みなさんこんにちは。
日本の大学全部行った男、山内太地です。
「関関同立の法学部を志望する人のおすすめ併願校は」
というお話です。
法学部ね。
関西大学なんか法律学校ですから、もちろん伝統ありますし、
どこも法学部というのは、関関同立難関で伝統がある。
では、どこを併願するかということで、いわゆる産近甲龍となってしまうのですが、ちょっと
他の学校を紹介したいと思います。
京都産業大学に法学部がある。
それから龍谷も法学も持っていますが、
すごい個性があるかというとなかなかそうでもない。
特に、弁護士になるための法科大学院ってみんな非常に苦戦して、残念ながら工科大学院は閉校になってしまったと多いですよね。
正直なところ、産近甲龍ですと、弁護士になるのは非常にハードルが高い。
公務員は頑張ればなれます。
あとは、一般企業であれば、別に本人がしっかりやれば人によっては関関同立の学生にも負けません。
ということで、京産と龍谷。それから近畿大学の法学部、甲南大学の法学部。
もちろんどこも良いです。
これ以外ですと関西ですと、摂神追桃とか追桃っていますよね。
摂南、神戸学院、追手門学院、桃山学院。
ここの法学部ははっきり序列がついているので、これはちょっとご説明しましょう。
まず摂南大学の法学部は良いです。
ここは古いので。
それから神戸学院も良いですね。
ここも古いので。
結局長い歴史があるところというのは、卒業生がいっぱいいて、公務員や弁護士はあまりないにしても地域の企業で活躍する卒業生がいっぱいいる。
神戸学院なんかはかなり力を入れて、公務員であったり、いろんな資格取るとか教育していますからとても良いです。
決して、追手門学院大学という大学そのものが悪いと言うつもりはありません。
問題は法学部がないんですよ。
法律を勉強したいときに法学部がないわけですから、
選択肢に入りようがありません。
実は、追手門学院って経営学部に法律の先生がちょっといるんですけど、個人的には法学部作って欲しいんですけどね。
大阪と京都の間の人たちだと摂南ですね。
摂南大学なんか近大のすべり止め見たいに言われる傾向が強いんですけど、なんと公務員になっている比率は近大と同じなんですよ。
すごく公務員、強いんですよ。
摂南大はいいと思います。
欠点は駅からバスで遠いということです。頑張って通ってください。
そして、桃山学院大学。
ここも文系総合大学ですから、法学部持っているのですが、実は桃山学院の法学部も歴史が浅いんですね。平成に入ってからです。
他の学校と比べたときに新しい法学部というのは、正直なところ伝統がなくて、卒業生の層が薄いんです。だからダメだとは言いません。
自分が勉強して公務員とかいい会社に入る分には。
でも伝統ある学校のほうがどっちかというと社会の認知度が高いですよという話ですね。
やめろとは言ってない。
あとは、大阪経済大学です。
あそこは法学部を持ってないんですけど、経済経営にそれぞれビジネス法みたいな学科を持っていて、ちょっと法律やるんですよ。
法律とビジネスと両方できますよというPRをしたい場合は、実は大阪経済大学にある法律関係の学科にいくという手もあります。
これだけいろいろ申し上げたら、色々比較できると思いますので。
結局、どこの学校の名前とかではなく、あなたがどうなりたいかなのです。
公務員になるにしても、一流企業に入るにしても、これからは学校の名前ではなくて、あなたがどれだけの能力があって、仕事で成果を出せるかなんです。
関関同立にみんな入りたいのはわかるんですけど、結果的に併願した学校に入っても、それで終わりではありません。
有名の大学の人と違う自分だけの何かになって、就職ではきちんと夢を叶えることができ
ます。
頑張ってください。
ありがとうございました。
いかがでしたでしょうか。多くの受験生が、大学受験をする際に様々なことで悩みを抱えています。
メガスタ高校生では、受験生の悩みをLINE、電話でもご相談いただけます。
一人で悩まずに、大学受験のプロにお気軽にご相談ください。