みなさん、こんにちは。
日本の大学全部行った男、山内太地です。
敷地が広すぎてしんどい大学トップ5という話をしたいと思います。
狭い日本とは言いますが、
大学のキャンパスがとても広く、見学していて嫌になった大学が
5校ほどありますので、紹介したいと思います。
もちろん広いからダメという訳ではありません。
広い大学は素晴らしいので、ぜひ進学を検討してください。
敷地が広い大学1校目は、北海道大学です。
並外れて広いです。
地下鉄の駅が札幌の次の次までの3つ分あります。
もし行く人は地下鉄に乗って、札幌駅から3つ先まで行ってください。
そこから歩いて、札幌に戻ってきてください。
それがつらい場合には、逆に札幌駅から歩いて行って、
一番奥まで行ったら地下鉄の駅があるので、そこから電車で戻ってください。
ポプラ並木などあって、とても広いです。
特に獣医学部は一番奥の方で、非常に遠いのですが、
ずっと森になっていて、巨大な公園を歩いているかのようです。
北海道大学は、札幌の街の中にあるにも関らず、
ものすごく広く、美しい大学なので印象に残っています。
2つ目は、筑波大学です。
ここもとても広いので、キャンパス内でバスが走っています。
本部があるところ、医学部があるところ、図書館情報系のところなど、
校舎が離れていて、とにかく広いです。
しかし、だいたいは自分の所属する学群、芸術や医学、文学系など、
自分が所属している学問分野のキャンパスだけで小さくまとまって授業が受けられます。
なので、様々な場所に移動して大変ということはないのですが、
機会があれば、スポーツや芸術などの方まで足を運んでください。
バスが走っているので、
せっかくなら使ってみたくなるくらい広い筑波大学でした。
次、広島大学です。
広島大学は広島市の街の中ではなくて、
新幹線で駅1つ離れた、東広島市というところに多くの学部が引っ越しています。
ここも本当に広いですが、
先ほどのように地下鉄やバスという手段がなく、歩くしかないです。
山の間の谷になっているようなところに橋が架かっていて、
丘の向こうが工学部、反対側は総合科学部のように分かれています。
広すぎて、1周歩くとフラフラです。
しかし、ここも自分が所属している学部の校舎にいれば、
だいたい所属ごとに図書館や学食などがあるので、そこだけで事足ります。
4つ目は、沖縄の琉球大学です。
沖縄は、それほど広くないとイメージしている人もいると思います。
しかし、非常に広いです。
ここは広島大学と良く似ているのです。
その理由として琉球大学は、もともと那覇の街にありましたが、
郊外に引っ越したことで、非常に広くなったのです。
本当にジャングルのような所の中の至る所に校舎が建っていて、
移動がとても大変で、ここも歩くと疲れます。
最後5校目は、日大です。
日大は、東京都内にビルだけだと思いますよね。
しかし、日大は学部ごとにキャンパスが設置されているので、
福島県から静岡県までキャンパスがあります。
東京都内でも芸術は江古田、経済は水道橋と違いますよね。
そういう意味で敷地が広すぎて、しんどいと言えるのです。
日大のキャンパスを全部合わせると、
東京都板橋区の面積と同じになると、よく言われています。
東京の人は一度、池袋から東武東上線の急行に乗って、成増で降りてください。
だいたい10分くらいかかりますが、その板橋区の端から端が日大の面積に当たるのです。
1個のキャンパスだけで、広いということでは、
北海道大、広島大、琉球大、筑波大が当然当てはまりますが、
全部合わせると大変ということでは、日大が当てはまります。
そうは言っても、日大も入った学部のキャンパスで
4年間を過ごすので、移動が大変な訳ではありません。
広大な敷地を持つ大学は、規模が大きくて楽しい面がありますので、
ぜひ進学先としてご検討ください。
ありがとうございました。
いかがでしたでしょうか。多くの受験生が、大学受験をする際に様々なことで悩みを抱えています。
メガスタ高校生では、受験生の悩みをLINE、電話でもご相談いただけます。
一人で悩まずに、大学受験のプロにお気軽にご相談ください。