みなさん、こんにちは。
日本の大学全部行った男、山内太地です。
今日はご質問を頂いてます。
「農業のIT化をどんどん進めたいのですが、
農学部か工学部のどちらへ行ったらいいですか?」
ということで、お話をしたいと思います。
北海道の専門学校にスマートアグリ学科があります。
ドローンを使って種や農薬を畑に蒔いていくようです。
大学ではあまりないですが、
学問としてはとても面白い分野です。
農業というと、従来は重労働で大変というイメージがありました。
しかし、これからはITやロボットを使って
大規模な農業を進行させていこうということです。
では、大学の何学部で勉強したらいいのでしょうか。
農業のIT化は、工学部です。
農学部はまさに、野菜・動物・果物・花などを作ります。
あるいは、バイオテクノロジーの世界です。
なので、この農業のIT化は工学部になります。
機械・電気電子・情報、こういった学科になっていくと思います。
例えば、東京農大の場合は農業土木系の学科があり、
そういうところだとトラクターや耕運機も扱う上に、
農業をしやすい土地の作り方の勉強もできます。
なので、農学部でも学べます。
しかし、これからの農業がIT化・機械化していくということであれば、
工学部からのアプローチが良いのではないかと考えています。
工学部で機械や電気の勉強をして、実際に農業関係の機械を使っている会社に就職し、
大学での学問としての専門ではなく、エンジニアとして農業の分野に関わるという形で
農業のIT化をぜひ進めて欲しいです。
頑張ってください。
ありがとうございました。
いかがでしたでしょうか。多くの受験生が、大学受験をする際に様々なことで悩みを抱えています。
メガスタ高校生では、受験生の悩みをLINE、電話でもご相談いただけます。
一人で悩まずに、大学受験のプロにお気軽にご相談ください。