あなたの今の偏差値や学習状況がどんな状況でも、私たちは昭和大学医学部合格への道のりを提示できます。
医学部専門プロ教師による
昭和大学医学部専門対策
偏差値が届いていなくても、昭和大学医学部に合格ができる理由
いきなりですが、模試で出る「偏差値」とは何でしょうか?
簡単に言えば、「総合力」のことです。つまり、あなたの偏差値が66.8あるとすれば、昭和医学部に合格できる「総合力」があることを表しています。
ここで問題なのは、偏差値が66.8であることと昭和医学部の入試問題が解けることはイコールではないということです。
ためしに、自分の偏差値より下の大学の過去問を解いてみてください。合格点を取れるものもあれば、まったく太刀打ちできない大学もあるはずです。
上記の理由から、偏差値が66.8あっても昭和医学部に合格できないこともあれば、偏差値が届いていなくても昭和医学部に合格できるという現状が生まれているわけです。
まとめますと、「入試本番で昭和医学部の入試問題が解けたかどうか」
最終的にはこれで全てが決まることになります。
偏差値に届いていない場合に、私たちがやることが決まりましたよね?
入試本番までに、昭和医学部の入試問題が解けるようにすること。これができれば、今偏差値が届いていなくても、昭和医学部に合格することができます。
昭和大学医学部に受かるためだけに特化した勉強法に切り替えましょう
偏差値はあくまで目安です。
事実私たちは、激戦区東京(首都圏)で25年間、数多くの逆転合格の実績を残してきました。
入試本番では、満点を取る必要はありません。
解くべき問題、解かなくていい問題を確実に見抜き、「昭和大学医学部の専門対策」で学んだ問題だけをスラスラと解いていく。
そして、合格最低ラインを100%超えていく。
これが、私たちが実践している、模試の偏差値にとらわれない、入試本番で合格最低ラインを確実に超えるための志望校対策です。
具体的には、下記で紹介する昭和大学医学部の入試問題の傾向に沿った対策を考えていくことになります。
昭和大学医学部 入試問題の特徴と傾向
-
英語
医学・医療関連の長文読解の攻略がカギ
昭和医学部の英語は、長文読解が500~600語程度の長さで、テーマは過去8割以上の確率で医学・医療関連を扱っています。「股関節置換の手術で学んだこと」「患者に真実を伝えることの是非」「医師の報酬は業績に関係すべきか」「シミュレーションの医療教育への活用」など、医学・医療分野の背景知識があることが助けになるでしょう。英文和訳が1題出題される点が、昭和医学部の特徴です。
また、会話文の出題がほぼ毎年あります。2人の短い対話の空所を4つの選択肢から埋める問題です。文法知識を駆使するというよりも、助動詞を用いた表現、副詞の働き、会話文ならではの口語的な言い回し、熟語から問題が作成されています。文法問題などでも熟語やイディオムを問われる出題が多いため、しっかりと対策をしておきましょう。
-
数学
他大の対策では飛ばしがちな単元に注意
昭和医学部の数学は、過去5年で「微分・積分」「空間ベクトル」「確率」が頻出です。また、小問が8~10題と、他大学に比べ圧倒的に多い特徴があります。「関数」「極限」「対数不等式」など、様々な分野からの出題となっているため、幅広い対策を行うように心がけましょう。
さらに、「複素数平面」「対数の値と相加・相乗平均」「常用対数」「二項定理」「対数不等式」など、他大学の対策では飛ばしてしまいがちな単元からの出題が見られる特徴があるため、注意が必要です。
-
化学
出題範囲に特徴があるため、過去問対策が有効
昭和医学部の化学では、他の私大医学部ほど幅広い範囲からは出題されず、決まった分野からの出題が多い特徴があります。例えば、理論分野の「状態変化」「化学平衡」を扱った年度はほぼありませんが、「化学反応とエネルギー」「酸と塩基の反応」「酸化還元反応と電気分解」などは計算も含めてよく出題されています。無機分野では「非金属元素」が最頻出で、有機分野では「天然有機化合物」が最頻出です。用語や物質名を記述する問題が多く、深い知識が求められるでしょう。
-
物理
各分野の頻出問題を対策しましょう
昭和医学部の物理では、「力学」「熱力学」「波動」「電磁気」の各分野からバランスよく出題されています。ただ過去5年分の入試問題を分析すると、「電磁気」の比重が大きい年度があることが分かります。また、「原子・分子の運動」が出題されることも特徴です。さらに「波動」では光、「電磁気」ではコンデンサーが頻出問題と言えます。「力学」の問題で煩雑な計算が必要になるなど、大問によって難易度に差がある点に注意しましょう。
-
生物
記述重視の問題形式に慣れる必要があります
昭和医学部の生物では、「遺伝情報」「動物の反応」「体内環境」の出題頻度が高く、次いで「代謝」「進化・系統」「細胞」になります。20~50字程度の記述問題が中心となる問題形式に特徴があり、用語や名称の記述に加えて、理由や機能を簡潔に記述する力が求められます。
いかがだったでしょうか?
