みなさん、こんにちは。
日本の大学全部行った男、山内太地です。
引っ越しが大変な大学という話をしたいと思います。
せっかく大学に入学しても、1年生・2年生と、
3年生・4年生で校舎が離れてしまう大学があります。
そういう大学は、東大や明治があるではないかと思いますよね。
とんでもありません。
地下鉄で移動できるんだから、東大や明治は近いです。
非常に遠い町へ、絶対に引っ越さないといけない大学があるのです。
そういう大変な大学をご紹介します。
まず、北海道大学水産学部です。
北海道大学は当然札幌にありますが、
水産学部だけは3年生からは函館です。飛行機が飛ぶ距離ですよ。
さらなる恐怖は、一部の研究室に所属すると4年生で札幌に帰ることになります。
3年生で函館に行って、4年生でまた札幌に引っ越すという人もいるらしいですが、
大きくは1・2年生は札幌キャンパス、3・4年生は函館キャンパスということで、
必ず引っ越さないといけません。
高速バスだと5時間半、特急ディーゼルカーで4時間、飛行機でも行けます。
大変です…。
次、山形大学です。
山形大学は山形市にありますが、工学部は2年生から米沢です。
ところが、建築・デザイン学科だけは山形市に残ります。
そして主に夜間に授業をやるフレックスコースは、1年生から米沢で、
非常に複雑です。
多くの学科は1年生は山形市、2・3・4年生は米沢市です。
少し頑張れば電車で通学できないことはないですが、
やはり工学部は勉強の内容が大変なので、多くの学生さんは引っ越します。
そして、山形大学農学部の1年生は山形市です。
ところが、2年生から鶴岡市になります。
山形ではなくて、日本海の海に面した町に引っ越さないといけないのです。
移動手段は高速バスしかありません。
ということで、とても遠いので必ず引っ越しが発生します。
次は、茨城大学、
ここも工学部が2年生から日立市で、農学部が2年生から阿見町という土浦市のそばです。
なので、無理やり通えなくはないのですが、やはり引っ越す大学生さんが多いと思います。
次は千葉大学園芸学部、
園芸学部だけ1年生は皆と一緒の千葉のキャンパスで、2年生から松戸です。
松戸市は東京に近いし、都会なので楽しいのですが、
正直、学生は引っ越ししている人が多くいます。
次の信州大学は引っ越し祭りです。
まず、全員最初は長野市ではなく松本市です。
4年間、松本の学部もありますが、繊維学部は2年生から上田市です。
そして、教育学部と工学部は2年生から県庁所在地の長野市ですが、
教育学部と工学部でキャンパスが違います。
そして、農学部は2年生から南箕輪村です。
伊那市のそばですが、大学のキャンパスが村にあるというのは大変珍しいです。
非常に農業の設備は充実していますが、遠いです。
1年生だけ松本市に住んで、
2年生から上田・長野・伊那へ引っ越すということが常態化しています。
医学部や文学・経営系・理学部などは、そのまま松本に残ります。
知らないで入学したら悲劇なので、この引っ越しのある学部のことは知ってて受験しましょう。
次は福井県立大学海洋生物資源学部です。
福井県立大学なので福井市の方にありますが、
海洋生物資源学部だけ2年生から小浜市に引っ越します。
非常に遠いので必ず引越します。
山口大学は、工学部と医学部だけ2年生から宇部市です。
1年生は山口市なので、電車で通えなくはないですが、遠いし、
医学と工学は、やはり勉強が多いので多くの学生が引っ越します。
北里大学獣医学部は、おそらく引っ越す距離の遠さでは日本有数です。
1年生は神奈川県相模原市の相模大野で、2年生から青森県十和田市です。
いきなり十和田湖、緑色の新幹線で3時間くらいかけて頑張って行ってください。
夜行バスでも行けます。
ということで、北里大学の獣医学部は2年生から青森県の十和田で、非常に遠いです。
しかし、さらに遠い大学がありました。
東京理科大学基礎工学部の1年生は北海道の長万部でした。
入学式の時に、引っ越しの荷物を持ってきていて、入学式の会場の中で
「それでは基礎工学部1年生の皆さんが今から北海道の長万部に行きます!」
と言って皆さんに拍手で送り出されていました。
ただ、この1年生だけ北海道というユニークな教育は、現在やっておりません。
今は4年間、東京の葛飾です。
その代わり、北海道の長万部のキャンパスがせっかくあるので、
国際デザイン経営学科の1年生だけ北海道で寮生活をしようという計画だったのですが、
コロナで中止になりまして、今は東京で勉強をしています。
ただし将来的には、経営学部の国際デザイン経営学科と理工学部の1年生のうち留学生だけは、
北海道で1年間過ごすという教育をやる予定だそうです。
なぜ、こんなに引っ越しの多い大学が多いのかというと、
特に国立大学に多いのですが、理由は大学の誕生の経緯です。
特に工学部や農学部などが多かったと思いますが、
戦前は別の大学だったところが合併して、山形大学や信州大学となった時に
農業系の学校や工業系の学校は、離れた町にあったキャンパスをそのまま使っているのです。
そのために、1年生の時は皆で教育を受けるのですが、
2年生以上になったら引っ越すということを戦後70年ずっとやっているのです。
ということで引っ越しは大変ですが、だから入らないという人はいませんので、
入った場合は引っ越して、頑張って勉強してください。
ありがとうございました。
いかがでしたでしょうか。多くの受験生が、大学受験をする際に様々なことで悩みを抱えています。
メガスタ高校生では、受験生の悩みをLINE、電話でもご相談いただけます。
一人で悩まずに、大学受験のプロにお気軽にご相談ください。