みなさん、こんにちは。
日本の大学全部行った男、山内太地です。
「GMARCH対武蔵大学」
というお話です。
武蔵大学。
これは、とても好きな大学で、色々語りたいなと思っていました。
どうしてかといいますと、武蔵大学は最近ちょっと存在感がなくなりつつあるのではないかということを危惧していまして、私の愛する大学なので、大いにみなさんに知っていただきたい。
もともと東京四大学と言いまして、学習院大学、それから成城、成蹊、武蔵4つのちょっと高級感あふれる雰囲気の大学群があるじゃないですか。
これはもともと戦前の旧制高校からの伝統のあるお坊ちゃんが通う学校みたいな大学群です。
今でもこの4大学でスポーツ大会をやるなど交流をしていますが、お気づきの通り、学習院大学がGMARCHの一員であることを標榜するようになりまして、これは学習院が自分で言わなくても受験業界がMARCHではなくてGMARCHと言うことが増えて、
学習院自身も嫌がっていない。
つまり、明らかにこの学習院、成城、成蹊、武蔵という4つの仲間から学習院が意図的に出て行っているように感じるのです。
「どっちかといえばMARCHの仲間に入りたい」
「明治さん、青学さん、立教さん、こんにちは」ということで、出て行ってしまったようです。
残った成城、成蹊ですけど、彼らは名前が似ていることもあり、絶対に離れることができないコンビなのです。
この成城、成蹊がどうも最近、明治学院と組んでいる成成明とか成成明学と言われ始めまして、成城と成蹊と明治学院で、MARCHの次みたいなグループなろうと、人によってはここに最近のしてきた東洋と日大を加えた、
「成成明学東日」とか「成成明東日」なんて言い方もありまして、武蔵大学が、はぶられているのではないかと。
しかもですね、武蔵野大学というのが、この10年20年でどんどん東京では知名度を上げてきまして、
「武蔵大学、忘れられてない?」というのを私は大変心配しております。
私は東京に住んでいた頃、武蔵大学のすぐそばに住んでいました。これは不思議な
学校で、浅草の東武鉄道に関係のある学校法人が経営しているのに最寄り駅が西武鉄道という非常に不思議な学校なのですが、武蔵大学そのものはとても良い学校です。
「どこかの大学グループに所属しなきゃいけない」とか「どこかに勝った、負けた」ではなくて、武蔵大はいいぞと。
では、どういいかというと小さいことです。
学生が何万人もいるというような学校ではなくて、もともと昔からある非常に緑あふれる古い校舎の建っている、川も流れるような落ち着いた雰囲気のキャンパスに、経済、それから人文、社会そして今度新しくできる国際教養の4学部だけで、こぢんまりとやっていまして、男女比も半々くらいで、小さくていい学校です。
そういうのが好きな人にはたまらない学校です。
経済学部は、経済、経営、金融の3学科です。
そのため、大規模大学のように経営学部ではないです。
金融学科を持っているのはほかには東大ぐらいなので非常に珍しいです。
もともと武蔵大学は、やはり成城、成蹊と同様に金融機関、つまり銀行の就職に強い学校と言われています。また、やる気のある人はPDPと言って、ロンドン大学と武蔵大学の両方の学位、卒業証書が取れるスパルタコースもありますので、やる気のある方は経済学部に入って、ロンドン大学の勉強もできる。
人文学部。
ここは、よその大学で言うところの文学部とほぼ同じと思っていただきたいのですが、ちょっと面白いのは、他の大学ですと文学の学科と歴史の学科が分かれていますが、
武蔵大学の場合は、英語英米文化、ヨーロッパ文化、日本東アジア文化と言って、英米文とか日本文学をやるのですが、歴史と文学と両方を「文化」という広い枠組みの中で学べるという点が、人文学部のおもしろいところです。
社会学部は、立教や法政や東洋にあるような社会学を専門にやる少し大きな学部で、
社会学科とマスコミの勉強ができるメディア社会学科があります。
また、グローバルデータサイエンスコース、GDSというものがありまして、社会学と今流行のデータサイエンス。
もともと社会学は統計を使いますので、データを分析する。
あるいは世界の色んな事を勉強するといったようなコースがあります。
これは、人文学部にもグローバルスタディーズコースというのがあります。
今度できる国際教養学部が国際教養学科1学科ですが、中が経済経営学とグローバルスタディーズに分かれていまして、国際教養と名乗っているのに、ガッツリ経済経営やります。
こちらの経済経営学専攻の場合は、全員ロンドン大学とのパラレル・ディグリー・プログラムで、ロンドン大学の勉強もやるという大変はスパルタコースになっています。
このようにどこの学校にでもある文学、経済、経営、社会、国際系といったものを少人数でじっくりできる。
そして武蔵大学の大きな特徴は全員ゼミに入る。1年生から4年生まで。
だいたい大学生は3、4年生になると特定の先生のゼミに所属して20人程度の少人数で卒業論文を書いたり研究を発表したりといったことをやりますが、
皆さん憧れの学生が何万人もいるような大規模大学ですと、実はこのゼミに所属しなくても卒業できてしまいます。
ですから、気をつけないと何百人という大人数の講義ばかりになってしまう。
コロナの後では恐ろしいことにオンライン講義だけで卒業しかねません。
でも、武蔵大学であれば必ずゼミに所属しますので、先生や仲間たちと少ない人数でじっくり勉強ができるというのが大きな魅力です。
武蔵大学が他にも東京にたくさんある名門大学とのどこかと比較して競争をするということでは決して有利な大学ではない。正直なところ。
でも、武蔵大学が好きだという人にとっては、オンリーワンのとても良い大学ですので、興味が湧いた人は調べてみてください。
ありがとうございました。
いかがでしたでしょうか。多くの受験生が、大学受験をする際に様々なことで悩みを抱えています。
メガスタ高校生では、受験生の悩みをLINE、電話でもご相談いただけます。
一人で悩まずに、大学受験のプロにお気軽にご相談ください。