みなさん、こんにちは。
日本の大学全部行った男、山内太地です。
「茨城大学VS東京の名門私立大学、どっちがいいか」
という話をしたいと思います。
なんでこう茨城県民限定ネタで攻めてくるのかということですね。
茨城県っていうのは実は群馬県や栃木県と事情が違って新幹線が走っていないんですね。新幹線が走っていれば宇都宮、高崎、前橋から新幹線で東京の大学に通えるんですね。
ところが、茨城県の水戸というのは新幹線がないので、東京に通えないんですよ。遠すぎて。
茨城県の人にとって、どこの大学へ入ろうというのは、かなり悩ましくて。
それは、首都圏でありながら東京の名門私立に入ると大体下宿になる。
そうするとお金がかかる。そこがですね、辛いところ。
ですが、どうしましょう、悩ましいですね。
茨城ってそんなにたくさん名門私立大学ないんですね。
実は栃木県の小山にある白鴎大学が結構人気ありまして、ここは水戸から電車で行くと
1時間以内に通学できるんで、東京よりは近い。
しかも公務員とか学校の先生、就職実績も悪くないということで、栃木へ行く。
そうは言ってもみんながみんな栃木に行かないでやっぱり東京行きますよね。
この時に東京でMARCHや日東駒専というような、そこそこ名の知れた名門の私立大学。
もちろん茨城県の人もいっぱい行きます。下宿が多いんですけど。
そこで問題ですよ。
茨城大学どっちがいいんだというんですね。
別にどっちがいいわけじゃないんですよ。
茨城大学は、これまた、栃木県や群馬県とは違う大きな特徴があって、
栃木県の宇都宮大学とか群馬県の群馬大学ってほぼ文系が無いに等しいんですね。
理工系中心なんですよ。
ところが、茨城大学だけありがたいことに文系が充実しているんですね。
人文社会科学部があって他の大学で言うところの。
文学、経済、経営、法律、国際系をと国立の茨城大でできる。
まあ茨城には最終兵器の筑波大学がありますけど。
茨城の人みんなすごく入りやすいかというとちょっとアレなので。全国区の学校なので。
茨城大。
じゃあ、家から近いし、文系ちゃんとあるし茨城大いいじゃないかと名門じゃないかと。
確かにその通りです。
が、またここは悩ましい。
それは、出口。
就職の問題です。
東京の私立大学に行けば、東京の高校生と状況が変わらないわけですから、
東京で大学生活を過ごす中で、将来自分が何になろうかと考えたときに、やっぱり東京に本社がある大企業、あるいは帰って来て公務員っていう人もいるでしょうけど、就職において茨城から東京に出てきて茨城であることもデメリットがなにもないですね。
東京の人と同じです。
茨城大学の文系を選んだ場合に、
では、そういう東京の大企業にみんな就職したいかと言われると、引っかかるんですね。
基本的には、地元茨城のリーダーになりたい人が多いはずなんです。
公務員とか学校の先生とか銀行とか信用金庫とか地元の伝統的な会社に行きたい。
地元の伝統的な会社に行きたいのであれば、茨城大学の文系、大いにアリなんですが、一旗あげたい人は東京へ行ったほうがいいなと個人的に思います。
首都圏のもうちょっと交通の便の良い東京や横浜や千葉の人と変わらない、不利にならない条件でベンチャーいきたいとか情報通信産業行きたいとかマスメディアいきたいとか夢を追いたいタイプの人は東京行ったほうがいいです。
地元でコツコツやりたい人はそれでもいいんですが、気をつけないといけないのは、
東京でユニークな経験をした人が帰って来て茨城県庁とか受けるかも知れませんから、
その時にずっと茨城にいましたってだけじゃなくて、何か自分は大学時代にこれを磨いたよっていうものを作っておくといいんじゃないかなと思いますね。
茨城は文系の県立大学もありませんし、本当に茨城大以外の選択肢が限られてしまいます。
どうしても、地元私立という場合ですと、文系だと白鴎。あとは茨城キリスト教大学なんとここも略すとICUですね。国際基督教大と同じなんですけども、あとは水戸に常盤大学というまあ文系の大学あるんですが、あんまりすごい人気あるかといわれると、正直、人によると。あとは土浦とか日立とか、土浦からもっとこっちより、東京よりですね。
牛久とか取手とか龍ヶ崎という街あたりになってくると、遠いけど頑張って東京通っちゃうかなという感じになってきますね。
というところで茨城大学対東京の私立ということで、
どっちが良い悪いじゃないんですが、頑張って茨城の方はいろいろ考えてください。
ありがとうございました。
いかがでしたでしょうか。多くの受験生が、大学受験をする際に様々なことで悩みを抱えています。
メガスタ高校生では、受験生の悩みをLINE、電話でもご相談いただけます。
一人で悩まずに、大学受験のプロにお気軽にご相談ください。