みなさん、こんにちは。
日本の大学全部行った男、山内太地です。
「茨城大学対宇都宮大学対群馬大学」
という話をしたいと思います。
北関東3つの県がありますね。
群馬県、栃木県、茨城県。
それぞれに国立大学、1校ずつ持っていると。
茨城には筑波大学という最終兵器はあるんですけど。
それは置いといて。
この群馬大学と宇都宮大学と茨城大学のどこが良いかという話をしたいと思います。
まず、医学部。はい。
群馬大学、圧勝です。
群馬大学にしかない。
群馬大医学部というのは大変伝統校なので、ここはオッケーと。
栃木県では、なにが起きているのかと言うと、なんとびっくり、国公立の医学部がないんですよ。
でも医学部はどうなっているの。
あるんですね。
実は栃木県、宇都宮には獨協医科大学、獨協大学のグループです。
獨協医科大学という私立の医学部と自治医科大学という大学の医学部があるんですね。
私立の獨協医科大は私立大学の医学部なので、わかるのですが、自治医大ってどんな学校
なのというと、
47都道府県から少しずつ学生を集めて、将来、地方の僻地のお医者さんになるという人を育てて、全国の県へばらまくというちょっと特殊な学校なんですね。
単に医者になりたいではなくて、
地方の僻地でお医者さんになりたい人を集めるというちょっと特殊な学校で、決して栃木県民のためにあるわけではないと。
栃木の人は少し多く取りますけどね。
ちょっと特殊な医学部がある。というところなんですよ。
自治医大の話とか、あんまりここで長々としてもアレなので。
看護もありますけど。宇都宮大学自体は非常に学部の数が少ないんですね。
茨城大学も医学部持っていないんですが、安心してください。
同じ茨城県に筑波大学が医学やっていますので、何の問題もない。
次に、文系どこがいいか。
群馬、一人負けです。
なんとびっくり、
群馬大学は文系がないんですよ。
教育学はありますけど、あれ文系じゃないですからね。
先生になるので。
あとは、伝統の医学部と理工学部、それから社会情報学部というのがあるんですけれども、
これは今度、情報学部っていうコンピューターの学部になるので、コンピューター、医学、理工、学校の先生ということで、
文系が一切ない。
代わりに群馬県は、高崎経済大学で経済学ができたり、群馬県立女子大が文学持っているわけですね。
文学とか経済とか法律をやりたい場合は、もう群馬大という選択肢がなくなってしまうんです。
では、栃木、茨城は、どうするか。
なんとびっくりですね。
宇都宮大学も文系がないのです。
ということで、茨城大圧勝という。
圧勝と言うから戦う相手がいないわけですよ。
茨城大学には、経済と文学と法律の要素が合体した人文社会科学というのがあるんですね。
だからいわゆる私立大学の文系みたいなものが全部揃っているんです。
そして、宇都宮大学。栃木大学じゃないんですね。
宇都宮大学には、文学、経済、法律がないかわりに、それらが全部学べる国際学部というのがあります。
国立大学で国際学部というから、すごく国際的と思いがちなんですが、
要は、これは、文学や経済や法律がない代わりの国際学部なので、
私立大学のように文学部や経済学もあってグローバルな国際学部があるって言うんじゃなくて、いわば、文系の学問を全部やる国際学部なんですね。
だから、はっきり言うとものすごく国際的かというとそうではない。
文系の学部を全部やっているからそれは文学も経済も法律も政治も国際的ですよね。
宇大の国際学部というのは、すごい国際的というよりは、文系の学問を全部やっていると考えてください。
そのため、文学や経済や法律をしっかりやりたい場合は、それぞれをちゃんとやっている私立大学の方がいい場合もあります。
そのため、結構、栃木県だと、新幹線に乗って、東京まで通ってしまったりしますね。
あとは、農学部と工学部ですね。
これはまず、群馬大、ひとり負け。
群馬大学は農学部ないですから。
ただ、群馬大学の理工学部は、実は元々信州大学の繊維学部と同じ、お蚕さま。
製糸業なんですよ。
世界遺産の富岡製糸場ってありますよね。
あの蚕の口から吐く糸で、絹織物を作るという伝統が群馬大学の理工学部。
そのため、農学部はない代わりにバイオテクノロジーはめちゃくちゃ強いんですよ。
だから、生物学、応用生物科学とかバイオテクノロジーとか生命科学をやりたい人は農学部がない代わりに群馬大の理工はいいです。生物系は。
宇都宮大学は先ほどから褒めていませんけど、実は農学部はいいです。
あと工学部改め理工も工学部も良いです。
建築、土木、町おこしの人にとってはやっぱり文理の人が、都市デザイン科学部みたいな名前になっていますけど、
大きくは工学系なので、農学、工学に関しては、確かに宇大はよい。
だから、栃木県宇都宮の人にとってはやっぱり文系の人が地元にたくさん大学の選択肢がない。
実際、東北新幹線に乗って東京へ行っちゃうという感じで。
茨城大学ですよ。
茨城大、水戸にあるんですけれども、工学部だけ日立であるんですね。
もうこれだけで、買った勝ったも同然です。そうでしょ、だって、日立ですよ。
あの株式会社の日立があってですね、ここで勉強できるという。
日立とくっついている、茨城大工学部。めちゃくちゃ良いです。
農学部は土浦の方にありますので、少し都心に近いですね。
筑波大のすぐそばの方ですね。とても良いです。
ただし、本部キャンパスから遠く離れた街ですよ。
引っ越す人もいるでしょうね。
茨城の場合、群馬県と栃木県と違って、茨城県だけ一つちょっと残念なのが、
新幹線が通っていないんですね。こればかりはしょうがないんですけど。
新幹線通ってないとどうなるかというと茨城の水戸のあたりというのが前橋と宇都宮と違って、新幹線で東京の大学に通学できない。
遠すぎて。
それを踏まえると、もうちょっと茨城県に有名な私立大が増えてもいいんですけど残念ながらそんなにないので、
下宿して東京に行くというのがベストでしょう。
ということで
北関東の国公立大学、今名前を挙げた3校。
群馬県、栃木、茨城県というのはそれぞれ国立大持っているのですが、やっぱり強み弱みがすごく偏っているんですよ。
私が強いと申し上げた学部はイチオシです。
決して負けているからダメということではなくて。単にその学部がないので、自分のやりたい学問のある大学へ行ってください。
頑張ってください。
ありがとうございました。
いかがでしたでしょうか。多くの受験生が、大学受験をする際に様々なことで悩みを抱えています。
メガスタ高校生では、受験生の悩みをLINE、電話でもご相談いただけます。
一人で悩まずに、大学受験のプロにお気軽にご相談ください。