みなさん、こんにちは。
日本の大学全部行った男、山内太地です。
「動物の勉強がしたいです。理学部生物学科どこがいいですか?」
という質問を頂いてます。
動物の勉強がしたいのですよね?
はい、農学部へ行け!
理学部生物学科が扱う領域というのは、顕微鏡の世界です。
分子生物学、細胞生物学、生理学、ゲノム科学、数理統計学、生態学などです。
もしかしたら探せば動物の勉強はできるかも知れませんが、
畜産とか応用生物科学が動物なのです。
なので、実はあなたがやりたい動物の勉強ができるのは、
理学部生物学科ではなく農学部である可能性が高いです。
探せば理学部生物学科でできるかも知れませんが、
一般的には農学部です。
農学部も動物科学や畜産の学科というのは、牛・馬・豚といった産業動物の研究が中心で、
我々がイメージしやすい犬や猫の勉強を中心にやっている訳ではありません。
なので動物に興味を持ったという場合に、
どのような動物なのか、ペットなのか、野生動物なのか、産業動物なのかによって、
その分野が強い大学を探してもらいたいと思います。
あなたが動物が好きだから、
理学部生物学科に関心を持ったこと自体は素晴らしいです。
でも、そこだけで探すと本当にやりたい分野の勉強ができない可能性があります。
なので私のアドバイスとしては、
農学部で動物を扱っている学科や研究室を探してください。
頑張ってください。
ありがとうございました。
いかがでしたでしょうか。多くの受験生が、大学受験をする際に様々なことで悩みを抱えています。
メガスタ高校生では、受験生の悩みをLINE、電話でもご相談いただけます。
一人で悩まずに、大学受験のプロにお気軽にご相談ください。