みなさん、こんにちは。
日本の大学全部行った男、山内太地です。
広島大学総合科学部ってなんの勉強をするの?という話をしたいと思います。
広島大学の総合科学部は何が学べるのか分からないですよね。
文学や工学、医学は何を学ぶのか想像できますが、
総合科学はなかなか想像することは難しいと思います。
広島県の人は、もしかしたら知っているかも知れませんが、
全国的には知られていないので、少し解説したいと思います。
総合科学科と国際共創学科からなっています。
国際共創学科は新しいので、基本の総合科学科から話します。
ここは文系・理系の両方の勉強ができるのが特徴です。
実は、東京大学の教養学部や京都大学の総合人間学部によく似ています。
学問領域としては、文理学部という感じで、文学部と理学です。
もともと国立のトップクラスの大学には、文学部と理学部の両方の要素がある
謎の学部が結構存在している場合があります。
なので、やりたいことが決まってない場合や、
幅広くやりたいという人には良いかも知れません。
主に3つの領域があり、
人間探究領域というのは、学問分野としてはスポーツ健康・心理学、
それから言語、思想、芸術といった人文系です。
文学部と心理・スポーツというのが一つの塊になっています。
次の自然探究領域というのは、ほぼ理学部です。
物性・生命・数理情報科学・自然環境科学ということで、
数学・物理・化学・生物の好きな人は、ここへ行ってください。
そうすると、理学部と何が違うの?となりますよね。
所属している先生は理学部っぽい先生ばかりで、
本当に東大・京大の同じような学部と似ているので
正直、理学部がもう1個あるという感じです。
最後の社会探究領域は社会科学ですが、いわゆる経済・経営系という訳ではなく、
日本・アジア・ヨーロッパ・アメリカなどの世界の様々な文化や社会の勉強ができます。
大きくはこの3つの塊になっていますが、
人文・社会・自然の3領域かというとそうでもなく、社会科学はあまりないです。
大きくは人文系と理学部になりますので、
自然科学といっても工学や農学はなく、ひたすら理学なのです。
本当に文学部と理学部がくっついているような感じなので、
理学部的なことをやりたい理系の人には良いし、人文系の人には文学部もあるということが
広島大学総合科学部の面白いところです。
ここは、まさに京都大学の総合人間や東大教養と同じで、
全学部の新入生の授業の面倒を見ています。
そういう点では本当に広島大学は東大・京大と同じようなつくりをしていると言えます。
新しくできた国際共創学科は、いわゆる国際系の学科なので授業は全部英語です。
世界中の留学生が集まってきて、日本語が母語の学生の皆さんは留学が必修です。
文化と観光、あとは広島県なので平和とコミュニケーション、
環境と社会ということで文化・観光・平和・環境問題で区切って
全部英語でやって留学しましょうというのが国際共創学科です。
このように学問領域をよく理解して、自分に合っているかどうかを判断してください。
気を付けないといけないのは、何でもできるぞと思わないことです。
例えば、経済学や法学、工学、農学はできないです。
あくまでも文学と理学を中心にやっていくことになります。
では、どこを併願したらいいのでしょうか。
岡山大学のグローバル・ディスカバリー・プログラムが良いと思います。
これは岡山大学に入って、どこでも好きな学部の授業が取れる面白いプログラムで、
ここも海外からの留学生を沢山集めているので面白いです。
あとは山口大学に国際総合科学部があり、広島大学総合科学部を小さくした感じです。
広島県の人は、叡啓大学のソーシャルシステムデザイン学部も良いと思います。
あとは県立広島大学の地域創生学部地域文化コースが文系の部分は似ていて、
そのほかには、広島市立大学の国際学部や、
広島修道大学の国際コミュニティ学部、国際政治学科辺りが併願校として良いと思います。
あとは安田女子大の現代ビジネス学部辺りで広島県の人はお考えください。
ということで、広島大学総合科学部について説明しました。
ありがとうございました。
いかがでしたでしょうか。多くの受験生が、大学受験をする際に様々なことで悩みを抱えています。
メガスタ高校生では、受験生の悩みをLINE、電話でもご相談いただけます。
一人で悩まずに、大学受験のプロにお気軽にご相談ください。