あなたの今の偏差値や学習状況がどんな状況でも、私たちは藤田医科大学医学部合格への道のりを提示できます。
医学部専門プロ教師による
藤田医科大学医学部専門対策
偏差値が届いていなくても、藤田医科大学医学部に合格ができる理由
いきなりですが、模試で出る「偏差値」とは何でしょうか?
簡単に言えば、「総合力」のことです。つまり、あなたの偏差値が64.0あるとすれば、藤田医科大学医学部に合格できる「総合力」があることを表しています。
ここで問題なのは、偏差値が64.0であることと藤田医科大学医学部の入試問題が解けることはイコールではないということです。
ためしに、自分の偏差値より下の大学の過去問を解いてみてください。合格点を取れるものもあれば、まったく太刀打ちできない大学もあるはずです。
上記の理由から、偏差値が64.0あっても藤田医科大学医学部に合格できないこともあれば、偏差値が届いていなくても藤田医科大学医学部に合格できるという現状が生まれているわけです。
まとめますと、「入試本番で藤田医科大学医学部の入試問題が解けたかどうか」
最終的にはこれで全てが決まることになります。
偏差値に届いていない場合に、私たちがやることが決まりましたよね?
入試本番までに、藤田医科大学医学部の入試問題が解けるようにすること。これができれば、今偏差値が届いていなくても、藤田医科大学医学部に合格することができます。
藤田医科大学医学部に受かるためだけに特化した勉強法に切り替えましょう
偏差値はあくまで目安です。
事実私たちは、激戦区東京(首都圏)で25年間、数多くの逆転合格の実績を残してきました。
入試本番では、満点を取る必要はありません。
解くべき問題、解かなくていい問題を確実に見抜き、「藤田医科大学医学部の専門対策」で学んだ問題だけをスラスラと解いていく。
そして、合格最低ラインを100%超えていく。
これが、私たちが実践している、模試の偏差値にとらわれない、入試本番で合格最低ラインを確実に超えるための志望校対策です。
具体的には、下記で紹介する藤田医科大学医学部の入試問題の傾向に沿った対策を考えていくことになります。
藤田医科大学医学部 入試問題の特徴と傾向
-
英語
長文は専門性が高い
藤田医科大の英語の試験では、試験時間90分で、文法・語彙問題を2題、和文英訳を1題こなした上で、専門的で難易度が高い長文を2題も読み解かなければいけません。そのため医学ジャーナルのような専門的な英文を正確に読み解く語彙力と精読力に加えて、限られた時間内で読みきる速読力が不可欠になります。
2017年度から問題の傾向が大きく変わり、和文英訳が出題されるようになりました。藤田医科大の和文英訳では前後の文脈から的確に内容をつかむことが重要になります。問題自体はあまり難解ではないが、和文英訳に慣れていないと時間のロスにつながるので、得点の差がつきやすい問題といえます。
重要な表現や文法事項が試されます。しかし、特別な難問奇問は出題されていないため、全体的にわかりやすいです。そのため、ここでの失点は避けたいところです。
藤田医科大の英語は大問によって難易度の差が大きいため、取れる問題を確実に取ることが重要になってきます。文法・語彙問題や和文英訳問題を先に解くなどの工夫が必要です。
藤田医科大の長文は専門性が高いです。まずは語彙力を強化することが最優先となってきます。医学部用の単語帳などである程度専門性の高い語彙を習得して挑みましょう。
和文英訳で重要なことは、日本語の問題文から適切に大枠を読み取ることです。主語を何にするか、どの動詞を用いればいいか、そうした能力は練習によって築かれます。また、英作文でもいえることですが、なるべく平易な形で英文を書くことを心がけると減点が少なくなるので心がけましょう。
-
数学
上位国公立の2次試験に似た形式・難易度
藤田医科大の数学は、2016年度から傾向が大きく変わり、大問3題の記述式となりました。難易度も以前と比べると高くなりました。
大問1は答えのみを記述する小問集合ですが、大問2と3は、解答を導き出した途中式や考え方を詳しく書くことが求められます。
傾向が変わったため、どの単元の問題も出ることが考えられますが、他の医学部でもよく見られる「微分・積分」「極限」などの出題が予想されます。
藤田医科大の数学は、大問1で小問集合が出題されますが、教科書の章末問題や、典型的な入試問題レベルの問題ですので、確実に点数を取れるようにしておきましょう。
大問2と3で解答を導き出した途中式や考え方を詳しく書くことが求められます。上位国公立の2次試験に似た形式・難易度であるため、参考にするとよいでしょう。
-
化学
時間配分に要注意
藤田医科大の化学は、ほとんど全範囲からまんべんなく出ます。標準的な問題や定番問題が中心ですが、難度が高い問題も出題されます。
