みなさん、こんにちは。
日本の大学全部行った男、山内太地です。
関関同立・産近甲龍学費安さ対決という話をしたいと思います。
さて、大学を選ぶ時は教育内容や就職、偏差値で選ぶと思いますが、
今回は学費の安さで選ぶという話をしたいと思います。
もちろん、安いから偉いというわけではないです。
でも、様々な学校選びの基準がある中で、学費が安いというのは親は嬉しいと思います。
関関同立・産近甲龍8大学の法学部の初年度納入金、授業料や入学金や設備費のトータルで
一体どこが安いのだろうか?という話をしたいと思います。
まずは、関関同立の4校で一番高いところからお話します。
第4位、同志社大学です。
同志社に受かったら入りますよね。
同志社大学は122万7,000円です。
その次は第3位、関西大学で、121万7,000円です。
関学ではないのかと私もビックリしました。
では学費の安さ第2位、立命館で120万1,800円です。
なんと一番安いのは、関西学院で、113万8,000円です。
少し驚きました。
関西学院はキリスト教の学校であり、キャンパスもとても綺麗なので、
学費ランキングだったら正直なところ一番高いと思っていたのですが、
そうでもなくて、同志社と比べて9万円ほど安いです。
ということで、学費で選ぶのであれば安い大学に行くというのも選択の1つです。
では、産近甲龍はどうでしょうか。
龍谷・京都産業大・甲南・近畿大で学費が高いところからお話します。
第4位、近畿大です。
近畿大は大きい大学なので、もしかしたら学費がすごく安いかも知れないと少し思いましたが、
136万2,300円ということで、関関同立の全ての学校よりも高かったです。
もちろん設備も整っているので、しっかり勉強すれば十分に元は取れると思いますが、
学費の安さを売りにしている訳ではないということが分かりました。
第3位、甲南大学です。
兵庫県の神戸にあり、少し高級なイメージがあったので安くはないと予想していました。
甲南大学は127万2,500円で、関関同立の4校よりも高いです。
安さ第2位、京都産業大学で、109万2,500円です。
一気に安くなりました。
全国の私立大学の中では、相当学費が安いです。
第1位、龍谷大学で、105万5,000円です。
今の時代の私立大学の学費としては、全国でも最高に安いです。
龍谷と京産は、学費が非常に安いことが分かりましたね。
しかし、安いから教育内容や設備が劣るということは決してないと思います。
また、高いから良い・安いから悪いということでもありません。
でも同じ学問分野で比較しても、学費は学校によって値段に差があります。
もちろん、自分の行きたい大学に入っていただいて構わないですが、
大学選びをする際に保護者の方の意見を聞くと、やはり学費は安い方が嬉しいということなので、
大学を選択する際の1つの参考にしていただければと思います。
ぜひご検討ください。
ありがとうございました。
いかがでしたでしょうか。多くの受験生が、大学受験をする際に様々なことで悩みを抱えています。
メガスタ高校生では、受験生の悩みをLINE、電話でもご相談いただけます。
一人で悩まずに、大学受験のプロにお気軽にご相談ください。