>  >  > 医学部受験の勉強を本格的に始めるのはいつからか?

医学部受験の勉強を本格的に始めるのはいつからか?

学部へ合格するには、いつから勉強を始めればいいのか?

 

医学部を目指す学生の多くがこのような疑問を持っています。

 

あなたはどうでしょうか?

 

1.医学部の受験勉強は高1から始めましょう

まず、医学部合格者の現役と浪人生の比率を見てみましょう。

 

国公立医学部の現役率は大抵4~6割、私立は1~3割です。

 

現役生が圧倒的不利な状況となっています。

 

浪人生のアドバンテージに対抗するためには、浪人生の1年間分の勉強に相当する時間が必要です。

 

浪人生と比べると

浪人生が1年間で1日10時間以上の勉強を続けたとしましょう。

 

もちろん現役生のあなたは学校にも通わなくてはいけません。

 

当然ですが、浪人生と同じく10時間の勉強時間を確保することは不可能と言えます。

 

つまり、医学部受験の勉強を始めるのは早ければ早いことに越したことはないのです。

 

では、高1から医学部受験を始める場合、どのような勉強をしていけば良いのでしょうか?

 

2.高1からの医学部受験勉強

高1で優先すべき科目は?

医学部入試の受験科目は、英語+数学+理科2科目が基本パターンです。

 

理科2科目は化学+物理or生物がほとんどとなるため、物理を選ぶか生物を選ぶかは非常に重要な選択となります。

 

理科の選択科目は高校2年生の時に決めることがほとんどなため、まずは英語+数学+化学に集中しましょう。

 

もちろん、国公立医学部を目指しセンター試験を受ける場合には、国語・地理歴史・公民にも力をいれなければいけません。

 

高1の受験勉強のポイントは?

高1の受験勉強のポイントは、基礎をしっかりとすることと苦手科目をつくらないことです。

 

医学部を目指すとなると、とにかく難解な問題に普段から触れなければいけないと考えがちですが、それ以上に苦手科目・単元をつくってしまうことが医学部受験においては命取りとなります。

 

センター試験では85%以上の得点率はほぼ必須、私立の個別試験でも基本問題を落としてしまえば合格の可能性はありません。

 

苦手科目を得意科目でカバーできる通常の大学受験とは異なることを意識しておきましょう。

 

3.高2の医学部受験勉強

高2からは生物と物理が加わります。

 

いよいよ本格的に受験勉強を始めようと意識し始める学生も多いのではないでしょうか。

 

ここからは、高1までの内容に抜けがある場合とそうでない場合があるため、別々に説明していきます。

 

高1までの内容に抜けがある場合

当然、高1までの内容を早急に復習し、基礎の抜けや苦手部分の克服をしなければいけませんよね。

 

しかし重要なのは、どの科目を優先的にするべきかということでしょう。

 

まずは、英語と数学に力を入れてください。

 

化学や生物・物理以上に、英語と数学の力をつけるのには膨大な勉強量が必要となるからです。

 

また、英語や数学の配点が高い医学部が多いことを考えれば、合格の可能性を少しでも上げるために、英語と数学は必ずマスターしておかなければいけないことが分かるでしょう。

 

高1までの内容をマスターできている場合

理想ですね。

 

高2までに基礎に抜けがない、苦手科目・単元がない学生はなかなかいないかと思います。

 

このような場合、高2でも同じように基礎に抜けがないように、苦手科目・単元をつくらないような勉強を継続するのは当然のこととして、高3の内容の先取り学習に挑戦しましょう。

 

予備校などに通うと、高3までの学習内容を1年間でこなすカリキュラムが組まれているところも多く存在するかと思います。

 

注意しなければならないのは、当然勉強量を増やさなければこなしきれないということです。

 

結果、高3の先取り学習に時間をとられ、徐々に基礎の抜け、苦手科目・単元が増えていく学生が非常に多くいらっしゃいます。

 

これでは本末転倒ですよね。

 

基礎に抜けがない、苦手科目・単元がないことが最も理想な状態だということは決して忘れないでください。

 

高2の冬休みごろまでに

高2の冬休みごろに1度、いくつかの医学部の過去問を解いてみましょう。

 

まだ志望校が決まっていないことがほとんどでしょうから、解く医学部は好きな大学を選んでください。

 

今の実力ではどこまで解くことができるのか、何が解けなければいけないのかなど、ゴールまでの距離を測ることが目的です。

 

模試や偏差値の結果ばかり意識しがちな生徒さんが多いですが、最も重要なのは実際の入試問題が解けるかどうかです。

 

高2の冬時点でのあなたの実力から、ゴールまでの距離を把握し、高3の受験勉強計画を正しく設定できるようにしましょう。

 

4.高3の医学部受験勉強

いよいよ残り1年を切ることになります

 

基礎に抜け漏れはないでしょうか?苦手科目・単元はつくっていないでしょうか?英語・数学の得点力はついているでしょうか?

 

ここまで正しく受験勉強を継続できていれば、高3からが受験勉強のスタートだと考える生徒さんとは大きな差をつけられていることでしょう。

 

しかし、ここで安心してはいけません。

 

なぜなら、あなたが本当にライバルと認識しなければいけないのは、同じ高校3年生ではなく浪人生だからです。

 

あなたよりも1年多く勉強しており、実際の入試本番を経験した先輩たちは、非常に強力なライバルとなるでしょう。

 

センター試験対策

国公立医学部を目指す場合は、センターで85%~90%を取りにいかなければいけないため、やるべきことは非常にシンプルです。

 

試験も医学部特有のものではなく、すべての大学受験生が共通で受ける試験となります。

 

そのため、出題される問題のレベルが異様に高いことはなく、全科目で幅広い基礎力をつけ、試験を時間内に解き切るスピードを身につける勉強となるでしょう。

 

私大医学部の志望校対策

私大医学部を目指す場合は、学校ごとの個別試験を受ける必要があります。

 

センター試験と違い、出題される問題には学校ごとに大きな特徴があります。

 

そのため、学校ごとに入試傾向や特徴を把握し、合格するためには何をするべきか、どこで得点を稼いでいくのかなど細かく計画に落とし込まなければいけません。

 

当然、受ける学校数が増えるほど対策すべき内容も増えてしまうため、あなたがどこまで狙っていくのかをしっかりと見定め、無理のない受験計画を立てましょう。

 

この細かな志望校対策の計画は、人それぞれ状況次第となってしまうため、プロにあなたの現状を分析してもらい、一緒に計画を立てていかれることをおすすめします。

 

まとめ

まず、医学部受験は高1からしっかりと始めましょう。

 

早すぎることは決してありません。

 

高2までは基礎に抜けがないこと、苦手科目・単元をつくらないことを一番に意識し、可能な限り先取学習を進められるようにしてください。

 

高3からは志望校対策が合否を分けます。

 

プロにあなたの現状をみてもらうことをおすすめします。

 

受験計画が間違っていれば、あなたが必死に1年間勉強しようと、決して医学部合格には届かないでしょう。

 

正しい受験計画と正しい勉強法で努力すれば、必ず結果はついてきます。

 

ぜひ、一緒に頑張っていきましょう。