藤田医科大の化学は、標準的な問題が中心なので、高得点を狙うことは可能です。標準的な問題は、確実に得点することを目指しましょう。対策としては、基本的な知識を整理し、基礎固めをするのが最優先です。実験にまつわる出題もみられるので、実験上の注意点や実験器具の使い方などは、しっかり覚えなくてはいけません。その後、入試用の問題集などで問題演習を重ね、多くの問題を解くようにしましょう。難度は年々上昇している傾向にあるので、難度の高い問題もある程度解けるようにしておいた方が良いと言えます。また近年、生命や生活の中で利用されている物質が題材の問題が出題されています。日常生活の中で、様々な物質に関心を持つようにしましょう。制限時間内に解き終われない量ではないのですが、問題量は多めです。余裕をもって試験に取り組むためにも、事前に過去問などで対策し、時間配分を意識してスピーディな解答が必要です。
-
物理
力学では解答に時間がかかる
藤田医科大の物理は、力学、熱力学、波動、電磁気から出題されます。原子分野は出題範囲外です。難度が高く、計算量も多い難問が出題されます。描画や記述の出題もあります。
藤田医科大の物理は難度の高い問題がところどころに見られるため、問題を解く順番はよく考えなくてはなりません。基本的には解きやすい問題からどんどん解いていき、あまった時間でじっくり応用題に取り組むようにするのが良いでしょう。力学では解答に時間がかかるので、特に注意が必要です。難問揃いの上に、解答にも時間がかかるので、全問解き終わるのは難しいかも知れません。全問解くことに集中するよりも、解いた問題を確実に得点につなげることの方が重要です。ですから、基本~標準問題をまずはしっかり解いておくことです。全単元から幅広く出題されるため、苦手分野や、やり残している単元などがないよう気をつけましょう。描画などの特徴的な問題もあるので、過去問を繰り返し解き直して、出題形式に慣れておくことも欠かせません。問題文に図がないこともあるので、自分で図を描けるようにしておくことも大切です。図を描いて早く正確に問題文を把握できるようにしておいて下さい。
いかがだったでしょうか?
これらの専門的な対策を全て1人でこなすのは、困難といわざるを得ません。
その時は、私たち医学部専門のオンラインプロ教師をご検討ください。
あなたの今の偏差値や学習状況がどんな状況でも、私たちは医学部合格への道のりを提示できます。
医学部専門プロ教師ができること
- 激戦区東京で高い実績を残したプロ教師が指導します。医学部の専門家です。
- 合格するためのスケジュール管理・計画が渡され、あなたの弱いところ・苦手な部分をピンポイントで解決してくれ、効率よく成績を伸ばすことができます。
- 藤田医科大学医学部についての話や自分が本当に合格できるのか不安な点を常に相談でき、モチベーションを維持してくれます。
- 藤田医科大学医学部の傾向・特徴に沿った専門対策をしてくれることで、確実にあなたを藤田医科大学医学部合格に近づけてくれます。
プロ教師が語る科目別勉強法 一覧
藤田医科大学医学部の基本情報
学校名 |
藤田医科大学医学部(旧藤田保健衛生大学) 〒470-1192 愛知県豊明市沓掛町田楽ケ窪1番地98 |
---|---|
試験種類 |
・ふじた未来入試(AO入試) |
試験科目(一般入試) |
▽第1次試験 |
配点(一般入試) |
総点:400点 |
日程(試験、合格発表)(一般入試) |
出願期間: 2018年12月3日(月) ~2019年1月18日(金) 必着 一次試験日:2019年年1月29日(火) 一次試験 合格発表日:2019年2月4日(月) 二次試験日:2019年2月7日(木)または8日(金)※ 二次試験 合格発表日:2019年2月15日(金) |
定員(一般入試) |
・ふじた未来入試(AO入試):15名程度 ・一般入試(前期):80名(うち愛知県地域枠5名) ・センター試験利用入試(前期):10名 ・一般入試(後期)・センター試験利用入試(後期):15名(うち愛知県地域枠5名) |
再受験生向け |
|
奨学金 |
・学校法人藤田学園奨学金貸与制度 対象:本学在学生 ・藤田学園同窓会奨学金貸与制度 |
卒業後、進路 | 臨床研修医 |
関連病院(ジッツ) | 藤田保健衛生大学病院 藤田保健衛生大学坂文種報德會病院 藤田保健衛生大学七栗記念病院 |
同じレベルの学校(併願·志望校調整) | 帝京大学(私立・偏差値64.3) |
偏差値ランキング中での順位(難易度ランキング中での順位) | 偏差値ランキング74位(64.0) |
カリキュラム | 1年次のカリキュラム 「良き医療人」をめざし 2年次のカリキュラム 人体の構造と機能を理解し 3年次のカリキュラム 基礎医学から臨床医学へ 4年次のカリキュラム 臨床実習に向けて 5年次のカリキュラム 臨床の現場で 6年次のカリキュラム すべての学びを統合し |