みなさん、こんにちは。
日本の大学全部行った男、山内太地です。
「関関同立の国際系学部を志望する人におすすめの併願校は」
というお話をしたいと思います。
関関同立の国際系学部志望の人におすすめの併願校は、関関同立の経済学部です。
産近甲龍と言わないよ、僕は。
産近甲龍もいいんですよ。
京都産業大学には外国語学部あるし、国際関係学部あるし、
近畿大学の国際学部、いっぱい宣伝しているし、龍谷大学も国際学部ありますよ。
でも、関関同立の別の学部を受けるんです。なぜか。
みなさん、高校生って英語の勉強を一生懸命やるんですね。
偏差値が高い子がいっぱいいます。
そうすると関関同立の国際系の学部ばかり、志望しちゃうんですよ。
だから、同志社大学のグローバルコミュニケーションとかグローバル地域文化の偏差値が高いこと。
立命館も国際関係学部が大人気。
ところがですよ。
じゃあ、偏差値が低い、経済学部や経営学部や商学部や法学部って価値がないんですか。
そうじゃないんですね。就職だと逆転するんです。
もともと、伝統的な古い学問を100年以上やってきた蓄積があるんです。
国際なんとか学部が悪いわけではありません。
でも、英語が得意だから国際なんとか学部っていうところに、受験生が特に女子が集中しすぎなんですね。
それで、難易度が高いんであって、くれぐれも同志社、立命で国際なんとか学部の方が経済学部より偉いなんていうことは一切ありません。
受験の世界でそう言われても大学の中と企業は一言もそんなこと言わない。
憧れの国際なんとカード難しいという人の場合は、もしもその大学の商学部や経済学部の方が入りやすかったら、そっちへ行ってください。
例えば、同志社でも立命館でも、まあ関西学院でも経済学部や商学部の中に国際的なコースいっぱいあるんですよ。
グローバルビジネスとか国際経済とか国際政治とか十分そっちでできるんです。立命館だったら、他の学部学科入ったって英語の教員免許取れたりしますからね。
英語が好きだから国際なんとか学部というに縛られてはいけません。
国際なんとか学部に入りたい人は、いったんその学部のことは忘れるんです。
例えば、立命館だったら文学部の国際文化学域で世界の歴史を勉強したっていいわけですよ。
国際系学部志望の人、視野が狭すぎるんです。他も調べる。
そして、すぐに産近甲龍を併願校にするのではなくて、関関同立の中でほかにやりたいことを探す。
例えば、同志社大学だったら京田辺の文化情報学部だって、めちゃくちゃ面白いんですよ、
勉強する内容。紫式部とデータサイズですからね。
あとは勝手に自分で留学して、国際的な人間になればいいわけです。
もちろん、京都産業大学や龍谷大学の国際なんとか学部、国際学部へ大いに行ってもらって構いませんが、まずは関関同立内で他の学部も受けるんです。
その上で、じゃあ例えば、近畿大学。
ここも「近畿大学だったら国際学部だ」
ちょっと待ってと、英米文学できるのは文芸学部ですよ。落ち着けと。
あるいは、経済学部に国際経済学科ありますよ。
こっちもいいじゃない。
近畿大学ってすごいんですよ。あの語学学習の予備校みたいなものを内部に抱えていて、
どの学部に入っていたって、何語の勉強でも、死ぬほどやらせてくれるので。
あと近畿大学の喫茶店。
英語しか使っちゃいけないし。
大事なことは、
「私がこうだ」じゃなくて、
正直、学部じゃなくて大学で選ぶんです。
なんでもいいから近畿大だ。
そして、例えば近畿大の中で国際的なことが勉強できるのは国際学部だけではない。
文芸でもできる。法律でもできる。
じゃあ、正直なところ入りやすそうなところはないかなと探したっていいと思うんですよ。
ということで、国際系学部を志望する人は、
同じ大学の中で併願校を探すのが先です。
そのあと、別の大学を探してください。
これは首都圏の人も一緒です。
頑張ってください。
ありがとうございました。
いかがでしたでしょうか。多くの受験生が、大学受験をする際に様々なことで悩みを抱えています。
メガスタ高校生では、受験生の悩みをLINE、電話でもご相談いただけます。
一人で悩まずに、大学受験のプロにお気軽にご相談ください。