みなさん、こんにちは。
日本の大学全部行った男、山内太地です。
「関関同立VS滋賀大、経済学部」
という話をしたいと思います。
滋賀大、経済学部。
滋賀県彦根市にあります。大津じゃないです。
ちょっと京都や大阪から通うと遠いですが、この大学は超おすすめです。
滋賀大学の経済学部は戦前からの名門で、どんな大企業でも名前で切られることはありません。
トップ企業に入れる。
学校の名前を聞いて、そんな学校はダメだとはどんな名門企業にも言われません。
滋賀大を最高に良い。経済は。
データサイエンス学部も新しくできましたし、教育学部は先生を作っていますが、とにかく滋賀大、経済は名門。
そして関関同立とどっちがいいか。
実は、滋賀大学自体がその答えを出しています。
なんと滋賀大学は文系3教科で受験ができるのです。
英語、国語、社会。
つまり、これは滋賀大がこう言っているのです。
「同志社や立命館とうち(滋賀大)を天秤にかけろ」と。
そして、「うち(滋賀大)が好きだという人間はこい。それだけのものは提供する」
名門、滋賀大学正直言って、京都に住んでいるから同志社に行きたいと言うのなら行ってください。
でも、滋賀大はいいよということは、どうしても申し上げたいというところですね。
夜間主コースもありますから。
人によってはそっちを目指すという手もあると思います。
とにかく伝統校で就職方に強いので滋賀大経済はあり。
あの僕品言いますけどちっちゃい学校なので、キャンパスライフがすごく楽しいかと言われると微妙です。
琵琶湖のほとりにあって、大きい大学でいろんな人たちと出会ってワイワイやりたい人は正直、関関同立へ行ったほうがいいですが、出口の就職のことを考えて、
学問としての経済をガッツリやりたいなら滋賀大はあり。
ということで、
「悩んでください」
と言わざるを得ない。
一流企業に大学の名前で落とされる事はないです。
公務員にもなれます。
4年間彦根です。
では、どんな学科があるかということで、
経済学科。
金融が勉強できるファイナンス学科、企業経営学科。
これは同志社の商学部とか立命館の経営学部と同じですね。
会経営情報学科、会計を勉強できるのですが、財務会計、管理会計、国際会計といったようなとにかく会計の専門家になれる。こういう学科って意外と少ないので、滋賀大経済でこの学科を目指すというのもありかな。
最後、社会システム学科というちょっと不思議な学科がありまして、これは何かというと、
経済学部しかない小さなキャンパスの大学とはいえ、
いろんな学問分野の先生がいるのです。
特に法律とか文学の先生、そういうことも勉強できるのが社会システム学科です。
社会学、法律学、国際文化、哲学、歴史、そういったことも勉強できるというのが、社会システム学科です。どちらかというと正直なところ経済学の色はちょっと薄くなります。
そうは言っても経済学部ですから、経済もやっているし、
法律や歴史の勉強もできますよというのがちょっとグッときた人はこの社会システム学科へ行ってもいいのかなと。
同じキャンパスに有名な、データサイエンス学部があるじゃないですか、
滋賀大経済の場合は、入学した後にやる気のある学生はグローバル人材育成とデータサイエンス学部の学生と一緒にデータサイエンスも学びながらビジネスを勉強するという特訓コース。
高校で言うところの特進クラスみたいなものがありますので、
ただ滋賀大経済入りましたじゃなくて、特進クラスでもっと勉強したいという人には、
グローバル系とデータサイエンス系がありますから、ぜひそこに所属してください。
というわけで、「関関同立VS滋賀大経済」でした。
よく調べて好きな方へ行ってください。
ありがとうございました。
いかがでしたでしょうか。多くの受験生が、大学受験をする際に様々なことで悩みを抱えています。
メガスタ高校生では、受験生の悩みをLINE、電話でもご相談いただけます。
一人で悩まずに、大学受験のプロにお気軽にご相談ください。