みなさん、こんにちは。
日本の大学全部行った男、山内太地です。
「関関同立の社会学部を志望する人におすすめの併願校は」
という話をしたいと思います。
一般的には、産近甲龍と言いたくなるのですが、まず女子大から。
京都女子大と同志社女子大が現代社会学部持っています。
女子の人はこっちも考えてください。
やはり、女子大って就職強いんですよ。
せっかく女性に生まれて女子大いけるのですから、
関関同立の併願は、産近甲龍だと決めつけないで、女子大を調べる。
そして、その女子大を出たOGのみなさんが、
どんな活躍をしているのかというのをしっかり見た上で、
京都産業大学、近畿大と比較をしてください。
男子の場合は、女子大に入れませんので。
京都産業大学ですと、現代社会学部。また龍谷大学だと社会学部ありますね。
京産は新しいんですけど、新しい現代社会学部であっても大学そのものは伝統がありますから、別に悪い点はないので、興味のある方はぜひ行ってください。従来の京産って結構
かっちりした学部しかなかったんですよ。外国語とか経済とか。
もう入ったが最後。その学問をずっとしっかりやるんだなというイメージで、
なんかもうちょっとフワフワした人が入りたい学部って、あんまりなかったんですね。
でも、今は、文化学部とか現代社会学部のように、
幅広く勉強したいという人にあった新しい学部が出来ました。設備はすばらしいです。
ラーニングコモンズと言って授業がないときの空き時間に、
ファミレスみたいなソファーがあって、一人で勉強してもいいし、グループワークしてもいいし、電子黒板みたいなものがあったり、色々設備が良いので
授業以外の場でしっかり勉強をしたい、幅広くいろんなことをやりたいという人は、
京都産業大学の現代社会学部。
龍谷の社会学部は、キャンパス滋賀県なんですよ。
いわゆる、京都のイメージで行くとちょっと離れているんですが、
ここの面白いところは、理工学部や農学部とくっついているんですね。
町おこしとかマスコミとかの勉強ができるんですね。
龍谷大学の社会学部に入った場合は、
他の学校と何が違うかと言ったら、はっきり言って理系に強くなれる。
これは、武器ですよ。
ほとんどの人は、そんな理系までできない。
でも、せっかくなのでロボットとか宇宙とか農業なんていうことも、
例えばマスコミとか地域づくりという点から、
関心を持って、いろんな分野に興味を持つという時に、
龍谷大学の社会学部が、正直交通の便の悪い滋賀県に理系と共にあるというのは、むしろ個性です。
これは非常にユニークなので、
私としては、これも楽しいかなと龍谷の社会に入って、
理系の勉強もするというのもちょっとすすめますね。
近畿大学の場合は総合社会学部というところがあって、ここは非常に大きいんですよ。
本部キャンパスでありますから、いろんな分野の勉強できるし、図書館も大きいのでとても魅力的です。
正直、近畿大の総合社会、関西で受験生だったら受けるでしょうね。
とても面白い、興味深い。
とにかく分野が広いんですよ。
マスコミの分野が人気なんですけど、マスコミの分野に行った人だけがマスコミに入れるわけではなく、
なんと近畿大学の総合社会学部のメリットは、
環境学が勉強できる。
ここもやっぱりちょっと理系の勉強できるんですね。
環境問題もやりたいという人には、ちょっとおすすめです。
甲南大学だと文学部社会学科なので、規模は小さいですが、
その代わりここは、新しいができた近畿大学や京都産業大学と違って、
スタンダードな社会学、ソシオロジーがきっちりできます。
近畿大学が総合社会、京都産業大学が現代社会と名乗っているのは、実は社会学部、
社会学だけではなくて、他の学問領域の先生もいっぱいいるということなんですね。
結構、ごった煮なんですよ。
もちろんその良さもあります。
でも、社会学という学問だけをきっちり探求したい人には、甲南大学も結構良いです。
あとは、関西で社会学部持っているのは桃山学院と追手門学院で、この2つは、実は社会学ではかなりの伝統校なんですよ。
やはり、スタンダードの社会学しっかり勉強できますし、桃山学院の場合は、
やる気のある学生にはいろんな新しいプロジェクトに参加させてくれて、地域で活躍できたりしますから、
社会学を勉強する場としては、僕としては非常におすすめですね。
わりと関西って、もちろん関関同立も社会学部すごく充実しているんですよ。
首都圏だと結構、伝統ある大きい大学なのに社会学部持ってない大学があるんですよ。
明治とか青学とか慶應にもありません。
学科あるけど学部はないんです。
関西は、実は社会学部に関してはかなり恵まれています。
いろんな、いい大学があるので、自分に合った良い学校、女性の方は女子大も含め探してください。
頑張ってください。
ありがとうございました。
いかがでしたでしょうか。多くの受験生が、大学受験をする際に様々なことで悩みを抱えています。
メガスタ高校生では、受験生の悩みをLINE、電話でもご相談いただけます。
一人で悩まずに、大学受験のプロにお気軽にご相談ください。