みなさん、こんにちは。
日本の大学全部行った男、山内太地です。
奈良県立大学 vs 関関同立・産近甲龍という話をしたいと思います。
おそらく東京の人はあまり知らないと思いますが、
奈良県立大学という学校があります。
どのような大学なのでしょうか。
奈良県立大学は、地域創造学部地域創造学科だけの小さな大学です。
もともとここは働いている人向けの夜間の商業系の短大で、
奈良県が公立でやっていたのですが、
一般的な高校生の人も入ってくるような大学に衣替えをしました。
ポイントなのは、入試の募集の仕方です。
国公立大学の前期日程で65人が文系3科目と小論文、
中期日程50人も3科目と小論文、
学校推薦30人は小論文と面接です。ただし英語の読解力が問われます。
ということで、大学入学共通テストの文系3科目で受験ができ、
2次試験が小論文だけということで、国公立大学の中では比較的軽量入試です。
その結果、産近甲龍のような私立大学と学力的に大体バッティングします。
関関同立と奈良県立大だったら、やはり知名度の高いほうへ行くと思います。
でも、龍谷や近畿大だったらどうでしょうか?
もしかしたら関西の高校生は、奈良県立とどちらがいいか悩むかも知れません。
では、地域創造学部はどのような勉強ができるのでしょうか。
もともと商業系の短大だったこの学校ですが、
今は観光、それから都市文化、コミュニティデザイン、地域経済の4領域が勉強できます。
奈良県なので観光業、それから町づくり、
自分たちの住んでいる都市のカルチャーやデザイン、町をどうデザインしていくか、
そしてその経済活動をする上では、やはり経済学ということで
大きくは経済、経営、商学、観光といったようなビジネス系の学部学科です。
なので、この領域をしっかりやりたいという人に奈良県立大学は良いのですが、
やはり伝統的な学問である経済学・経営学・商学というものをしっかりやりたい場合は、
近畿大、龍谷、京産に行くというのも正直ありかも知れません。
なので奈良県立大学というのは、この地域創造学部だけの小さな大学です。
扱っている学問領域は限られていますので、
自分に本当に合っているのかどうかを良く考え、
大規模な文系大学の併願先の1つとして
天秤にかけて検討しても良いのかなという感じです。
ぜひご検討ください。
ありがとうございました。
いかがでしたでしょうか。多くの受験生が、大学受験をする際に様々なことで悩みを抱えています。
メガスタ高校生では、受験生の悩みをLINE、電話でもご相談いただけます。
一人で悩まずに、大学受験のプロにお気軽にご相談ください。