みなさん、こんにちは。
日本の大学全部行った男、山内太地です。
「関関同立の文学部志望の人の併願校はどこがいいか」
というお話をしたいと思います。
さあ、どこにしましょうね。
関関同立。
みんな立派な文学を持っています。
いわゆる、産近甲龍なんですが、文学部が一番立派なのは、龍谷です。
伝統のある文学部。
やっぱり、仏教系の大学ですからね。
ここにたくさんの学科が揃っていまして、
文学部だけ1、2年と3、4年で校舎が違うんですよ、龍谷って。
1、2年生は経済学部、経営学部、法学部、国際学部の人と同じ深草キャンパスという大きいキャンパスで過ごすのですが、
3、4年生になると文学部だけ西本願寺にくっついた大宮キャンパスに移動し、このお寺の中にあるようなキャンパスが、文化財になっている古い校舎で、図書館の本がめちゃくちゃ多い。
文学の蓄積がやばいんですよ。
真剣に勉強したい人には、龍谷大学の文学部を強くおすすめします。
一方、ライバルの京都産業大学は文学を持っていないんですね。
ここはもともと外国語学部が強かったんですよ。
ただし、新しく作った文学部のようなものとして文化学部がありますね。京都文化がしっかり学べたり。京産の場合は、大きくは文化学部になります。
あとは、語学系だったら外国語学部とか国際関係学部もありますね。
この大きくは、人文系である文化学部、外国語学部、それから国際関係とか、あと新しくできた社会学系。
そういった中で、自分が行きたい関関同立の文学部の要素と同じ学問分野を持っているのは、どこなのだろうというのを自分で調べて、京産の場合は志望していただきたいと思います。
近代。
近畿大学もいわゆる文学部じゃないんですね。
あそこ面白いんですよ。
文芸学部と言うんです。文学と芸術なんですね。
だから、絵画、彫刻、演劇なんていうのも勉強できる。
個人的にはすごく面白いと思います。
あとは、近畿大学は総合社会学部でマスコミュニケーションや心理学が勉強できます。
近代の場合は文芸か総社ですね。
どっちも本部キャンパスにあって、非常に設備はよいです。
甲南大学の場合は、小規模なのですが、文学部を持っていまして、
ここも非常に良いです。
女子受験生の方は、やはり、女子大ですね。
文学部の伝統のある女子大としては、同志社女子、京都女子。それから、武庫川女子。
非常に評価高いです。
あと神戸女学院女子大で名門と言われているところ。
なぜか、大阪よりも神戸や京都に多いんですけれど、しっかり文学部もを持っていますので、
女性の場合は、女子大の文学部。名前を挙げたところも候補に入ります。
以上から自分に合った良い学校を選んでほしいと思います。
あとは、京都の人ですと、甲南大は神戸で遠いので、神戸というか兵庫県のほうで遠いので、
佛教大学と京都橘大学。
それから、大谷大学の文学部が候補に入ってくると思います。
京都ですとね。
京都の中であれば、歴史のある文学部を持っていて、
良い学校はいっぱいありますので、色々自分に合ったとこ探してください。
頑張ってください。
ありがとうございました。
いかがでしたでしょうか。多くの受験生が、大学受験をする際に様々なことで悩みを抱えています。
メガスタ高校生では、受験生の悩みをLINE、電話でもご相談いただけます。
一人で悩まずに、大学受験のプロにお気軽にご相談ください。