ほとんど皆さんそうなさると思います。
オンラインオープンキャパスはどうやって活用したらいいんでしょう。
まずは今までのオープンキャンパスでは、
わざわざ暑い中、大学へ出かけていって、大きい教室にみんな集められて、大学のスタッフが出てきて入試の説明とか学部学科の案内とか就職の話とかしてくれましたね。
今年はもうオンラインオープンキャンパスですから、それは全部入りスマホで見られるわけです。
しかも、オンラインオープンキャンパスの決まった時間、例えば、何月何日の何時から大学の説明をしますというのを必ずしもその時間に見なくても動画で配信されている情報そのものは残っていて、例えば YouTube とかで。それを後日見ることもできる。
例えば、オープンキャンパスが過ぎちゃってからでも説明が聞けるわけですよ。
これはある意味でよくなりましたね。
また、例えば、8月にオープンキャンパスに行こうという人は、7月、1カ月前のオープンキャンパスの時の説明動画を見て行けばいいです。
うちの大学はこういう入試をやっていて、というふうに今の時代も動画でいろんな大学がきちんと説明していますね。
これは例えば近畿大学とか立命館大学なんかだとかなり充実した動画を流していますから、学校にわざわざ行かなくても、今みなさんのスマホで前もって予習して、大学の教育内容とか入試方式といったものをしっかり予習をしてください。
では、オンラインオープンキャンパス、本番はどうするか。
これが、例えば誰か学生が誰もいないキャンパスをちゃんと案内してくれる動画とか流してくれるので、そういうものはその時に見たほうがいいです。
後日見てもいいですけどね。
もう一個重要なのは、もはや、オンラインオープンキャンパスは以前に動画で予習をしていくものだということです。
では、本番は何をするか。
オンラインの相談会です。
今までですと、学校で相談会やっていたわけですけど、大学で。
これからはしっかり皆さん自分の志望校の大学を動画で予習してください。
動画以外に紙のパンフレットもあります。
そして実際のオープンキャンパスの時には、オンラインの相談会を予約しておくんですね。
大学のことをよく知らないのにとりあえず相談されたって大学の人も困ります。
ですから、例えば「私は将来こういった勉強がしたいんですけど、どの学部がいいですか」とか、質問したいことを、
例えば「社会福祉士になりたいんですけどどんなサポート体制ですか」といったような気になることを前もって3つぐらいちゃんと質問を書いておくんですね。
そして予約をして、実際にオンラインオープンキャンパスで面談するときには
「私は社会福祉士になりたいんですが福祉系の大学の中で、こちらA大学さんはどんなことに力を入れた教育をやっているんですか」
といったように質の高い質問ができます。
特に総合型選抜、従来の推薦を考えている人はその面接だと思ってちゃんと自分の志望動機が言えるぐらいに考えておくといいと思います。
オンラインオープンキャンパスというのは決まった日時に行っているものではありますが、オンラインの良さを生かして前もって、予習あるいはその後、見学した後も復習もできる。
そして、いずれはコロナの後に、大学が実際に見学できるオープンキャンパスが来ると思います。その時にはしっかりもう一度ちゃんと大学に足を運んで、生のオープンキャンパスを体験し、オンラインとは違った。実際にはこうなんだというのを知ってほしいですね。
ということで、夏休み、秋のオンラインのオープンキャンパスを有効に活用して志望校選びをしてください。
ありがとうございました。
いかがでしたでしょうか。多くの受験生が、大学受験をする際に様々なことで悩みを抱えています。
メガスタ高校生では、受験生の悩みをLINE、電話でもご相談いただけます。
一人で悩まずに、大学受験のプロにお気軽にご相談ください。