これらの専門的な対策を全て1人でこなすのは、困難といわざるを得ません。
その時は、私たち医学部専門のオンラインプロ教師をご検討ください。
あなたの今の偏差値や学習状況がどんな状況でも、私たちは医学部合格への道のりを提示できます。
医学部専門プロ教師ができること
- 激戦区東京で高い実績を残したプロ教師が指導します。医学部の専門家です。
- 合格するためのスケジュール管理・計画が渡され、あなたの弱いところ・苦手な部分をピンポイントで解決してくれ、効率よく成績を伸ばすことができます。
- 昭和大学医学部についての話や自分が本当に合格できるのか不安な点を常に相談でき、モチベーションを維持してくれます。
- 昭和大学医学部の傾向・特徴に沿った専門対策をしてくれることで、確実にあなたを昭和大学医学部合格に近づけてくれます。
プロ教師が語る科目別勉強法 一覧
昭和大学医学部の基本情報
学校名 |
昭和大学 医学部 キャンパス所在地 |
---|---|
試験種類 |
・一般選抜入試(Ⅰ期・Ⅱ期) 一次試験+二次試験(一次試験合格者のみ) ・大学入試センター試験利用入試(B方式:地域別選抜) ・一般選抜入試Ⅰ期利用併願入試 (NEW) |
試験科目(一般入試) |
一般選抜入試 ▽二次試験(一次試験合格者のみ) |
配点(一般入試) |
・一般選抜入試: |
日程(試験、合格発表)(一般入試) |
・一般選抜入試(Ⅰ期)
・一般選抜入試(Ⅱ期) |
定員(一般入試) |
・一般選抜入試(Ⅰ期):78名 ・一般選抜入試(Ⅱ期):20名 ・大学入試センター試験利用入試(B方式:地域別選抜):12名 ・一般選抜入試Ⅰ期利用併願入試 (NEW)歯学部:3名/薬学部:5名 |
試験結果、合格者(現浪別)(2017年度一般入試結果) |
・2018年度入学試験一般選抜入試 2018年度入学試験一般選抜入試(Ⅰ期) 受験者数:3,308名 合格者数:272名 倍率:12.2倍 一次試験合格最低点:285点 2018年度入学試験一般選抜入試(Ⅱ期) 受験者数:1,865名 合格者数:38名 倍率:49.1倍 一次試験合格最低点:274点
・2017年度入学試験一般選抜入試 一般選抜入試(Ⅰ期)一次試験合格最低点:259点 入学者:318名(現浪別内訳非公表) 2016年度18.7倍(受験者数5958名、合格者数319名) 参考→ |
再受験生向け |
|
奨学金 |
特待生制度 ・学校法人昭和大学奨学金(貸与型奨学金) ・昭和大学医学部特別奨学金(給付型奨学金) ・その他の奨学金制度: |
卒業後、進路 | 臨床研修医 |
関連病院(ジッツ) | 昭和大学病院 昭和大学藤が丘病院 昭和大学横浜市北部病院 など |
同じレベルの学校(併願·志望校調整) | 関西医科大学(私立・偏差値66.8) |
偏差値ランキング中での順位(難易度ランキング中での順位) | 偏差値ランキング40位(66.8) |
カリキュラム | 1.初年次の富士吉田教育部では、全寮制教育と学部連携教育(歯学部・薬学部・保健医療学部)により、多職種連携医療に必要な広い視野で考える能力を身につけるとともに、豊かな人間性を涵養する。 2.2年次からの専門科目では、医学部モデル・コア・カリキュラムをもとに本学独自のカリキュラムを適切に組み合わせ、基礎と臨床の統合型カリキュラムとします。 3.2年次以降の英語教育では、ネイティブスピーカーとの医療面接、英語文献の読解など国際人として有効な知識と技能を身につけるカリキュラムとします。 4.1年次から4年次では、少人数によるPBLチュートリアルを積極的に取入れることで能動的に自ら問題を発見し解決する能力を身につけ、修得した知識をグループメンバーの前で発表するプレゼンテーションスキルを修得します。 5.4年次では、臨床実習前に基本的臨床技法、画像診断技法および治療技術を修得するカリキュラムとします。これら技法・技術の修得の評価は各実習での mini-OSCE や共用試験 OSCE で行います。 6.4年次から5年次にかけて、すべての診療科で臨床実習を行い、実践の場で必要とされることを念頭に、卒業前に身につけなければならない知識・技能及び専門職としての態度を修得するカリキュラムとします。 7.6年次では、内科、外科は必須科目として4週間のクリニカルクラークシップを実施します。そして、残り5か月は、自ら選抜した診療科でのクリニカルクラークシップを行うとともに、希望により国内の研修施設あるいは海外の研修施設での臨床実習も可能なカリキュラムとします。 8.卒業試験は、主に知識を評価する MCQ と技能・態度を評価する OSCE により行います。 |