みなさん、こんにちは。
日本の大学全部行った男、山内太地です。
MARCH理系 vs 東京4理工という話をしたいと思います。
理工系学部志望の人、
明治・青学・立教・中央・法政といったMARCHの理工系学部と
伝統ある東京4理工、芝浦工大・東京電機大・東京都市大・工学院大学
どちらがいいのでしょうか。
正直どれも良いです。
一般的には東京4理工って長い伝統があって、
工業系大学としては非常にいいです。
なので正直、序列をつけるとか偏差値でどちらが上なのかではなく、
好きな方に行ってください。
でも悩んでいる人のために、何となくこういう順番じゃないかなというのを
私が取材してきた感想を申し上げますので、異論は認めます。
そうではないだろうという人は、それで構いません。
様々な意見がある中で、あくまでも私の意見なので
ぜひ感想のコメントは、そうではない!違う!ではなく、
私はこう考えるということを書いていただいて皆で作っていきましょう。
私はこの大学詳しいけどこういうところがいいよとか、
どんどん詳しい社会人の方のコメントをお待ちしてます。
このテーマは皆で作っていきましょう。
ということでMARCHか東京4理工か、
まずは、遥か高いところに東京理科大があります。
感覚的に、理科大の次が明治大学の理工がやはり良いです。
明治大学はコンピュータの学部も新たに中野にできました。
そして、青学・中央・法政と芝浦でどちらかというと…
明治vs芝浦だとみんな明治に行ってしまうのではないかと思います。
明治は、やはり総合大学ですから。
しかし、芝浦は非常に良いです。
芝浦か青学・中央・法政で悩みますが、
個人的には芝浦は良いです。
総合大学が好きな人の気持ちは分かりますが、
芝浦は良いですということになります。
その次がいわゆる東京4理工の工学院・都市大・電機大だと思います。
どこも良いです。
あと青学・中央・法政で面白いのは、
どこもキャンパスが文系と別で、事実上独立した工業大学です。
なので文系の学生が沢山いて楽しそうということは、ほぼありません。
法政大学のデザイン工学部は市ヶ谷にあったり、
青学も文系の学部が少し理工と同じところにあったりしますが、
明治は文系と離れているし、いわゆるMARCH理系っていうのは
理工系の独立した大学みたいなキャンパスライフになります。
どちらがが良い悪いではないのですが、これは知っておいた方がいいです。
東京4理工に次ぐのは
千葉工大、それから日大理工、成蹊だと思います。
成蹊は文系のブランドが高いのですが、
理工は少々規模が小さいのでインパクトに欠けます。
悪い訳ではないです。
そして千葉工大自体は、ほぼ東京4理工に匹敵します。
総合大学としての規模は、若干4理工の次みたいな
受験の難易度になっているのは事実です。
そして日大の理工は、大正時代からの伝統があってかなりの名門です。
なので日大の理工は、非常にいいと思います。
最後に日大の理工より難易度は下がりますが、生産工もすごく良いです。
日大の工学部だけは福島県郡山市なので、とても遠いです。
ということで、なんとなく順番をつけるとしたらこうかなと思います。
どこも良い工業系の大学なので、良く検討して選んでください。
頑張ってください。
ありがとうございました。
いかがでしたでしょうか。多くの受験生が、大学受験をする際に様々なことで悩みを抱えています。
メガスタ高校生では、受験生の悩みをLINE、電話でもご相談いただけます。
一人で悩まずに、大学受験のプロにお気軽にご相談ください。